もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

祇園祭のちまき

2012年07月17日 | 歴史街道
「ちまき」は、端午の節句に食べるが、祇園祭の「ちまき」は食べ物ではなく、笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守り。京都では多くの人が一年間玄関先に飾る。
この「粽(ちまき)」には、耳慣れない「蘇民将来子孫也そみんしょうらいのしそんなり」と記している。

ちまき由来
この粽は、八坂神社の主祭神である牛頭天皇(あるいは素戔嗚尊)に由来する。
昔、蘇民将来という男の家に、旅人に身をやつした牛頭天王が訪ねてきて、一夜の宿を求めた。蘇民は貧乏だったが、それでも手厚くもてなす。牛頭天王はその心遣いに大変喜んで、そのお礼に「今後お前の子孫は末代まで私が護ってやろう。目印に腰に茅の輪をつけていなさい」と言い残して去った。
そのお陰で、後に疫病が流行った際も、蘇民の一族は 生き残り繁栄したという。

そのときの護符になった茅の輪は「茅」を束ねて「巻」いたもので、それが「茅巻(ちまき)」と呼ばれるようになり、それを同じ発音の「粽(ちまき)」と音を担いで、現在のような束状の粽が厄除けのお守りになった。 また、粽には「蘇民将来子孫也」という護符がつけられている。これは「私は蘇民将来の子孫です。なので病気や災いから護って下さい」という意味が込められている。 元々疫病を鎮める祭だった祇園祭のルーツが、粽 に込められている。

6月30日に京都のあちこちの神社では「夏越祓なごしのはらい」という行事で大きな茅の輪をつくりそこをくぐって厄払いをする風習があり、これもこの言い伝えに由来している。

ちまきは各山鉾の会所で売られているが、それぞれ個性があって熨斗のしのような紙でくるまれていたり、御幣のような飾りがついていたり、 可愛い梅や桜の花飾りがついているもの、お守りや絵馬がおまけでついているものなどいろいろあるのだとか…。                


コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 祇園祭 | トップ | スイカヘルメット »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夏越の祓い (らいちゃん)
2012-07-17 06:55:48
「茅の輪と蘇民将来」の神話は夏越の祓いの行事で知っていましたが、茅の輪の由来が祇園祭の粽(ちまき)からとは知りませんでした。
勉強になりました。
返信する
おはようございます (楽母)
2012-07-17 08:16:46
今日の山鉾巡行は、めっちゃ暑そうです。
いろんな所からちまきが出ていますが、やっぱり長刀鉾のちまきが一番人気ですね。
返信する
やはり (mone)
2012-07-17 11:25:28
カメラに凝ってからも、やっぱり山鉾巡行見に行きませんでした。どうも人混みが苦手なので躊躇してる間に終わってしまいます。今年も、クーラーの聞いた部屋でラジオから「今日山鉾巡行がとりおこなわれました」で終わってしまいました。
返信する
Unknown (ぼたん)
2012-07-17 16:45:26
今日の山鉾巡行は暑そうですね。熱中症の人が出ないといいですね。
返信する
こんばんは。 (ハイジ)
2012-07-17 22:54:44
ちまきにはそういう由来がありましたか。始めて知りました。
返信する
commentに 御札 (iina)
2012-07-18 08:59:14
(らいちゃん) へ
霊公は、子宋を討っていればよかったですね。
諌めた子家が両者について漁夫の利を得ています。世の中は展開次第で、何がどうなるか予想
できません。

裕福な弟の巨旦将来が断り、貧しい兄・蘇民将来は粗末ながらもてなしてますが、逆であったら
巨旦将来〈こたんしょうらい〉の子孫が繁栄したのでしょうか・・・。




(楽母) さん へ
関東の相模の国でも、蘇民将来子孫也の粽を建艦に飾る家があります。もっとも、夏越の祓と年越の祓でする、茅の輪潜りの方が一般的で
よく目にします。

祇園祭は、長刀鉾がメインだそうですね。




(mone) さん へ
プラモデルにも凝っていましたか。
細かい作業をすると、肩が凝りますよ。

人混みが苦手とはいえ、天下の祇園祭を敬遠とはもったいないことのように思えます。




(ぼたん) さん へ
梅雨明けしのしたが、蒸し暑いです。
撮影に熱中しすぎて、熱中症にならぬようご用心を。



(ハイジ) さん へ
蘇民将来は日本各地に伝わる説話、およびそれを起源とする民間信仰だそうです。
次のとおりです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%87%E6%B0%91%E5%B0%86%E6%9D%A5

返信する
Unknown (kiko)
2012-07-22 11:43:34
宵々山でちまきを買うと
鉾の中を見学できましたよ。

宵々山に行ってきたのでTBさせて頂きます。
返信する
(kiko) さん へ (iina)
2012-07-23 09:08:34
さすがな地元でしか見れぬ祇園祭のポスターでした。
なるほど、ちまきを買った山鉾の中を見学できたのでしたか。( ..)φメモメモ

京都人にしか味わえぬ七月の1か月間は、祭モードでいっぱいのようです。
返信する
(楽母) さん へ (iina)
2020-07-01 09:02:24
> 石段の上で振り返ったら、空が青くてとても綺麗で、しかも四条通ががらがら(笑)
八坂神社から四条通りを見るショットが斬新でした。^^
           いつもは、八坂さんをメインに撮り勝ちです・・・。

「蘇民将来子孫也」と書かれた厄除け「ちまき」を、玄関に飾りたいです。
そうすれば、コロナウィルスもコロっと除染できそうです("^ω^)・・・

    (楽母)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。

返信する
(セイショウ坊) さん へ (iina)
2021-09-26 11:03:58
「蘇民将来子孫家門」と書かれたものを玄関先に一年間飾るのですね。

伊勢のしめ縄は、随分と立派です。^^
そんな習慣が伊勢にあって、京都や関東でも目にしましたから、各地に広まっていそうです。( ..)φメモメモ

   (セイショウ坊)さんのブログアドレスをコメント上に置きました。
返信する

コメントを投稿

歴史街道」カテゴリの最新記事