goo blog サービス終了のお知らせ 

みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

LGBT理解増進法成立

2023年06月18日 | 性格と性別
6月16日に国会で「LGBT理解増進法」が成立しました[ニュース→]。

性的指向及びジェンダーアイデンティティを理由とする
不当な差別はあってはならないものであるとの認識の下に
人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現
に資する法律であって欲しいものです。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京は触れる程混む

2023年06月14日 | 性格と性別
昨日の読売新聞の社説はひどかった。

東京は一極集中のため過密で、
特に女性が転入超過になっています。
東京の通勤電車も体が触れる位混雑しています
(通勤電車の場合満席が乗車率100%ではありません)
[混雑率についての解説→]。

東京で通勤・通学する人が他の人の体に触れるたびに文句を言って
いては殺伐としてしまいます。
わいせつ目的が無い一般の男性やトランスジェンダーを痴漢のよう
に見てはいけません。

東京から直通の近郊電車は北関東では「東京から直通の近郊電車の車内」
 JR埼京線と同じく東京から電車が直通していても
 北関東では痴漢の心配をしなくてもいいような状態です。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多数派に合わせてある

2023年05月31日 | 性格と性別
民主主義の国ではどうしても多数派に合わせた制度や社会になって
しまうので、少数派のためには別途立法が必要。
理解といえば性同一性よりも性自認よりも心の性別のほうが
中高生には分かりやすいのでは?。

──────────────────────────────
女性として生活しようとしている人が
女子トイレに入れれば社会的に女性であるような感じがするし、
女湯に入れるのは女性と見まがうような体になったということ。
なのでトランスジェンダーのこのような行為は性犯罪ではありませ
ん。

体が男の人が女物の服を着ていたり・
声が男の人が女言葉でしゃべるのを
気持ち悪いと思っている人がいるかも知れませんが、そうした
性別のギャップを性別違和感として感じている人もいるのです。

現在でも法律上(戸籍上)の性別を変更出来るので、
変更の過程で入るトイレも変わるでしょう。
変更を拒否したり・変更した人を排除する権限は
住所の変更(引っ越し)と同様に一般の人にはありません。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱病理化では

2023年04月06日 | 性格と性別
仕事の後にお酒を楽しむ人なら、飲んだ後に酔ってふらついている
こともあります。
そしてアルコール依存は病気にあたります。

わたしの場合は・・・
体を自分の体だと認識しないけれど、日本は低福祉なので
病気や障害でなければ働かざるを得ません。
仕事の後は真っ直ぐに歩けない時もあります。
負担軽減のために鉄道で通勤といっても、こんな時は駅までが大変
です。
繁忙期にはトイレに行く余裕も無いので水分補給を控えています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性別を仕事に出来る人

2022年11月27日 | 性格と性別
手術を受けて性別を変えたぐらいの人なら
その人生経験を活かして伝道師みたいな事を仕事に出来るかも知れ
ません。
普及促進を広告でやったらお金がかかりますが、
講演ならお金がもらえます
(それを活動資金や生活費に回せる)。

1回の講演料が30万円とか50万円の人なら
例えば茨城県結城市で講演をおこなう場合、
小山駅まで迎えが来て1時間に1本のJR水戸線の電車に乗らない
で済むかも知れません。[続々・たそがれ日記→]

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱疾患化の考えだと

2022年01月04日 | 性格と性別
『あけまして おめでとう ございます』

今年のお正月は強い冬型の気圧配置になったので、
元日は西風が吹き荒れ・
1月2日の朝は冷え込んでトイレに行きたくなり、ゆっくりと寝て
いられませんでした。
起きた時の室温は4度。外の気温は午前9時ごろでも氷点下だった
ようです。

ブログ「続々・たそがれ日記」[→]によると
ICD-11が発効して性別移行の脱疾患化がついに達成
されたようです。
とはいっても、‘住所を変えるのは病気ではない’と考えるならば
‘性別を変えるのは病気ではない’という考えに至りそうなのに。
性別違和感を抱えている人が体の性別を変えるために
性別適合手術を受けるのは治療にあたりますね。

そして
<性別を変更(移行)する>のと
<性別違和感を抱えている>のと
<心と体の性別が違う>のは別の話(概念)なので
ポジティブな理由で性別を越境・移行してもいいし
性別違和感を抱えていても重度でなければ手術をしなくてもいいの
です。

