goo blog サービス終了のお知らせ 

市原シニアアンサンブルこすもす(ISE)

ホームページは
http://secosmos.web.fc2.com/
です。

   シニアウインドアンサンブルのぞみ  令和4年6月18日 トリフォニー小ホールにて  

2022-06-21 19:49:16 | 日記

 

 

 

 

6月18日(土)夜19時より、すみだトリフォニー小ホールにて、「シニアウインドアンサンブルのぞみ」が演奏の機会を得られました。

指揮の横林歩先生の音楽関係者共催による、毎年行われている年1回のコンサートでした。

すみだトリフォニーホールと言えば、音楽ファンのみならず広く知られた立派なホールで、音響も素晴らしく、多くのプロプレーヤーが絶賛するステージです。

そこで私たちが演奏できたことは、この上ない光栄でした。1曲だけでしたが、コンテストで銅賞を頂いた「サウンドオブミュージックメドレー」を演奏し、しかもプログラム最後「オオトリ」でしたので、大変緊張致しました。

幸いにも大きなミスもなく終えることができました。場内アナウンスで「平均年齢70歳以上で・・」と放送されると、場内一瞬どよめきが起きましたが、演奏を聴いた方からは、とてもシニアの演奏とは思えなかった、

涙が出た(妄想?)、エネルギーをもらったなど、素敵なコメントを頂き、こちらもたくさんの力と今後の練習へのパワーを頂きました。

チューバのような大きな楽器もありましたので、往復はのぞみワークショップのバスで旅行気分満喫!車中茶話会も大いに盛り上がり、大きな渋滞もなく楽しく安全に行ってくることができました。  

当日は、他にも多くの音楽家が出演されたので、夫々の演奏を聴いたり情報交換をしたりと、演奏以外でも大変有意義でした。

またこんな機会があったら、私たちの演奏経験にもグループ結束にとっても素晴らしい機会になると思っております。ありがとうございました。 津田 望

 


令和4年6月16日    練 習 報 告   ちはら台視聴覚室にて

2022-06-18 20:55:05 | 日記

 

 

6月16日(木)練習日記

 

まだ8か月、まだ半年もある、とゆったり構えていたら、何と来月はとうとう「第7回定期演奏会」になってしまいました。と言う訳で、本日からコンサート終了まで練習時間は1時間の延長です。

 

  • ブルータンゴ

先生からは音が雑である、クリアーに演奏するようにとの注意がありました。キーボードの私はまだまだ練習不足です。

 

  • シンコペーテッドクロック 

ウッドブロックのリズミカルな音が演奏を盛り上げ、曲の最後の「ピロピロ笛?吹きもどし笛?」正確な楽器名は分かりません、こういう楽器が加わると面白くなりますね。

 

  • ハバネラ   

先生から100点満点とはいかないけど、唯一「上手になったね・・」とお墨付きを頂きました。

 

  • アラゴネーズ  

キーボード、私の担当のパート、長い36小節の休みの後、99小節からのスラーの掛かった和音、なかなか縦を合わす事が出来ません。

 

  • 皇帝円舞曲  

meno mossoからピッタと合わせるのが難しい。rit の部分~ワルツの速さまでがパッシと決まらない。指揮を見ないと駄目なようです。

 

  • サバの女王  

リハーサルマーク[2][6]のメロディが重要。この曲のテーマとなる。後一息です。

 

  • コーヒルンバ  

様々な打楽器が加わり、本当に楽しく演奏できました。音はちょっと乱れる所あったかも知れませんが(私は気が付きませんでした)、気持ちは一つ、楽しく演奏出来ました。

 

先生から各曲、それぞれパートの注意点など、ご指摘を受けましたが、詳細は分かりません。担当パートの方宜しくお願いします。  Yuriko

 

         

今週の記事は、キーボードのYurikoさんからのものです。

楽しいイラスト付きの原稿を受け取りましたが、わたしの技術では、載せる事が出来ません。ごめんなさい! Yurikoさん

 

