気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

お花に亜米利加犬鬼灯(酸漿・ほおずき)を

2016-08-21 12:06:18 | 季節の花々
昨日の自宅稽古はお二人、茶箱、略盆と、
暑いさなか、お稽古にいそしんでいただけました。
花は、木槿(白・紫)、吾亦紅、萩と亜米利加犬鬼灯
  
でもお稽古に活ける花に少し困っております。
お盆に数日家を空けておりますと、日照りで
庭への水やりが滞ったためなのか、
一段と、庭の花が少なくなってきました。
その中、たくましく生き延びる雑草たちは迷惑ですが、
前から気になり、今までは全て引き抜いていたのですが、
一つだけ残したこの草に、白い小さな花が咲いており、
なんと緑の実までも付けているではありませんか。
 
アメリカ犬鬼灯(アメリカイヌホオズキ)「亜米利加犬酸漿」と。
この名の由来は、否(イナ)ホオズキで、
ホオズキによく似るがホオズキでは無い、という意味から
イナ⇒イヌへ転嫁し、イヌホオズキと称されたが、
*広辞苑では、
イヌ侍のように、語に冠して似て非なるもの、劣るものの意

よく見ると、花や実が一か所から付き、葉に切れ込みも見られ
『アメリカイヌホオズキ』でした。
これは古い時代(史前)にアメリカからの帰化植物で、
良く似た植物で世界的にも問題としてく要注意外来生物に指定された、
ワルナスビ(悪茄子)』があります。
牧野博士が1906年に発見され、命名されており、
茎と葉に棘があるのが特徴で、全て有毒で、
繁殖力は強く、除草剤も効きにくいのだとかで 
”悪”と

『棘を立てひっそり生きる悪茄子』愚句

盆休み後の稽古は「くず金時草」で

2016-08-20 00:35:34 | 主菓子とお干菓子
北海道に洪水を来した台風7号の影響がなかった関西、最近
北から寒気が南下し、連日の猛暑日で大地が温まることで、
雷を伴い急な豪雨による警報の地域も出ております。しかし
奈良市内はぽつぽつ程度の雨、一雨がほしいものです。
でも、複数の熱帯低気圧が太平洋に生じており、発達して
昨日夕方には9号が発生し、22日には東海地方から関東にかけ
上陸の可能性が・・・7月まで台風が発生しなかったのに
もう9号ですよ、変な年ですね。災害には注意しなければ!
  
昨日の朝は盆休み後、最初の自宅稽古になりました。
立礼での稽古お二人の予定が、お一人に。
午後からの方に連絡してみますと、
久しぶりに点茶盤のお稽古をさせて頂きたいとの御意向で
午前中ご一緒にお稽古できる事になりました。
しつらえです。
花は、紫と白の木槿、吾亦紅と犬酸漿を
 
お一人は、齢を重ねられても現役で、
なんと稽古終わりにもお仕事とのこと。
”月一回もなかなか来れず、覚えられませんが”と、
それでもいらっしゃった時は真剣です。
そのせいでしょうか
徐々にですが、上達されており、嬉しくなります。
少しづつでもお稽古を積み重ねる事の大切さ
身に沁みますね。

主菓子は『くず金時草』石川屋
 
加賀野菜の『金時草(きんじそう)』のエキスが入った葛は
ポリフェノールたっぷりの透明な紫で
まろやかなこし餡が中に浮かぶくず菓子です。

なお『金時草』は加賀独特の野菜と言われますが、
インドネシアのモルッカ諸島が原産地で、
葉の表が緑、裏が紫になっており、特有の香りがあり
アントシアニンが豊富で、茹でて酢の物にされると
粘り気がより強くなり美味しいですし、天ぷらもね。
沖縄では「ハンダマ
熊本では、「水前寺菜
愛知県では「式部草」といい、栽培されておりますが、
その他の地域では作ることが難しいのだそうです。
愛知県での「式部草」と言う名がいいですね。

