気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

萬福寺の参道踏み石は龍の鱗?

2015-06-16 00:25:36 | 散策
拝観のしおり  


京都府宇治市にある黄檗山萬福寺へ伺った折、
総門から入った直ぐの茶店のお姉さんから、
 ”参拝者の方々は、ほとんど参道の真ん中を通られます。
 これって、だめなんですよ。
 踏み石のように見えますが、45度傾いており、龍の鱗とされております。
 しおりを見てください。禅僧さまは両側の石の上を通っておられますよね。
 帰りに門の前で、頭を下げていただければ ”
  
調べてみますと龍の鱗ではなく、龍の背と言われています。 
 *黄檗山萬福寺は日本三大禅宗の一つ黄檗宗の大本山で、
  通常の禅宗のお寺にある『龍』の天井画がありません。
  (『龍』は水を司り火災からそのお寺を守ると言う意味と共に、
  仏法を守護する神獣として聖なる動物とされています。)
  萬福寺では寺院全体で龍を表す明代末期の伽藍様式をとり、
  西を正面とし、左右相称に整然と配置されています。
  そのため参道はその龍の背として表されており、
  その背中を歩く事はタブーとされております。
 龍目井(りゅうもくせい)
萬福寺の前に左右二対あり、萬福寺を龍の身体、この井戸を龍の目としています。
 この井戸は寛文元年(1661)冬、隠元禅師が掘らしめられたもので、
『山に宗あり、水に源あり、龍に目あり、古に耀(かがや)き今に騰(あが)る』
 隠元禅師        出典:【龍目井の駒札】より

御参拝のおりは、くれぐれも参道の両側の石の上を歩いてくださいね。