 

 

 

 

 


令和4年6月9日     練 習 報 告     ちはら台視聴覚室にて

2022-06-10 19:17:50 | 日記

 

 

 

令和4年6月9日

      ちはら台視聴覚にて

 

関東は梅雨入り、寒暖差が激しい日々が続いていますが

今日の欠席者は1名のみでした。

 

いつもの音慣らしの「河は呼んでいる」から練習開始。

滑らかになって来たとの、お褒めの言葉が嬉しい    

「サバの女王」  メロディー部分をしっかり。

「メモリー」    4連符をキチンと。

「オーシャンゼリゼ」   軽やかにバランス良く。

「コーヒールンバ」     本番時のパーカッション担当者が決まりました。

「カミート」        メランコリックに暖かいメロディーになるように。

 

演奏会で着用する全員お揃いのポロシャツを幹事さん達で準備して頂けるとの事。

どんな色かな?どんなプリントかな?

ワクワク〜楽しみ〜❣

来週から練習時間が1時間延長です。

益々気持ちが引き締まって来ました

noko.o

                 

今週の記事は、バイオリンのOさんのものです。いつも、練習会場をセットして頂いてます。万能な方で、1週間の予定を伺うと、目が回りそうです。

羨ましいかぎりです。TT


令和4年6月2日    練習報告     ちはら台視聴覚室にて

2022-06-05 17:49:37 | 日記

 

 

練習日:6月2日【木】 場所 :ちはら台コミュニティーセンター視聴覚室

 

練習曲

① 川は呼んでいる

② アホールニューワールド

③ サバの女王       

④ アラゴネーズ                      

⑤ 皇帝円舞曲   です。

 

市原SEこすもすは、第7回演奏会に向けて練習に励んでいます。

7月14日【木】に市原市民会館小ホールで行うコンサート【夏色のハーモニー】を行います。

2020年12月に、こすもす十周年記念コンサートとして、大ホールでの開催を予定していましたが、

コロナウイルス蔓延の影響で中止となり、市民会館での演奏は久しぶりになります。

 演奏会当日は、沢山のお客さまに聴いて頂き、日頃の練習成果を十分に発揮して楽しい演奏会になればと思います。

        

今週の記事は、クラリネットのHさんにお願いしました。ありがとうございました。やっと演奏会が開かれます。素敵なタイトルとチラシに興奮しています。TT

 


令和4年5月26日    練 習 報 告     ちはら台視聴覚室にて

2022-05-31 07:49:08 | 日記

 

 

 5月26日は暖かいというよりは少々蒸し暑かったような気がしました。皆さんの服装も色々でした。

半袖の方、長袖の方どちらにしようか迷われたのではないでしょうか。

  今日は練習が始まる前にM代表とメンバーのTさんから提案等がありました。ひとつは11月14日(月)にコンサートを実施するという件。

もうひとつは第7回演奏会に向けての演奏曲についてのアンケートについての件です。アンケート結果が楽しみです。また、演奏会も楽しみです。

  今日の練習は「フォスターメドレー」「The Syncopated Clock」「瀬戸の花嫁」「A WHOLE NEW WORLD」でした。

全体的にリズミカルというよりはメロディーを主にするような曲だったような気がしました。

  先生からは音の質についての指摘がありました。自分としては音をはずさない、がさつかない芯のある音、遠くまで響く

心地よい音を心がけているつもりですが思い通りにはいきません。良い音を出すには良い音楽を聞き、練習に頑張ることが一番かな?。

先生から時々指摘されるのですがmfを全員で出すとfになりますと言うこと、スラーのついた前後の音の大きさ、そしてピッチカートについての指摘もありました。

課題を一つでも克服できるように練習に臨んでいきたいです。

としぼう

        