永平寺・總持寺祖院・瑞龍寺の名宝展

2016-08-19 00:18:55 | 美術館・博物館
残暑厳しい中、富山県水墨美術館で開催中の北陸の三名刹
「永平寺・總持寺祖院・瑞龍寺の名宝」展へ伺いました。
狩野尚信の達磨図(部分、江戸時代、瑞龍寺蔵)が描かれた
パンフレット、その表面には「北陸は宝庫です。」と
裏面には「雪舟が、くる。秀吉が、くる。探幽が、くる。
と期待を抱かせる文字が並んでおりました。
達磨図(部分)狩野元信、江戸時代、瑞龍寺
展示室は二室で、
一室目は最初は、道元が創建され770年の歴史の禅の修行道場
大本山永平寺で、江戸時代の境内図が出迎えてくれます。
次に目を向けると
狩野探幽の「四季花鳥図)から春と夏(後期は秋と冬)
余白が充分にとられた画面に、細部まで描かれた花や鳥を
配した構成は、目にもやさしく気品が漂っており、
流石、探幽と叫びたくなりました。
春 
二番目は、永平寺から80年後瑩山紹瑾により、能登の門前に
曹洞宗の礎となる總持寺が創建されたが、明治44年に火災を機に
本山は横浜へ移転し、總持寺祖院と改称されております。
「花鳥図」伝狩野元信筆、 室町時代は古色びており、
右隻は漢画でみられる真直ぐな表現がなされており、
左隻は、中央の空間の妙が、襖絵の一部と思わせます。

十六羅漢図より、明時代

一室の終わりは、高岡にある曹洞宗の名刹「瑞龍寺」で、
加賀藩三代目前田利常が二代目利長の菩提寺として建立され
400年が過ぎ、山門、仏殿と法堂が国宝に指定されています。
狩野派三代が並べられております。
元信より、やはり探幽はすてき。
竹菊雀図、一幅 狩野探幽筆 承応4年(1602~74)

天才肌の探幽に対して、下手の安信という俗称もありますが
鴛鴦図 一幅 狩野安信(1613~85)慶安元年(1648)

達磨図、一幅 狩野尚信筆 承応4年(1655)

第二室ではすべてが瑞龍寺の所蔵品で
禅宗絵画や等)に
達磨図 雪舟等楊筆 室町時代

「樫鳥図」松花堂昭乗筆 玉舟宗璠賛、江戸時代

織田信長の書の次は豊臣秀吉です。
なかなかきれいな字なんですね?
消息 豊臣秀吉筆 文禄3~5年

「宸翰消息」後陽成天皇筆 慶長10年(1605)重要文化財
天皇筆となりますと装幀が素晴らしいですね。


禅のこころに触れる貴重な機会になりました。

茶室「墨光庵」富山県水墨美術館にて

2016-08-18 00:15:06 | 美術館・博物館
この間お邪魔した、「富山県水墨美術館」の奥、南側の扉を
 
開けると茶室『墨光庵・ぼっこうあん』が建てられています。

数寄屋建築の茶室で、裏千家・家元の茶室、南禅寺「何有荘」や
大阪城西ノ丸庭園内茶室を手掛けられた富山小矢部出身の
「中村外ニ」棟梁が郷里にも優れた茶室を残したいという思いの
詰まった最晩年の茶室ですが、長男に引き継がれ完成しました。
平面図(HPより)
八畳の間
床柱は、正面に木目が均等に出ている赤松で、
お軸は、『静観』、大航 宗琢、妙心寺24代管長
 
立礼席
床柱は、荒木の栗の原木で、そのままのように
また立礼席は、障子窓の下部にガラスが用いられ、
茶室建築には珍しく、新しい感性になります。
 
花は、「黄蓮華升麻 (きれんげしょうま)」
壁の何とも言えない色と漆の床、
黒に映り込む花が見られます。
  漆の床
水指は、青磁ではなく、珍しい古い銅器だそうで
棗は、利休好みの中棗の露笹蒔絵(本歌は表千家に)
釜は、始めて拝見しましたが、巴網目模様貝鐶付?
   
