goo blog サービス終了のお知らせ 

ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

長夜

2020-05-26 | 雑念
寝られない日

たまにそういう日がある。
眠たいのに寝られない。

ちょっと辛い。
そしてSNSやYouTubeに逃げてしまう。
そう、逃げてしまう感覚。

これは精神衛生上本当に良くない。
楽しいエンターテインメントとしてのSNSやYouTubeを楽しみたいのに。

当然生活の中で嫌な事があったからこんな感じになる。

誰にも話したくない。
相談するような事でもない。
1人で抱え込んで気分を害する。

素敵な人と話をしてスカッと忘れたいものだ。

原因は太陽を浴びてないからかな?

単純に不健全なだけか?

少しずつでも改善していかないと。
これはゾンビそのものだ。

バイオハザード恐いよー。

初めてのインスタLive

2020-05-25 | 雑念
昨夜はオンラインDialog

『振り返り』がテーマ

そして今回はwebExを使って会話しながら別のデバイスでインスタLive配信

すると同時に宇多田ヒカルさんも配信していた。

はじめてのインスタLiveは呆気ないもので、本当に配信されたのかどうかもよくわからなかった。

でも懲りずにもう少し手応えが出るまでやってみようかと。

昔、ツイキャスにハマって旅を実況中継したりして楽しかった。

今でもツイキャスしても良いのだが、インスタLiveはどんなもんだろう?と試してみたい。

今回はwebExは1対1の対話だったのでインスタLiveのみでも良かったかも。

個人的にはメールで招待しないといけないのはやはり面倒くさいかもね。

やっぱりZOOMに流れるかも

でも仕事で使ってないのでPRO化するにはまだまだ

そんな感じになりました。

ちなみにdialogに関しては僕もしっくりいっていて、「またやりたい」と思っている。

次回は僕が都合がいい日取りを公開して募集したらどうですか?という申し出に、一瞬大変そうだなぁと感じながらやってみることにする。



告知

2020-05-24 | 雑念
本日20:00〜22:00に【pa_dialog】をインスタライブしまふ。

電波状況悪かったら辞めるかも。

良かったらコメント、質問、出演してください。

緊急事態宣言も解除され
いよいよアフターコロナ

どーなるんでしょね

みんなに会いたいなぁ

オンラインに対する考え方

2020-05-23 | 雑念
オンラインへの違和感

以前オンラインに違和感を感じる事を述べた。

最近何にそれを感じていたのかが分かってきた。

それは「新しいものに対する規制体質アレルギー」ではないかと

オンラインが流行り出す。
楽しい楽しいとオンライン飲み会やら
オンラインで話すだけ

手軽で楽しさを感じることが定着してきた。

しかしそこに急に現れる「物申す輩」

例えば、「オンラインのマナー」を言い出す。、

「発言しない人はミュートにしましょう!」

とか

「他人の発言を遮らない」

とか(いっしょか…)

正義感を振りかざし始める。

僕はオンライン自体に感じていたモヤモヤは未来のヘッポコ正義感を予見していた。

オンラインの「それぞれの楽しさ」を目的にしていたのに、自分の「楽しさの価値観押し付け」をする社会

「秩序こそ正義」みたいな

いや僕は「混沌こそ面白さ」と思うんですよ。

社会が大人しく机に座って話を聴くみたいなスタイルがスタンダードだよっていう考え方はちょっと疲れてしまう。

だから僕は講義型が苦手なんだろう。

オンラインはもう整然と画面を長方形に切り取って秩序はあるんだから話し方や順番なんてどうでもいい

新しい事を始める時に、その本質を奪うような流れ…それに違和感を感じる。

天邪鬼なのかなぁ


目から耳から

2020-05-22 | 雑念
「ヒッチハイカーを初めてのせた」という記事


5年前のある事件の記事が未だに読まれている。アクセス解析ですぐわかる。

その強烈なインパクトは未だに誰かに届いている。

それを考えるとYouTuberが視聴回数を気にする心理と似ているのかもしれない。

ただこのブログは1銭も稼がない。

しかも日々のアクセス数が数十万も行くわけもない。

文章を読まない筆者が文章を書いている。

あまりに滑稽である。

しかし本を読みたいという願望は湧き起こる。

暗記ではなく、本当に頭が良くなりたいと思うからである。

それには知識ではなく、思考力や創造力を身につけたい。

だからその基本は情報を蓄えるのではなく、本を読んで脳を活性化させてから思考したいのだ。想像したいのだ。

という事で活字が厳しい僕の新たなチャレンジは、耳から読書したらイケるの?って事である。

オーディブルという音声で本を朗読してくれるアプリ

遂に手を出してしまった。

初回無料なので本を1冊聴いてみようと。

活字はしんどいがラジオならイケる。

そう考えた僕は本を聴き始めた。

読める(聴ける)

しかし条件付き

車の中でのみ

車の中で運転中ならラジオと一緒なので本を聴ける。

しかし普段で「ながら聴き」は難しいかもというのが感想だ。

この辺は人によって生活習慣が異なるので一概には言えない。

ただ本を読もうとする意気込みは伝わった。