goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

門松

2021年01月06日 | 神奈川圏

門松
は年神様を家に迎え入れるための依り代よりしろという意味合いがある。
「松は千歳を契り、竹は万代を契る」という。

 年の始めの ためし(例)とて
 終(おわり)なき世の めでたさを
 松竹たてて 門ごとに
 祝う今日こそ 楽しけれ
               唱歌【一月一日】

いまでは
 🎍 門松飾りしているお宅を、ほとんど見ない。
 見るとしたら、大きな邸宅か大きなお店くらい。

      
  

店舗内に獅子舞もいた。昔は、正月に家庭をまわっていた。

二組の獅子は囃して舞い踊る。


コアラは造園業者の庭にいた。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 上ったのに降りていた | トップ | 失われた時 »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
正月風景 (らいちゃん)
2021-01-06 09:13:37
今年の正月風景は様変わりしましたね。
例年であれば福袋が山積みのまま店先に並ぶことはないのでしょうが、今年は売れ残りがたくさん出たことでしょうね。
「獅子舞なんてどんでもない!」と言ったところでしょうか?
首都圏の1都3県には明日、緊急事態宣言が発出される運びとなりました。
感染者数が減少に向かうといいですね。
返信する
こんばんは (延岡の山歩人K)
2021-01-06 20:49:23
 門松
確かに今は
一般家庭ではほとんど見かけませんね

しかし
お正月が 近くなると
ホームセンターには 大小たくさんの門松が
並んでましたが 皆売れたのでしょうか
気になります。


返信する
(らいちゃん) へ (iina)
2021-01-07 10:19:19
ことしの福袋の売れ行きは、どうだったでしょうか❔ 家庭に巣ごもりする家族が多かったのでしょうね。


返信する
(延岡市の山歩人K) さん へ (iina)
2021-01-07 10:25:11
新春の紅白は、めでたいiina~

はぜもみじが散らずに、新年の寿を愛でています。


返信する
子供の頃見た門松 (ウォーク更家)
2021-01-07 19:01:43
子供の頃は、大きな家ではよく門松を見たものですが、最近は一般家庭では見かけません。

特に今年は家に籠っているので、大型商業施設の門松も未だ見ていません。

昔のは、冒頭の写真の様にごてごてと飾りたてた門松ではなくて、シンプルな門松だった様な記憶です。
返信する
(ウォーク更家) さん へ (iina)
2021-01-10 10:53:26

 年のはじめの ためしとて
 おわりなき世の めでたさを
 松竹たてて 門ごとに
 祝う今日こそ 楽しけれ
   
      
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

神奈川圏」カテゴリの最新記事