男に生まれ・男として育った体も心も男の人は
その後進学し~就職し~結婚し~子どもが生まれ~
この年末年始は家族でクルマで帰省や初詣などに出かけたかも知れ
ません。
能力が十分にあればどこへでもクルマを運転して行けますね。

大山タクシー車庫(栃木県小山市)「大山タクシーの車庫」(栃木県小山市)
 北関東ではどこへ行くにもクルマという人が多い(マジョリティ)ので
 路線バスはバス会社の営利事業としては成り立ちません。
 栃木県小山市では小山市役所の事業としてコミュニティバスが運
 行されていて、大山タクシー[サイト→]も運行を受託しています。

体を自分の体だと認識していなくても
脱病理化の考えで公共交通で通勤すれば負担が軽くなるので働ける
…と思っていても、クルマでの通勤が一般的な地域では体調不良の
なか無理して働いているような感じが…。

タカコー車庫(栃木県小山市)「タカコーの車庫」(栃木県小山市)
 大山タクシーの車庫の近くにはタカコー[サイト→]の車庫もありま
 す。
 この写真には11台のバスが写っています(他にワゴン車とかある)。
 ‘タカコー’といっても‘なんとか交通の略’ではなく
 派遣会社です。

タカコーから工場に派遣されてくる外国人労働者は
パワフルそしてタフでわたしよりも良く働きますね。
企業が正社員と非正社員を使い分けるなか、
脱病理化の考えで非正規雇用で働くよりも障害者雇用の枠組みで働
いたほうが配慮とか受けられてもっと良く働けるかも知れません。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レディではなくデイ

2021年06月20日 | 性格と性別
男に生まれても男の性自認を持たない少年が、
心の性別で生活を送るのならドラマ『ファースト・デイわたしは
ハナ!』みたいで、
体の性別で生活を送るのならドラマ『ミルドレッドの魔女学校』を
見て登場人物に感情移入をしているかも知れません。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月はプライド月間

2021年05月30日 | 性格と性別
6月はLGBTなど性的マイノリティーの人たちの「プライド月間」
だそうです[NHKニュース→]

三橋順子さんのブログ「続々・たそがれ日記」には
国会議員のLGBT差別発言についての報道が書かれています[→]。
報道を読むと
性別違和感を抱えていても制服で配慮を受ければ学校に通えそうで
すが、茨城県筑西市の場合どうでしょう?。

------------------------------
関鉄常総線の場合→じょうそうせん→じょそうせん(女装せん)
でダメそうです・・・こんな発想を実際に中学生の頃していました。
代わりに筑波魔法学園に通学の想像でお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
JR水戸線の場合は
 知力が高い人─目ざとい
 身体能力が高い人─素早い
 コミュニケーション能力が高い人─仲間呼ぶ
妬まれるのではなくネタにされて広まってしまいそうです。
代わりに魔法學院栃木に通学の想像でお願いします。
------------------------------

差別をされないように
表面化させないという消極的な対応策もありますが、
そもそも差別をするというのは正当な行為ではありません。

差別が無くなった暁には
6月がLGBTの人にとっても「ジューンブライド」の月になります
ように。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青(紺)の聡明

2020年11月19日 | 性格と性別
体を自分の体だと認識しないわたしは
工場の肉体労働での残業や休出の影響で
疲れ・寝不足・体調不良の日もあるなか
他の人にぶつからないように気を付けて通勤しています。

一方、
女に生まれ女として育った人は…
知力が高ければ─目ざとい
運動能力が高ければ─素早い
コミュニケーション能力が高ければ─仲間呼ぶ


青(紺)の聡明


‘近寄らないでオーラ’が届くわけでもなく、
真っ直ぐに歩けない状態の時に
他の人にぶつからなければいいけど。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矛盾を調整

2020年11月15日 | 性格と性別
今年の春、新型コロナウイルスの流行で緊急事態宣言が出されたこ
ろは学校も休校になり、落ち着いてきて緊急事態宣言が解除された
後は分散登校などを経て学校も徐々に再開されていきました。
その分散登校が男女別で行われた学校もあったことが
ヤフーの中塚 幹也の記事
[→]で取り上げられています。