500円で呈茶を頂きました。
菓子は、平安堂「錦玉羹」に続きお薄に、
暑い季節のほっとした一服、本当に美味しかったです。
  
ふと横の水屋に、茶碗などが飾られており
見学したかったのですが、上れず残念。
 
寄贈品だそうで、もったいないですね。
久谷茶碗、徳田八十吉

京色絵梅茶碗、永楽善五郎

大樋飴釉茶碗「寿色」、大樋長左衛門十代
遠目に見ても良い色ですね。

大樋黒茶碗、大樋長左衛門九代
もっと近くで拝見したかったです。

色々とお聞きしても嫌な顔をされず、教えていただきました。

辞すと、前のお庭を飛び石沿いに、芝生広場へ
 
是非一度おいで下さい。

富山県水墨美術館の紹介

2016-08-17 00:12:02 | 美術館・博物館
今年はお盆に故郷・富山へ帰省することが叶いましたが、
五日間の滞在中、立山連山は恥ずかしがり屋さん?
雲に隠れて、残念。
主のいない実家へは息子たち各々の家族単位で現地集合、
海水浴をしたりしながら到着しました。
私達はというと、準備と後始末のため、
往きは早め、帰りは遅め行動で、渋滞を避けるには、
往きは夜遅くに到着、帰りは早朝帰宅に、
正解でしたが・・・
久しぶりの暗い夜中での運転は目にくるそうで、
横で起きているだけでも疲れますのに、
帰りの到達時間の早かった息子への対抗意識からか
かの方は、往きとは違い、帰りは負けじとスピードを、
皆様安全運転を御願いします。

息子は朝早く富山を出て、渋滞もなく無事帰宅とのメール
一安心でもまだ仕事が残っており、帰りたいけど帰れない
シーツを洗い、掃除を済ますと、もうお昼に、
渋滞情報は名神で20km渋滞があり深夜まで続くとのこと、
明日の朝、午前4時までに高速道路に入ることにして
半日どうしましょうか。
北日本放送(KNB)から時おり『富山県水墨美術館』、
北陸の三名刹「永平寺・總持寺祖院・瑞龍寺の名宝」展の
宣伝に気付くも、かなり前に訪れた程度の記憶のみでしたが、
お土産を買うついでに、この水墨美術館へ足を運びました。
  
門から中に入ると、芝生に松そして大きな平屋屋根の建物が
右手には、水辺も、そして正面です。
 
入り口は二重扉で中に

エントランスから中庭が一望、枝垂桜がポイントです。
神通川左岸の堤桜と白い立山も借景になり、
雪の白、桜色と緑の芝生で、春は最高になるでしょうね。
 HPより
展示室への廊下(内と外から)
三十三間堂がモチーフだそうです。
  
美術館の紹介が長くなり、すみませんが
北陸の三名刹「永平寺・總持寺祖院・瑞龍寺の名宝」展の
紹介は次回に
常設展はⅠ.「近代水墨画の系譜」で
富岡鉄斎「普陀落迦山」屏風 四曲 一隻(1887年頃)から
続き、横山大観「瀑布」より夏
瀧は描かれておりませんが、舞いあがる水煙が
そして富山県ゆかりの篁牛人「老子出関の図」1969年
さらに入江波光、堂本印象など13点です。
そしてⅡ.下保昭(富山県砺波市生まれ)10点で、
雲仙普賢岳を描いた作品群等で
自然のエネルギーと無常観が表されておりました。