ホントにお天気が定まらず、衣替えという習慣は消えていった気がします。今回の原稿は、ギターのkさんのものです。一人で担当の楽器の方の大変さは、さぞやと思われます。

いつも真摯に取り組んでおられる姿を見ています。TT

  


令和4年5月19日  練習報告         ちはら台視聴覚室にて

2022-05-19 23:04:21 | 日記

 

 

5月19日 練習報告 於:ちはら台コミュニティセンター視聴覚室

 

 

久しぶりに晴れて気温が例年並みまで上がりました。

 

窓を全開し、心地よいそよ風も時折吹き込んでくる視聴覚室での練習でした。

 

 5月から、第7回演奏会で演奏する曲をプログラム順に練習することになって、今日は以下の6曲でした。

 

真っ赤な太陽

 

アラゴネーズ

 

カミニート

 

瀬戸の花嫁

 

シンコペーデットクロック

 

皇帝円舞曲

 

 

このうち、瀬戸の花嫁は、6年振りに今日から練習を始めました。

 

カミニートは、もっと古く、こすもすが発足した時、2010年の4月から練習し、2013年の12月に演奏して以来の曲になります。

 

従って、この曲を練習すると、発足時のことが懐かしく想い出されます。

 

4月に発足し、初めて経験する合奏で、しかも3ヶ月後にはマリンコンサートで演奏することになり、無我夢中で練習したものでした。

 

今日も、練習中には他の楽器の音を必ず聞きながら、演奏するよう何回も注意がありました。

 

他の楽器の演奏を耳をそばだてて聞きながら、微妙なニュアンス、音の大きさや長さなど揃えるように心がけることが大事なのですね。

 

tsune

 

                      

やっと青空が広がって気持ちの良い一日でした。

お忙しい代表に、当たり前のように、ブログの原稿依頼をお願いして、渋々受けていただきました。申し訳ありませんでした。

カミニート、10年以上前に演奏したとは!  以前より良い演奏が出来るのでしょうか! 頑張りましょう!!!    TT

 

 


令和4年4月12日   練習報告  ちはら台視聴覚室

2022-05-16 16:57:40 | 日記

 

 

<4.12(木)>

☆練習曲

次の曲を練習しました。偶然でしょうが、アルファベットの曲が大半でした。

川は呼んでいる、Tango Caminito、HABANERA、Blue Tango、The Syncopated Clock

 

…演奏会が近づいてきました。自分の練習も、ギアを入れなければならないと思いながら弾いていました。

最近、年齢、体調等から、家でバイオリンに集中できる時間が短くなってきました。何とか省エネを図るため、次のように練習をしています。

まず、1曲を、演奏会を想定して、最初から最後まで弾いてみます。大体弾ければ、すぐ次の曲に移ります。弾けないところや、あやふやなところがあれば、その部分だけ取り出して、練習します。

弾けない理由は、様々です。正確な音やリズムが取れない、指・弓の使い方が悪い、等々‥

一例として、"スピードについていけない場合"には、次のように練習しています。

メトロノームを使い、まず、思い切り速度を落として弾いてみます。弾けることができたら、メトロノームの速度を2〜3上げて弾いてみます。弾ければ、さらに2〜3上げていく、というようにして、目標の速度までの到達を目指します。

ただ、あまり焦らず、どうしてもダメな場合は、次回の挑戦にします。一度到達できると、何とかなるような気がします。

このような"取出し練習"なしに、演奏会の曲を弾けるようになれば、準備OKですが……そんなに甘くない?…そうですね。

皆さんは、どんな練習をしていますか?良い方法があれば、是非教えてください。

 

☆総会

練習終了後、年次総会が開かれました。団長等から21年度の活動実績・収支報告、22年度の年度計画・予算案等の報告、提案があり、全員の了承が得られました。

(菅野) 

      

以前から、真面目な方だと思ってましたが、こんな文章を読むと、改めてまた、すごいなって!!!  皆さんの練習方法を問われていますよ。どうぞ、コメント欄に投稿して下さい。お待ちします。TT

