頭脳労働をやっているネット民には自己責任論の人がいるかも知れ
ませんが、自己決定や自己管理の結果が自らに及ぶのが自己責任で
それ無しで不利益だけ負わされるのは無責任です。
‘責任者’という役職の存在価値が無くなってしまいます。
外での活動はリスクを伴うし、他の人の考えも有益。
人気ブログランキングへ
今は団塊ジュニア世代が被った就職難の状況ではないので、
学生時代に遊びにお金を使っても借金の利息を払っていれば
返済は社会人になってから出来るような話もあります。
若者が不満をむやみに抱くことはないし、
資金力があるのは企業や株主なので
高齢者に不満を向けるのは違うと思います。
供給よりも需要のほうが力強いと、円安や物価高につながりますし
それなら社会・経済活動が抑制されたコロナ禍のほうが良いかとい
うと・・・
人気ブログランキングへ
強い風が吹いたこの前の木曜日は晴れていても田畑から舞い上が
った土ぼこりで視界が悪かった。
積もった雪が舞い上がる地吹雪とは違うから‘ホワイトアウト’
ではなく‘ブラウンアウト’?。
そしてその後は風邪をひいたらしく扁桃が腫れた。
人気ブログランキングへ
JR東日本の路線のように快速列車が削減されると
通勤に時間がかかるようになり、心身の負担も増えます。
それで実際に体調不良の時に列車で帰っていると
意識が飛び飛びなので普通列車に乗っていても快速列車に乗ってい
る感じがします。
体調不良を我慢して働いていても仕事をこなせないので、
昨日は残業を切り上げて家路につこうとしましたが、
節も筋も痛い状態なので冬の夜の屋外のベンチで一休み
(歩いて・立っていられないのが立往生)。
日本では公共交通は民間企業の営利事業(金儲け)なのが一般的なの
で、待たせる・立たせる・歩かせるようなサービスレベルのところが
少なくありません。
なので、‘体調不良になったら帰る’のではなく、
‘体調不良にならないよう仕事を抑える’べきなのです。
人気ブログランキングへ
今日も昨日に引き続き西風が強い。
とはいっても日本海側とは違って雪が降らないのは幸い。
雪雲が濃尾平野や九州北部にもかかる強い冬型の気圧配置の日でも
静岡県から茨城県にかけては晴れています。
なので千葉県勝浦市は夏も冬も気候が比較的穏やかということにな
ります。
●京都市の金閣寺も雪景色[ニュース→]
人気ブログランキングへ
就職後も・結婚後も・子どもが生まれた後も不満たらたらの女の人が
います。
世の中には就職出来て良かったという就職難の世代の人や
非モテの人もいるし、そもそも男性は子どもを産めません。
不満を減らしたほうが幸せかも知れません。
意欲的な女子生徒を褒めたとして・・・、
目標を達成した後もそれに満足せず
貪欲なのが大人になって欲深と化し
欲求不満が他者に向く・・・。
希望がかなわない生育環境のほうがいい大人になれるかも。
人気ブログランキングへ
今日のような寒くて雨や雪が降っている日には、
屋外で働いている人のほうが大変だと思います。
少子化によって大学進学率が上がると、
ホワイトカラー志向が強まりそうですが、
知力が高い人は頭脳労働へ・
身体能力が高い人は肉体労働へ・
コミュニケーション能力が高い人は感情労働へ
と中学・高校で進路指導をしていかないと、下水道などのインフラ
も維持が危うい。
人気ブログランキングへ
ドン・キホーテの「カップ焼きそばのかやく丼」[ヤフーニュース→]
を食べてみたら、カツ抜きのソースカツ丼のような感じがしまし
た。
キャベツが高いご時世にキャベツがメインの丼・・・。
人気ブログランキングへ
団塊ジュニアの世代が大人になったころはバブルが終わって
企業でも人が余っている状態だったから、当然採用は抑制される。
それで就職難なのを‘ニートけしからん’とか心外な事を言われ
る。
能力の割に給与水準の低い職場に就職したり、非正規で働き始めざ
るを得なかったのが団塊ジュニアの世代。
人気ブログランキングへ
体を自分の体だと認識していないけれど、
強がって脱病理化を主張する人もいるので働かざるを得ない。
この前の火曜日と水曜日は残業の後体調不良。
なので注意していた木曜日は・・・残業の後やっぱり体調不良。