ゆったりとした時間を過ごすことが出来ましたが、
お土産を求めて北陸新幹線開通で賑わう富山駅へ。
富山駅はまだまだ改造中、行くたびに変化が
 
市電が駅の中に入っており、駐車場はどこ
 
15日昼過ぎのお土産売り場の富山駅は帰省なのか
大変な人ごみ。富山湾でしか獲れない白エビは北陸新幹線
開通で流行に、特に白エビせんべいは飛ぶような売れ行き
また『げんげのせんべい』なるものも初めて拝見。私は
砺波の「御果蔵・われおかき」450g702円で買いましたが

安くてボリュームもあり、手軽に食べられ喜ばれます。
それと、五郎丸屋『薄氷』、でも小さな包装は売り切れ続出、
20枚入りと30枚入りも最後の一箱、購入出来、
これで、楽しいお稽古が出来ますね。
楽しみにしてください。

奈良高円山の大文字送り火

2016-08-16 00:04:58 | 日記
今朝早く、故郷富山から帰ってきました。
関西の方々は、13日に迎え火をして
お墓からご先祖様が仏壇へお帰りになるので、
お墓は、お盆の3日はからっぽでおられませんと
言われ、16日に送り火でお見送りすると。
富山ではお盆にお墓参りをするのはあたりまえのことですが
同一宗派でも地方により相違があるそうで、
私は、お迎えにお墓参りをするのだと思いたい・・・
こんな解釈でも私が良ければよいのではないでしょうか。

無事お墓参りと三姉妹の家族揃っての宴や友達との会食を
することが出来ました。
仕事柄、今までお盆三ヶ日になかなか帰れなかったのですが
誰にも迷惑を掛けずに帰れるのは、嬉しいことです。

早く帰った息子家族は、てんでんばらばら相方の両親の墓参りに
参ってくれており、帰りに『だんご庄のおだんご』を
お土産と言って、示し合わせたかのように買ってきてくれました。
 
おかしいです。兄弟どこで似たのでしょうか。
二箱も、二人では食べきれないので、
まずは、仏壇へお供えして
みんなで、美味しくいただくことに。
6本ほど残り、冷凍して後日頂きくことにします。
よく気がきくことで、ありがとうございました。

ついでに夕餉には富山名物
黒作り(イカの塩辛にイカ墨が入る、ごはんのお友、パスタに)
サスの昆布締め(カジキマグロを昆布でサンドイッチ)
烏賊の一夜干し
足らないので、焼き豚、生春巻きと豚肉とインゲンの炒め物も
たくさんで頂くと、なんでも美味しいです。
お疲れということで8時前には皆さんお帰りに
寂しいですが・・・
そうでした、忘れるところ
今晩の8時から『奈良高円山の大文字送り火』でした。
あわてて二階に駆け上がり、ベランダから望むと
南の空に月が
 
そして東南方向にくっきりと『大』の字が赤々と
手を合わせ、一日早いですが、
ご先祖様また来年いらしてくださいと
 
15分でまばらになり、急に眠気が。
ウトウトとしてしまい気が付けば
日をまたぎ16日に、本来の送り火をする日、
今晩の京都五山の送り火は、たいそう賑わうことでしょう。

生誕130年・富本憲吉展の県立奈良美術館

2016-08-15 11:43:18 | 美術館・博物館
県庁横にある県立奈良美術館では7月末までの
『藤城清治 光のメルヘン展』では入館待ちが
会期末には1時間以上も出る盛況ぶりでした。
それに引き替え
8月5日から催されている企画展は奈良県出身の陶芸家
『生誕130年、富本憲吉 憧れのうぶすな』展です。
 
入館券300円、いつも通りまばらで、
涼むつもりでゆっくり観覧できますよ。
富本は出生地の安堵を”うぶすな”『産土』とし
英語ではルーツのことになり、
故郷への満ち溢れた心情が、作品の中に風景や植物として
織り込まれております。