 

 


令和4年4月28日    練 習 報 告      ちはら台視聴覚室にて

2022-04-30 08:25:15 | 日記

 

 

4/28 ちはら台コミュニティセンター 13:00-16:00

 

カミニートの大野先生による新アレンジ版が配布されました。

・夏のコンサートのサブタイトルが選定されました。夏色のハーモニー。

5月5日(木)の練習会はありません。次回は5月12日です。

 

   1 川は呼んでいる

   2 ハバネラ

   3 アラゴナイズ

   4 オー・シャンゼリゼ

   5 カミニート

   6 皇帝ワルツ

   7 真っ赤な太陽

 

・ウォーミングアップの「川は呼んでいる」で音があっていないことがわかるそうです。チューニングをしっかり行いたいところです。

  また、休憩後もチューニングをするのがよいと思います。

 

・うたうところ、音を抑えるところのメリハリ、音のつながり、バランスを意識すること。同じような調べをいくつかの楽器で掛け合いがよくありますが、その際もスムーズにつながることと音量のバランスがとれていることが大事です。

 

・アラゴナイズ

  1stバイオリンの11の149、151、153小節目のは入りが遅れ気味。数えて遅れず入ること。他の音を聞いて入ると脳に伝わるまでの時間により少し遅れる。、

  バイオリン 5の75小節目のスラーの3つの音が大事。スラーの3つ目のスタカートを伸ばさない。

  バイオリン 75小節目から76小節目にかけての8分音符のスタカート4つはすべて同じ長さ、同じ音量にすること。77~80小節目も同様。

 

・オー・シャンゼリゼ

  6と7が音が揃っていない。

 

・カミニート

  58小節目--->B--->37小節目--->59小節目という流れの確認

  バイオリン 79、80小節目の音階は80小節目のレがゴール。ドレがひけたらシドレ、シドレがひけたらラシドレのように1つずつ音を増やして練習すること。

 

            

以下は、金井さんの自己紹介です:

4月からバイオリンで参加させて頂き、ありがとうございます。1stバイオリン、2ndバイオリン両方を練習し、練習日の人数のバランスでどちらかを選んでいます。弓のUP、DOWNは楽譜を見せていただいて転記し、これから皆さんと合わせていきます。

先生から注意されるリズム、音の長さ、バランスなど自分の譜読みが十分ではないと感じており、気を付けたいです。

自分が気持ちいい調べになると音を伸ばしてしまったり、音量が大きくなるので、それも注意しなければなりません。ピチカートで隣の弦を弾いてしまうこともあります。

 

10月で62歳になります。バイオリンを40歳ではじめ、途中中断がありましたがほぼ20年楽しんでいます。

現在も千葉そごうの隣りのセンシティータワー6階のヤマハミュージックアベニュー千葉でレッスンを受けています。月3回のバイオリングループレッスンと月1回のストリングスアンサンブルの2つです。

グループレッスンは先日チック・コリアのスペインを終えたところです。

ストリングスはモーツアルトのKV136 ディヴェルティメントの第1楽章、バッハのカンタータBWV147のJesu Man's Desire、レスピーギのシシリアーナ、ヘンデルのHornpipeを練習中です。

以前はこの教室にポップスオーケストラというクラスがあり、フルート、クラリネット、サックス、トロンボーン、バイオリン、ビオラ、チェロで合奏しました。印象に残っているのは発表会でベース、ドラムスが入った「オペラ座の怪人」で

す。

コロナで遠出ができないこともあり時間に余裕があるので、市内の税理士・行政書士事務所でアルバイトしています。私は税理士の資格は持っていないので、簡単な事務作業です。火、水、金曜が勤務日で忙しい時期(3月、5月)は月曜も働いています。

ジョイフル本田のそばのテニススクールにも通っていたのですが、昨年ひじとアキレス腱を痛め、テニスは停止中です。

生まれは秋田県秋田市で、住んだことがあるのは秋田県秋田市、青森県野辺地町、北海道釧路市、北海道札幌市、神奈川県藤沢市、米国サンノゼ市、東京都江戸川区と千葉県市原市です。

Tomoya Kanai,  

 

            

頂いた原稿読みながら、一人緊張しています。バイオリン隊、しっかりしなければ!!!  どうぞよろしくお願いします。TT   夏色のハーモニーって、素敵なタイトル決まって、嬉しい!!!