この記事では問題を
‘希望しない性別で扱われることは非常につらいこと’と解釈して
います。
では、分散登校ではなく集団登校なら良いのかといえば
…わたしが小学生のころ男女別の集団登校が行われていましたが
登校時がわたしへのいじめの時間になっていました。
そのいじめはブロック塀が設置されるような事態がきっかけで止ま
りましたが、抱えている問題は依然として解決されません。

性別の矛盾への解決策を考えようとしても
「女の子になりたい男の子」は思い浮かばずに(人格が無い)
「魔法使いになりたい女の子」のほうが思い浮かびます。
珠算(そろばん)を習っていても、男の手を自分の手だと認識しない
ので、なかなかスムーズに動かせません。
珠算よりも併せて習う暗算のほうが速く計算出来そうです。
暗算はそもそもそろばんを思い浮かべてするものですが、
いつのまにかに
‘使い魔が電卓で計算するシーン’を思い浮かべてするようになっ
てしまいました。

──────────────────────────────
普通の人の計算はどうなのでしょうか?。
普通の人なら小説を読んだら‘感動する物語’や‘心に響く物語’
があるかも知れません。
わたしの場合は読んだ時に‘使い魔が読み込むシーン’のイメージ
が思い浮かぶ本もありますが、
登場人物の感情に自分が感情移入する本や
作者が表現(描写)する文章に自分の感情が連動してしまう本もあり
ます。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性別は食べられない

2020年09月10日 | 性格と性別
女に生まれて女として育った人は、成長して大人になったら
問題がなければ就職して結婚して子どもが生まれそうですが
そうでなければ・・・

男の体なので
学校で男子のグループにも女子のグループにも入れなかったら
思考は女子でも女の言葉や女の声が使えなかったら・・・
(大人になって性別を変えてもネイティブの人との差は・・・)

これが対人関係能力やコミュニケーション能力や社会性の
問題だと捉えられれば「発達障害」の認定を受けて、
特別支援教育を受けられたり・障害者雇用の枠組みで採用されたり・
程度によっては障害年金を受給出来るかも知れません。
一方、これをトランスジェンダー(LGBT)だと捉えた場合は
病気や障害ではありませんね。

遠藤まめたさんのツイート
https://mobile.twitter.com/mameta227/
によると、このコロナ禍でトランスジェンダーは
経済的に苦しんでいるようです。

新型コロナウイルスに感染しても肺や免疫に問題がなければ
咳や発熱くらいで済む場合が多いのに、
休業要請や自粛生活まで至ったので、
経営や雇用に悪影響が出ています。

家賃給付が追い付かない程では福祉崩壊です。
医療崩壊を避けられても衣食住が確保出来なければ
健康や生命がおびやかされてしまうのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

症状や問題を重視

2020年03月01日 | 性格と性別
大学で教えているかたやTERFといわれる人達は
“男の手を自分の手だと認識しない”事の大変さ(この入力も)
を知らないのでは?。
感染したかどうかよりも肺炎という症状が影響を及ぼすのと同様、
ジェンダーアイデンティティよりも抱えている問題を重視して欲し
い!。

[続々・たそがれ日記→]

男としてのジェンダーアイデンティティを持っていない
からと言えば、男の手を自分の手だと認識しない事を説明しやすい
けれど、わたしは
‘女性である’とも言っていないし
‘女性として扱って欲しい’とまで望んではいないのだから。

そうではなく
男性がトランスジェンダーとして生きたいのならば
‘ジェンダーアイデンティティは女性である’と言わなくても
‘女性として扱って欲しい’と言う必要がある
局面も出て来るかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の体と電車に乗って

2020年01月16日 | 性格と性別
みぅ@カフェLOVEさんやずんだくるみさんへ─

地域によって風土や気候が違うので
東京からの距離が、青森と岡山で同じくらいだといっても
岡山を‘雪国’だとか‘田舎’だという認識を持たないかも知れま
せん。

そして、人によって感覚や気質が違うので
女性的な男性のなかには体が男でも
自分を‘男’だという認識(性自認)を持っていない人がいるかも知
れません。

女だという性自認を持っている少年は、バックグラウンドに
それを実感出来る(裏付けられる)ような価値観を持っていて、
成長するにつれて‘女の心’や‘女の人格’があるというようにな
るかも知れません。
それでも学校に登校したら男子生徒として学校生活を送るようにな
っていたら、“性別の矛盾”を感じてしまうかも知れません。
その矛盾のつじつまを合わせるために
女の人が男の手に頼んで手を動かすという形にしたり
女の人が男の体に乗って更に電車に乗るという形にもします。
「右手さんドアボタンお願いします」。
そうやって中にウフフフとおしゃべりを楽しんでいる女の子がいる
電車に乗り込みます。

