「さまよう・・・・」高齢無年金者・低年金者の実態

2014-06-25 17:06:54 | 日記

   「さまよう」高齢無年金者・低年金者の実態

「国民年金の納付率が60.9%に回復」という新聞の見出しを目にした。厚労省の発表によるものである。その内容は、20代を中心とした納入率の向上が、全体を押し上げたというものになっている。それは、景気回復に加え、年金記録問題が一段落し、年金徴収業務に職員を振り向けることができたのが要因と発表している。このことは、安倍首相の骨太方針の説明の中では触れられなかった部分であるが、アベノミクスの成果と声を大にしたい部分であったろう。

果たしてそうか。これには裏がある。国民年金の納入保険料は定額である。つまり、各自の収入が把握できないために定額とした。その定額は平成25年度で月額15.040円である。これは、月収150.000円の若者には納入が困難な金額となる。そして納入しないとなる。そこで政府は、若者を中心に保険料の免除申請を勧めた。そのことが納付率のアップという数字になったと解説している。

つまり、免除申請と無職者の増大、保険料が払えない非正規労働者の増大(2011年の調査では1位が無職38.9%・非正規28.3%)により、保険料収入が減り続けているという実態は表に出せないでいる。これでは安倍首相も、盛んにベースアップや夏の一時金は上がると喧伝したものの、国民年金の実態を出すことができなかったのは当然であろう。

社会保険庁の調査(平成14年実態調査)によると、無年金者の数は、平成16年4月時点で、老齢基礎年金の受給資格のない(無年金者)65歳以上が約40万7千人、60歳未満で、今後保険料を払ったとしても年金を受けられない者が39万人と言われている。近い将来の無年金者は約80万人となり、今後はさらに増加するだろうと推定されている。

また低年金者である。いわゆる老齢基礎年金を満額受給した場合の月額は66.000円である。満額とならない大方の受給者は、平均月額で46.000円代であり、その中で女性の33%が3〜4万円の額である。

まさに、「さまよう、高齢無年金者・低年金者」という実態がそこにある。これが、安倍首相が述べる「国の隅々まで行き渡る経済成長の恩恵」というものになるのだろうか。

昨日、今国会終了を機に開催された記者会見があった。

首相は、演説の多くを経済問題に絞った。取り上げやすい、そして国民受けのするテーマに集中させたものと言えよう。多分それは正解であった。そして際立ったのが「首相のプレゼンティーション」である。テレビに向かって体の位置を変え、表情と間の取り方、表現の一つ一つが悔しいほどに計算されていた。有能なスタッフの存在なくしては見ることのできない場面である。

語っている中身は何もない。受けの良い言葉の羅列である。にも拘わらず、テレビを前にした国民の目には強い印象を残したことは間違いない。

だからこそ主張したい。その虚像を打ち破る言葉を私たちは持たなければならないと。その一つとしてに「さまよう高齢者の無年金実態」を取り上げた。政治を政治家を批判していただけではダメージを与えることができない。

決して「豊かさは隅々までは行き渡っていない」という、反論の言葉を常に用意しなければならない。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