令和4年4月21日     練 習 報 告   市原青少年会館 音楽室にて

2022-04-22 09:05:02 | 日記

 

 

市原シニアアンサンブルこすもす    練習報告 2022421

 

今日は練習会場の都合で変則的な時間帯でした。  青少年会館音楽室 10:0013:00

練習前に先生の体調を伺いました。

検査の結果大きな問題はなく取敢えず良かったのですが、先生によると病院へ行くたびに薬が増えそれが一番の問題だと。

《今日のお知らせ》

『こすもす便り(No.22)』が配られました

市原アンサンブル協会が設立され今年の11/26(土)には市原市民会館大ホールで演奏できることになりました。また、練習中の55日は練習休止が決定されました。

練習曲は次の6曲で 17は一回だけ通しました。

1 川は呼んでいる

2 ハバネラ

3 アラゴネーズ

4 オーシャンゼリゼ

5 真っ赤な太陽

6 皇帝円舞曲

7 コーヒールンバ

 

練習はほぼいつも通りですが、最近目立つ指導として、演奏のし方(例えば短くスタッカート風にするか、レガートにするかなど)がバラバラですから、互いによく聞き合って揃えるようにと度々おっしゃいます。

それが未熟な私には理解できないのです。聞いて、どのあたりに合わせればよいの? 中間あたり? ・・・んーん?

 

《今日のトピック》

今日欠席だった木更津のNさん、実は馬来田駅前に昨日パン屋さんを開店しました。

練習後皆で大挙して押しかけました。先生を含め10人。

店の名前は『ベーカリーのぞみパンデリア』 とても可愛い素敵なお店でした。

駐車場も広く、中にはイートインもあります。開店二日目の店内はお客様で大賑わいでした。

近くに小学校中学校もあり、学校が終わったヤング達が窓外のテーブルあたりに楽しそうにたむろしていました。赤いエプロンのNさんの若々しいこと!

                                MS

   

 

 

             

美味しそう

 


令和4年4月14日   練 習 報 告  ( の代わりに )    ちはら台視聴覚室にて

2022-04-20 08:33:29 | 日記

 

 

「想い出」

 

今から50年以上前の事

私が日商岩井の屋上で練習してたら 隣のマツダの人がヒョイとビル乗り越えて8階 私にドラムのばちの回し方教えてくれた.

それってスッゴくない!(私見てガッカリしちゃったかな)

想い出がいっぱい!死ぬまでに残せておけたら良いな ! そして親友 兄弟 姪っ子娘にあげたい

50年以上前に私がジュニア隊に書き下ろした詩 !

        

     緑香ぐわし大道を鼓笛のジュニアのパレードだ

     小枝もやさしくいらっしゃい   峠の小路に草のおしゃべり 

     花のささやき みんなニコニコ こんにちは   ジュニアの鼓笛が宙を舞や

     ジュニアの鼓笛が宙を舞や

     ちょうちょうもバッタも皆はねた  蛇さんまでもヒョッコリと 長いお首をつきだした

 

            

さて、この投稿はどなたかおわかりでしょうか?  内容から答えは見つかりそうです。 時々、こうした文章を頂けますので、今後も載させて頂きます。

どなたの投稿か知りたい方は、TTまでお問い合わせ下さい。TT

 

 


令和4年4月7日   練習報告       ちはら台視聴覚室

2022-04-10 18:50:29 | 日記

 

