退職女のアメリカ便り

オーストラリアンシェパード、ジュンタのマミーのアメリカ、セントルイス生活

#791:変な和訳

2017-01-05 21:55:43 | アメリカ便り
今日、娘のところから帰ってきました。
ピッツバーグからセントルイス行き直行に乗って約2時間で無事到着しました。
ピッツバーグではゆきがちらほら、飛行機には“凍り取り”作業が施されました。
途中から、雪で地面が覆われているのが見えました。
セントルイスも雪が0.5インチほど積もっていました。
今年はいったい何回娘のところへ行かなくてはならないでしょうか?!
必要とされることはありがたいと思っています。


今日の御題も、“え、何”ですね。

ちなみに、以前お約束した“パーティーでの会話、チャイルドレイバー”、、忘れたわけではありません。
もうちょっと待っていてください。

娘のところで、保存食つくり、掃除の合間にyoutube で映画を見ていましたが、そこで見た映画の中で“えー、うっそ”と思うような和訳がされていたのでお伝えしたいと思います。

アメリカ映画で私が大好きな男優が出ているシリーズものです。
その中で悪者が、といってもこの人自体もだまされて悪に入っていった感じなのですが、"I am out"と言いました。
その字幕を見たら、“外出します”と、意味不明なことが書いていました。
“ん、何だこれ”、話の筋がぜんぜん通っていない和訳。
それが2回出てきました。
つまり、
“俺はこんな仕事にかかわりたくない。外出している”と言った字幕でした。
アメリカ40年の私が訳すと“俺はこんな仕事にかかわりたくない、俺は外れる”。と言ったところでしょうか。
気になるのは、このような訳し方をしている人が、プロとして仕事をしていると言うことです。
そして、きっと訳している人自体も不自然に感じた訳し方だと思いますが、それを不自然と感じただけでそれ以上のことをしなかったと言うことに訳者の不自然さを感じます。
ほかにもヘザーと言う名前をヒースと訳したり。
2時間半と言う長い映画、微々たる間違いですが。

私が字幕係になろう。
なんてね。


ピッツバーグ空港での凍り取り除き作業





ミシシッピー川上流





家に帰って真っ先に鳥にえさをあげました。



ハウスレン。尾羽がぴょんと上に向いた小さなかわいい、非常によい声でなく歌姫です。



ダウニーウッドペッカーとレン



ハブグレジュンタのマミー