気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

花入は宗全籠で

2015-06-20 00:49:20 | しつらえ
 
ほたるぶくろ、バイカウツギ、ナデシコ、ヤマアジサイ、ミズヒキ
 
しとしとと雨が降る中、昨日の予定の水道管の入れ替え工事が今日になりました。
前の道路なので、お稽古中騒音がたえまなく響き、本当に失礼いたしました。

さて風炉の季節になり、お気づきでしょうか。籠花入に変わっていたのを
籠花入は特殊な例外を除き、風炉に用いるの花入【花生(はないけ)とも】で、
風炉の季節に限るようになったのは明治時代初めからです。
さて籠花入は、唐物、和物に分類され、置花入、掛花入、釣花入があり、
竹、藤、藤蔓、通草蔓、木の皮などを編んだ花入の総称です。
唐物籠はで、書道の楷書となり、細かく削った籐が素材で、姿にすきのない硬さがあり、
和物籠はで、行書となり、竹が主で、隙だらけの反面、親しみやすさが漂います。
和物として農具や漁具【魚籠(びく)、桂川籠など】を転用したもの、
そして茶人の好みものがあり、お床の花入は宗全好み宗全籠(そうぜんかご)です。
下の写真は、茶人、久保田宗全の手造りとして有名な置花入の宗全籠です。
見てみると手があり、花がその円形の手の内に収まる安定感があり、
籠自体は低いが、手により倍以上の空間を占め、床の間と釣り合いがよさそうですね。
 
裏千家四代仙叟好みの籠花入れ(俗称手無し宗全籠)に籐の手が付いたのが、宗全籠になります。

なお、籠の花入を置くときには薄板は用いません。
「古織(古田織部)、籠の花入を薄板なしに置かれたるを、
休(利休)称(賞)して、古人うす板にのせ来たれども、おもわしからず。
是はお弟子に罷り成るとて、それよりじきに置く也」と『茶話指月集』より