4月7日の練習報告

 

 この頃恒例になっている『川は読んでいる』から練習をスタート

 

  • 『ハバネラ』     1回演奏しただけでOKが出ました。めったにない事です。

               

 

 ・『アラゴネーゼ』  メロディーの出だし部分のテンポが大変取りにくそうです。     

           伴奏は1拍目にアクセントを2,3拍はほとんど音を出さなくても良いとの事。

           

            この弾き方に変えると確かに曲想が一段とレベルアップした感じに。 

            

 

  • 『真っ赤な太陽』  中間部分を集中的に練習

 

  • 『コーヒールンバ』 リズム感を付ける為全員でパーカッションを体験してみては?とMさんから提案があり1番に私  

            が挑戦。タンバリンは易しかったのですがクラベスが難しい。先生から「曲を聞いてそれに合わ   

           せてはダメ、パーカッションが正しいリズムを刻み   

           他の楽器をリードするように」と クラベス担当のアルトサックスのNさん。

           パーカッションの経験が豊富でいつも正確なリズムで皆をリードしてくれています。さすがです! 

           皆さんも是非体験してみてください。 

  

  • 『皇帝円舞曲』    時間が足りなくなりCodaの最初と最後のみの練習

          

 

★以前から切望していたバイオリンが弾ける方

  うれしいことに今日、男性のKさんが入団して下さいました。実力のある方で,早速1パートに参加、途中人数の少ない2パートへ移動、初見?で見事に弾いていました。

★しばらくお休みしていたバイオリンのSさんとクラリネットのHさんが復帰。バイオリンに2人の男性が加わったことで、いつもより大きな音色が後ろの方まではっきり聞こえてきました。

 団員も増え、楽器も多彩に。7月のコンサートに向け期待が高まります。

                                   Kazuyo

               

 全員参加の元気な演奏が楽しめました。気候も一気に春で、気持ちが良い一日でした。団長も嬉しそうでした。やはり春は好きです。TT

          

  

 

           

                               

 

 

          


令和4年3月31日   練 習 報 告   市原青少年会館 音楽室にて

2022-04-01 07:10:50 | 日記

 

今日の練習は青少年会館でした。

 

ここは私の自宅からすぐ近く私にとっては非常に便利なところです。

 

2月から、参加させていただき、まだ戸惑っています。

 

今までひとりでSAX練習していましたが、如何に自分のレベルが低かったか

 

痛感しています。

 

皆さんの邪魔にならないように練習を続けたいと思っている今日このごろです。

 

先日、市原市民会館で黒岩さんと津田さんが参加したアンサンブルコンテストを鑑賞しました。

 

大きな舞台で素晴らしい演奏に感動しました。またメンバーの中にチューバを演奏したI氏は以前勤めていた

 

会社の同僚でそれにも驚き、人の出会いというか、不思議なものを感じました。

 

今後も参加させて頂きますのでご指導のほどよろしくお願いします。

 

練 習 曲

 

川は読んでいる

 

ARAGONAISE

 

HABANERA

 

オー・シャンゼリゼ

 

真っ赤な太陽

 

メモリー

 

皇帝円舞曲

 

       古 川

     

今回の原稿は、サックスの古川さんの投稿です。まだ入部されたばかりですが、大変、意欲的な印象を受けました。どうぞよろしくお願いします。

先生のお体をみんなで心配しましたが、お元気そうで安心しました。大切にしていただかないと、みんな路頭に迷いますので。TT

 

 


令和4年3月24日   練習報告    ちはら台コミセン視聴覚室練習

2022-03-25 18:05:30 | 日記

 

練習報告

 ちはら台コミニィテー 視聴覚室

 

 先週は、練習会場が取れず、2週間ぶりの練習でした。

やる気満々?でしたが、大野先生は体調不良による検査疲れで今日はお休みでした。

急きょ、宮本さんの黒岩さんによる指揮での練習となりました。

 

前半は宮本さん!

