goo blog サービス終了のお知らせ 

ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

トリックスターについて

2019-09-26 | 雑念
僕はトリックスター

今日仕事仲間と話していたら、僕の「在り方」の謎が解けたような気分になった。

彼はネイティブアメリカンの文化に入り込み、「感謝の儀式」を本気で体験したツワモノ。

そのエピソードはあまりに壮絶で日本人の彼は族長に儀式の体験を懇願したら、「お前死ぬよ」と言われたらしい。

4日間飲まず食わずで踊り、自らの肉体を神に捧げるという。何度も気絶したと、さらりと笑顔で言う彼の目を見たら、その体験の過酷さを物語っていた。

その彼がトリックスターのことをこう語った。

何万年も部族には大抵トリックスターが存在するのだと。そしてその存在は尊敬され、必要とされている。

誰でもできる役割ではないのだそうだ。

大切な儀式の最中にふざけた格好でおちゃらけ、周りの緊張を解く。最も偉い人を茶化してみたり、おどけてみたり。

なぜそんな役割が存在するのか?

それは部族の存続に関わる。

カリスマ、絶対的なリーダーに人々は迎合する。
しかしその一方向に向かう大多数をトリックスターは笑いやユーモアで気をそらす。

それは部族が生き残る為に必要なアンチテーゼ。

そしてその役割は何万年も廃れることなく、存在を認められてきているという。

人間が生きていく上で、そのトリックスターの役割は部族があらゆる危機から生き残るサバイバルという意味で必要不可欠だったと歴史が教えてくれる。

「ホクトマンはトリックスターだね」

僕は昔から天邪鬼だった。
「人と同じ」が好きじゃなかった。
何もしてないのに虐められたり、
人と話をしなかったり、
流れに乗るのが本当に嫌いだった。

ところが高校大学、就職に至るまで要領の良さでスムーズに生きてきた自分にも嫌気がさした。

旅に出て、常識のレールから初めて踏み外して自分は生きている実感を得た。

教育についても何の興味もなかった僕が旅の資金を稼ぐためだけに「冒険教育」という言葉に惹かれて出会ったPAに魅了された。

その時のPAを教えてくれた師匠もトリックスターである。そのトリックスターの遺伝子は僕の遺伝子を揺さぶり、そのまま体験学習の指導者になった。

それでも当たり前が大っ嫌いな僕は、日本の野外活動のセオリーを覆すことばかりを考えていた。
ファシリテーターとしても、いつも当たり前を疑って、独特の世界観を模索した。

たまに就職してもすぐに喧嘩して退職した。

「定時に帰るな!」と言われた時には僕は日本の野外教育も地に落ちたなと思った。

それから僕の変わった教育観は、素晴らしい仕事仲間の目に留まり、ベトナムの仕事を紹介してもらえるに至った。

そこでも僕は恐らくトリックスターであろうとした。

苦しんだ時もある。今も苦しんでいる。
それは恐らく、弱い僕がトリックスターの価値を信じられなくなっていたのだ。現代の若者の多くが正解を求めているかように。

でもネイティブアメリカンの部族や縄文人にも必要不可欠な神聖な役割だと聴いた時に、僕の生き方はハッキリ決まったような気がした。

僕はこれからもずっとトリックスターであり続けたい!と心から思った。

周りが全員が大多数になって流れが作られていても、僕が存在する限り空気を読まず、場をかき回して混乱させて愉快な道化師になろうと決心した。

それは人が考える事をやめて、盲信する事に対して警告するストッパーのような役割を、バカになって笑わせて気づかせるという究極の生き方なのだ。

僕が生き方や在り方に覚悟を決めた時。

そこで思いついたのがトリックスターの数を増やすというアイデア。

どうやら部族が存続する為には30人に1人はトリックスターが必要なのだという。

日本の人口から割り出すと大体、大人の100万人がトリックスターであれば、世の中が変わる事に気がついた。

『100万人トリックスター養成計画(仮)
〜一緒にトリックスターになりませんか?〜』

僕は死ぬまでに100万人のトリックスターを育てて、未来を一方向に進むだけではなく、危機に強いコミュニティ(日本)を作りたい。

アドバイスやご意見、ご要望をください。

例に漏れず、何も具体的な考えもない状態。賛同者やアドバイスが僕の閃きを手助けしてくれると信じてます。

p.s.トリックスターだけのコミュニティって成り立つのかな?無茶苦茶なりそうww

すし

2019-09-25 | 雑念
夏が終わる。

あと数日でプログラムは終了し、
日本に帰国する。

秋になっているらしい。

夏は毎年ベトナム。

今回は丸々2ヶ月。
長いは長いよ。

あぁ、寿司食いてえ

寝不足

2019-09-24 | 雑念
僕は頑ななのだろうか。

自分の考えに凝り固まって柔軟になれない人なのだろうか。

竹のようにしなやかに。

肩の力を抜いて。

僕には難しい課題なのだろうか。

自分の考えに固執し続ける人なのだろうか。

何やら僕はわからなくなった。

自分の意見を大切にすることと、人のアドバイスを柔軟に受け入れることは両立しないのか。

んー。難しい問題?
難しく考えすぎ?

なんか寝られなかった。

マラソンじゃん。

2019-09-23 | 雑念
半日オフ

疲れがたまって22:00には眠たくなる。
23:00には機能停止。

自転車でホテルに帰るのがやっとのポンコツになる。

温泉に入りたい。
でも今入るとドッと疲れが溢れ出てだるくなりそうな。

プログラムはあとたった5日。

誰かが「マラソンじゃん!」と例えてくれた。

この大変なプログラムをこの夏3つ連続で担当したことを表した言葉。

「大体38km地点や」と返す。

かなりきつい最後の上り坂。

立ち止まったら二度と走り出せないだろう。

最後まで走り抜ける。

指導者のファッション

2019-09-22 | 雑念
可愛いTシャツ

僕の印象が「見た目怖いね」とチームで話が出て、認められない自分としては委ねるしかなくなった。

見た目が怖い。

もう整形しかない。

でもTシャツを変えてみよう!という話になり、チームのコーディネーター(大学生)のセンスでTシャツを選んでもらって終礼で着る事に。

どうせならばと4人のチームメンバー全員が選んでもらおう!となって、それぞれおじさん3人に合ったソレを買ってきてくれた。

僕はバンブー素材のブッダがヘッドホンをしている絵柄で白地のもの。そしてVネック。

可愛い?

僕にはあまりそのセンスはわからない。
ただ普段は極力無地のものや華美じゃないものを着用しているので戸惑った。

Vネックは生まれて初めて着たかもしれない。

着てみるとチームは「良いねぇ」と女子大生の可愛いと言うのに合わせているのか、賛同して僕の印象が変わったと口々に言った。

僕が怖いのはTシャツを変えるだけで解消するの?

本当に?

りありー?

僕は一夜明けた今も信じられない。

そして申し訳ないけどそのTシャツが可愛いのかどうかが分からない。

もうコーディネーターは違う意味の「ファッションコーディネーター」および「スタイリスト」として着る服を決めてもらわなければいけない。

ファッションについて考えてしまった。

この仕事はいろんなことを考えさせられる。