磁器、赤地金銀彩羊歯模様 蓋付飾り壺、県立奈良美術館

磁器 金銀彩羊歯模様 大飾皿、県立奈良美術館


磁器、色絵四弁花更紗模様、県立奈良美術館


磁器、染付竹林月夜模様、県立奈良美術館


磁器、色絵スベリヒコ模様 大皿、県立奈良美術館


土焼、陽彫鉄描紅蜀葵葉模様、県立奈良美術館


土焼 鉄描銅彩曲る道模様 大皿、県立奈良美術館


陶板、色絵曲がる道、風花雪月、安堵町

憲吉の世界に入り込めますね。

奈良でも明日15日大文字送り火が

2016-08-14 08:10:42 | 日記
今日はお盆三日の中日、明日になるともう
来て頂いたご先祖様をお送りしなければいけませんね。
奈良では高円山で大文字送り火が20時から始まります。
戦没者慰霊と世界平和を祈る火の祭典で、『大』の字は
日本最大級の大きさで、宇宙を意味するといわれており、
人間の煩悩と同じ108ツの火床から形作られ、
30分ほどで燃え尽きてしまいます。
なお翌16日には有名な京都五山の送り火、大文字もあります。
『大文字火をはねそめし端山かな』 青畝
HPより
舞う火の粉から、
花に集う蝶々を紹介します。
キタキチョウ(雌)、ヤズハソウに

コムラサキ?
 
ベニシジミ

ヤマトシジミ

調べる楽しさはありますが、
何分知識のなさ、時間がかかりますね。
(すみません、予約投稿です)

オニユリからタカサゴユリへバトンタッチ

2016-08-13 07:53:20 | 季節の花々
今日から旧盆のはじまり、
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花
このように歌われたゆり(百合)は日本で15種類、
当ブログでもよく話題にあげさせております。
4月下旬の庭に咲く鳴子百合にはじまり、

大和文華館での5月下旬の「ササユリ」と、

7月の中旬の「山百合」を紹介してきましたが、

紹介し忘れた「百合」があります。
「山百合」と同時期に咲く「オニユリ」も公園等で
オレンジ色に、太陽に負けじと輝いており、
亭寂寞薊鬼百合なんど咲く」  
              夏目漱石
 
しかし、暑さの故か、もう下旬には散り始め、
今では「零余子(むかご)・球芽(むか)」ができ始めました。
 
「百合」は夏の季語ですが、「むかご」は秋の季語でしたね。
ほろほろとぬかごこぼるる垣根哉
               正岡子規

7月の下旬に「オニユリ」と相前後するかのように
茎が伸び、花房が膨らみ始めた「「高砂百合
8月3日には一輪咲きはじめを見つけました。、
 
今は、満開です。
 
侵入生物データベース」によると
”風媒花で自家受粉可.悪いことに種子は大量に風で散ると”
どおりで、変なところにも見かけるのですね。
サツキの植え込みから、ニョキッと

残暑お見舞い申し上げます。

藪茗荷が咲き「?茗荷」の多いこと

2016-08-12 13:51:13 | 季節の花々
茶花としてよく用いられる『藪茗荷』
我が家にもあることはあるのですが、
昨年は9月末ごろにやっと咲いた一輪の藪茗荷の花が、
 
今年は8月初旬には咲きだしましたが、今年も一輪のみ。
 
理由があるのです。我が家の庭には
『?茗荷』というのが複数あります。
5月に『花茗荷』の花が咲き、続いて茗荷の若葉とともに、

そのうち『ミョウガ』も採ることが出来ました。
 
図鑑によると
名前の如く、”葉は大きい狭長楕円形で茗荷に似る”と
 庭の茗荷  
私はこんなところまで、茗荷が増えてきたのだと思い、
6月中に一株を残し抜いてしまいました。
後日、相方から指摘されるも、後の祭りに。

いつもの散歩道、北側の日陰の道沿いに
今盛んにと咲いておりました。
来年には、こんなふうに増えてくれるでしょう。
日陰道白さ際立つやぶみょうが』愚句