1. 川はよんでいる

2. メモリー

3. アラゴネーゼ

4. オー・シャンゼリーゼ

 

休憩挟み後半は黒岩さん!

1. 真っ赤な太陽

2. ハバネラ

3. 皇帝円舞曲 Coda〜

 

お二人とも、しっかり大きく指揮棒振って下さり、分かりやすく新鮮でした!

 

周りの音を聴き、ハーモニーを造る。

符点の長さ、大事な休符を意識し、拍の頭を合わせる。

いつも注意受ける点だけど、指摘されました。

意識してるつもりでも、なかなか難しいですね。

 

お二人とも、今日はいつも以上のお疲れだったと思います。

ありがとうございました。

 

来週は大野先生のご指導受けられるでしょう。

今日の復習しっかりとして、次回先生を驚かすことができるといいですね。

 

 keiko

    

今回の原稿は、フルートのKeikoさんでした。ソロの演奏を担当される部分が多く、大変だなって思ってます。 音楽とは関係ないですが、女性陣の中に、大相撲ファンが

意外に多くて、Keikoさんも私もその一人。4,5人で盛り上がったりしています。  来週は、大野先生、よろしくお願いします。TT

 

 


令和4年3月10日     練習報告    ちはら台視聴覚室にて

2022-03-13 21:55:35 | 日記

3月10日練習報告

会場はちはら台視聴覚室

 

1週間がとても早くしょっちゅう集まって練習している感があり、同じ事ばかりやっていて、なんかこうマンネリ感を堪能しているような〜🦋

でも私たち日本人は幸せです。ウクライナの人たちはどうなるのでしょう?

同じ地球に居て地獄のような経験をしている人達がいる。こすもすの人たちは趣味で合奏の練習している。なんという違いでしょう!

幸せな環境にいる私たち。文句は言えません!

今週の練習で一つ記憶に残った言葉。メゾスタッカート。こういう風に言われていたとは知らなんだー。これからはもっと意識して弾こうと思った。

来週はお休みです。リフレッシュして次回元気に会いましょう!

たみやまさこ

今回の投稿は、バイオリンのたみやまさこさまです。私も、しらなんだ~メゾスタッカート  弾き方を細かく教えて頂きたかった。出来る出来ないは別として。 TT


令和4年3月3日       ちはら台視聴覚室     練習報告

2022-03-05 17:49:00 | 日記

3月3日 ブログ

最近my楽器のキーボードがよく故障します。もう10年も使っているので寿命なのでしょうか?原因が分からなく音が出なかったり、メモリーが作動しなくなったり、コードが断線していたりです。

電気楽器なので配線の間違いや、ちょっとした事で音が出なくなり立ち上げるまでとても気を使います。その上重いのが欠点です。他の楽器もそれぞれお悩みは有るのでしょうね。

ちょっと愚痴っぽくなってしまいました。

 

7月14日の演奏会に向けての練習曲

 * フォスターメドレー

 * ハバネラ

 * メモリー

 * アラゴネーゼ

 * カイザーワルツ

 

先生の注意事項

 * 自分の音だけが飛び出さないように、全体のバランスを良く考えて。

 * アラゴネーゼは急がないこと。

 * 符点音符をしっかりとらないと、どんどん速くなってしまう。

 * メロディーのリズムを合わせること。<メモリー>

 

    

今日の投稿記事は、キーボードのきーちゃんにお願いしました。ありがとうございました。楽器が調子悪いときは、ほんとうに悲しくなりますね。私もよく分かります。夢ホールの時は、調律の部屋と演奏会場の

温度が違いすぎて、調弦がうまく行かず、私もヒヤヒヤものでした。それぞれ皆さんお悩みはお持ちなのでしょうね。

3月3日 ひな祭り。 皆さんはどの様に、お祝いされたのでしょうか! 私は、お寿司を買って食べました。笑  TT