人気ブログランキングへ
現在発売中の雑誌『鉄道ジャーナル』[サイト→]の
2025年2月号の複々線の特集で小田急が取り上げられています。
地下鉄千代田線が合流する代々木上原駅から複々線区間になります
が、ターミナルの新宿駅も急行が発着する線路の下の階に各駅停車
が発着する線路があります。
▲「小田急新宿駅の各駅停車用ホーム」
東京一極集中の傾向があるなか、
小田急新宿駅の各駅停車のホームは新宿の穴場!?。
小田急小田原線の豪徳寺駅は複々線の外側にホームがあるので
各駅停車しか停まりません。
駅名の元となっているお寺の「豪徳寺」[サイト→]は
NHK Eテレの
「趣味どきっ!関東会いに行きたい仏さま」[サイト→]や
現在放送中のシリーズの
「趣味どきっ!開運!神秘のちから縁起物」[サイト→]で
紹介されています。
▲「招き猫で有名な豪徳寺」(東京都世田谷区)
お寺の北に小田急の豪徳寺駅がありますが、
参拝者はお寺の南側からしか入れません。
なので東急世田谷線の宮の坂駅が最寄り駅になります。
海から来た・・・えびす様じゃなくて津波だったら縁起が悪い。
人気ブログランキングへ
1月9日は夜も西風が強く、家の外からガタガタと音がするのが聞
こえてきた。
そして1月9日の夜はお腹の中でもゴロゴロと音がしていたので、
なかなか寝付けなかった。
人気ブログランキングへ
『あけまして おめでとう ございます』
──────────────────────────────
元日にテレビ朝日で『芸能人格付けチェック』が放送されました。
今回は芸能人が6つのジャンルの格付けを行い、
それが間違っていれば芸能人自身の格付けが下がってしまいます。
6つのジャンルの内の1つ、中華料理の格付けは、
町中華の味がハズレではなくても、高級店(ミシュラン)の味を特定
出来なければ解答としてはハズレです。
中華料理の問題の選択肢には高級店・町中華のほかに司会者の浜田
雅功が作った料理が入っていて、手作りのおいしさからか、この絶
対アカン選択肢を選んでしまう芸能人が今回もいました
[ニュース→]。
▲「番組とセブンイレブンとのコラボ商品」
司会者の浜田雅功が作った料理を元にしたチャーハン。
工場製だけれどコンビニ弁当とは確かに方向性が違う味。
金儲けのために作る‘お店’と
生きるのに必要な栄養を得るために作る‘家庭’とでは
おいしさの違いだけでなく、味の方向性も違うと思います。
●家庭料理とお店の料理「おいしさ」の違い[アメーバブログ→]
●いま日本から「家庭の味」が失われている[週刊現代→]
人気ブログランキングへ
働き方改革の結果、労働時間自体は減っているようですが、
今年は勤務時間中は忙しいと感じた1年でした。
仕事以外でもコロナ後の混雑で思いのほか時間を食われていた感じ
がします。
今は大みそかの日没後なので、次に夜が明けるのは来年です。
夜明け前でも日付が変われば来年の元日なので、
未明に初詣をする人のために、年越し運行をする公共交通機関があ
ります。
神社・仏閣が多い奈良県では─
◆JR西日本[→]
◆近鉄電車[→]
◆奈良交通バス[→]
このシーズンから自動改札が通れるようにリニューアルされた
「青春18きっぷ」は日付が変わっても最終列車まで利用出来ますが
年越し運行は最終列車の繰り下げではなく臨時列車扱いなので、
大みそかまで有効の青春18きっぷの利用可能な時刻は遅くなりませ
ん。
年明け→最終列車→始発列車→初日の出(元旦)
人気ブログランキングへ
茨城県常陸大宮市の「道の駅みわ・北斗星」に
新年を迎えるにあたって野菜の宝船が設置されました[ニュース→]。
道の駅みわ・北斗星と鉄道の常陸大宮駅を茨交バス(茨城交通)が結
んでいます。
その茨城交通に19歳のバス運転手が誕生しました[ニュース→]。
19歳といえば、高校卒業後に大学に進学した場合、駅からキャンパ
スまでスクールバスを利用しているような年齢です。
一方、茨城県潮来市では路線バスのような大型二種免許を必要とし
ないワゴン車を使用したコミュニティバスの実証運行を2025年1月
まで実施しています[潮来市役所→]。
人気ブログランキングへ