goo blog サービス終了のお知らせ 

ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

余興の練習風景です。

2010-11-21 | 雑念
おはようございます。

本日は結婚式当日。
戦場カメラマンか捉えた余興の練習風景です。

疲れて、寝不足で、練習不足な僕達が、
たどり着いた完成形がこの動画です。

発表前の投稿になりますので、
不安と期待が入り混じっております。

暖かい目でご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=LB9DhtkmOxQ&feature=youtube_gdata_player

大ヒット御礼

2010-11-19 | 雑念
昨日は「ピザ窯オープニングセレモニー」でした。

里山保全のNPOが全国に募集し、
それが弊団体に当選したとのこと。

私が入社する前の話。
そしてその寄付団体から来賓を招き、
ピザを日頃お世話になっている方々に振る舞う。
どうせならということで、
食のプログラムの技術向上のため、
巨大鍋の豪快パエリアを同時進行。

私は何故かパエリア担当です。
まあ本番は11/23のツアー。
森の音楽ハイキングというイベントの為。
これも不思議なイベントで参加者が森を散歩し、パーカッションやバイオリン、フルートなどのアーティストの所へ歩いて行って、音楽を楽しむのです。そして最後にみにコンサート。

不思議で楽しそうな、兵庫に無いプログラムです。

その時にもパエリア担当なので、
その練習です。

今回は思いつきでサラダバイキングを思いつき、民泊の受け入れ農家さんの協力を得て、有機農法の野菜6品程を寄付いただいた。

そして初めて食べた、「つるむらさき」「はんだま」などドレッシング無しで滅茶苦茶うまいのです。

相当な量を頂いて、なかなかの量がはけていきました。

ピザとパエリアの箸休めの効果もあったのでしょうね。

ピザも凄い枚数食べていました。

美味かった。

でも疲れた。

アウトドア料理は疲れるね。

でも受け入れ農家の有機農法野菜は大ヒットだったなぁ!

アドバイス求む。

2010-11-18 | 雑念
一年生プロジェクトでアンケートしたら以下の結果になりました。

問: 今年の冬は楽しくなりそう?

[1] 海外に行くから楽しくなる: 3件
[2] 国内旅行するから楽しくなる: 4件
[3] 恋人・夫婦で楽しくなる: 6件
[4] 友達と楽しくなる: 14件
[5] 1人で楽しいことをする: 7件
[6] 家族と楽しくなる: 5件
[7] 楽しくなるように頑張る: 13件
[8] 仕事が楽しくてたまらない: 5件
[9] 何にも無いけど楽しくなると信じている: 6件
[10] 一プロに期待している: 17件

友達と楽しくなる予定の方が多いですね。そして楽しくなる様に頑張るとのこと。何をして楽しくなるんでしょうか?そして一プロに期待しているが多いのにはプレッシャーを感じながら、嬉しく思います。

年末は少し厳しいので新年に向け、愉快な企画を考えようと思います。また楽しい企画をみんなで考える、Web会議に挑戦したいと考えております。IT時代の寵児達が必死に頑張って、最先端の技術を使いこなしていきます。

皆さんの意見も聞きたいですね。
ITに詳しい方。

macでもpcでも、
リアルタイムで会議が出来て、
WEB上の会議は、どの様なソフトやサイト、が必要でしょうか?

Skype?掲示板?Twitter?2ch?
アドバイス下さい!

自分のもの

2010-11-17 | 雑念
ぼくが、見たもの
気に入ったものは、
すべて、ぼくのものなんだ。

ぼくはね、全世界を、
持ってるのさ。

(スナフキンの名言集)

素敵です。
だからあんなにカッコいいんだね。
スナフキン。

ものだけじゃなく、
才能や器量もすでに自分の中にある。
何を求めているんだ?

世の中の子供も老人も、
自分とつながっている。

だから、支援していかないといかん。

自分のもの、自分とつながっているという「考え方」。

広げていきたい。

やったモン

2010-11-16 | 雑念
「やったモン勝ち」という言葉。

イメージで「早い者勝ち」みたいな印象があったこの言葉。

本当は「行う人」は「それを批評する人」より素晴らしい、という意味だと思う。

一年生プロジェクトもそうだし、
鹿児島で今、持ち上がって来た企画「ヘッポコ町歩き~へぽな先生がゆく」もそうですけど、そんな話をするとすぐ批評される。

「つまんない」だの「意味ない」だの。

でも「やるんです」つまらなくても、どんな事でも、やってみてから物申すのです。

やったモン勝ちだもんね。