瀬戸大橋を渡る

「瀬戸大橋を渡る」

 本州から電車に乗って渡れる海といっても
 瀬戸内海と津軽海峡ではだいぶ感じが違うような。
 ‘瀬戸の花嫁’と‘津軽海峡冬景色’では曲の感じが違うよう
 に。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理解に役立つ

2019年12月26日 | 性格と性別
わたしは‘男の手を自分の手だと認識しない’など子どものころか
ら性別の問題を抱えていました。
性別の悩みとして相談することも出来ないなか、
茨城県結城市のゆうき図書館でいろいろな本を読んで考えた結果、
性別の矛盾を調整して働くことにしました。

…それから十数年が経ち
今月はゆうき図書館2階のイベント棚にLGBTに関する本が集められ
ています(隔世の感・感慨深い)。

その中に
『個性ってなんだろう?』というあかね書房[サイト→]
出版した本がありました。
その本に先生にきいてみようというコーナーがあるのですが…。
‘先生にきいてみよう’の先生とは

「先生とは」

 中学校の先生(教師)とかではなく
 大学院の教授の中塚 幹也のようです。


中学生が、通っている学校の先生にきいてみて、答えてもらえるぐ
らいがいいのですが。
さて、この本を監修している中塚 幹也は医師(病院の先生)でも
あるので、この本は性同一性障害や性別違和や性別不合などの疾患
について解説した医学の本かというとそれとは趣きが違います。
トランスジェンダーやLGBTやSOGIEについて書いてあって
心の性(心の性別)という概念についての説明もあります
[心の性の概念についてブログ「続々・たそがれ日記」では→]

ただ、医療関係者がトランスジェンダーという言葉を使うと
名称が違っていても病気なのではという印象を持たれてしまう恐れ
があるので、
ジェンダー(性別)の問題は社会学の分野で扱ったほうがいいと思
います。
岡山大学
[サイト→]では齋藤 圭介のほうが。
現在は
「 日米豪における〈男らしさ〉規範の比較社会学
 ―男性性の文化基盤の解明」
という研究がなされているようです
[KAKENのサイト→]
鹿田ではなく津島で、大元ではなく法界院で、理系ではなく文系で。


人気ブログランキングへ
</BODY></HTML>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいと思うのは誰?

2019年09月06日 | 性格と性別
人によって気質や感覚は違うので
自分のことを男だと認識しない少年がいるかも知れません。

もしその少年が自分のことを女だと思っていたら性自認は女だと
もいえます。
で、そう思っているのは女の人格です。
でも女の人格を持って登校しても、学校に着いたら男子という現実
もあります。
小山駅まで電車で行ったら着いたのは岡山駅なのと同じような矛盾
が生じてしまいます。

岡山駅前にあるリットシティ

「岡山駅前にあるリットシティ」

 大学やアリーナではありません。
 コンベンションセンターや菅公学生服があります。


性別の矛盾を抱えていても学校に行かないとか制服を着ないということは
なかなか出来ません。
制服は医療ではなく衣料の問題です。
そして女装(異性装)をしたり性別を越境する行為は性同一性障害と関係な
く出来ます。
脱病理化を目指して病名(疾患名)を消し去る必要も別にないと思います。

さて、ブログ「続々・たそがれ日記」に楽しかったことを尋ねてもらえな
いというエントリー
[こちら→]がありますが、
それを読んでみて
やっぱり受験勉強やスポーツの練習のように苦難の末に成果を収めるとい
う成功物語でないとメディアではカットやボツになってしまうのかなぁと
思いました。

そもそも、男の人格を持っていなかったり男の手を自分の手だと認識して
いなくて、性別の矛盾を女子のキャラクターのイメージ(想像)で調整して
いる場合、
“楽しいと思ったのは誰”でしょう?。

─────────────────────────────────
 【おまけ(高校生でも出来そうなイメージ)
右手:「女子の制服を着てサンライナーに乗れば岡大行けるよ。」
みれい:「行かないよ!!」
使い魔へにょりん:「進学?、訪問?、入院?」
右手:「うわっ、サンライナーのほうがなくなっちゃったよ。2本とも。」



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする