先日は引き出し付きの棚をDIY。
3個作りましたがその1つはこんなんしとる!
新聞ストッカーじゃないんですけど。
先ずはこの様に4個の枠を作りました。
板を貼ります。
反対側にも板を貼ります。
初めてはグラグラします。
紙テープを貼ると良いそうです。
殆どバリが出なくなりました。


なんか板の長さがおかしい。
完成!

この様に紐を通します。
反省点として・・・
この青い側は紐を通す必要は無いかも。
ついでにケースもDIY。


じゃあ、作りましょう!
どうせ作るなら少し複雑な物を。
読み終わった新聞を処分する時に一番面倒なのは紐で"くびる"時。
昔、発明品で、わざわざ新聞を一度出さずにくびる事ができる物を見た記憶があります。
その記憶を頼りに・・・

そして・・・

コレが底となります。
次に・・・

コレも底となります。
即ち二重底です。
この隙間に"くびる"際の紐を通す事になります。
板を貼ってゆきます。

やり辛い。
因みにですが・・・
丸ノコで柔らか目の板をカットすると、どうしてもバリが出ます。
その時の対処法を聞いてきました。

私の場合、余ってたマスキングテープを利用。
すると、どうでしょう!

順次板を貼ってゆきます。



そうなんです、私は空間認識能力が劣ってます。
昔、公務員受験の模擬試験を受けましたが、この空間認識能力は全く出来ませんでした。
また、5年前に大きな手術をしましたが、その術後のリハビリでも同様な空間認識がありましたが、やはり全く出来ませんでした。

完成!
試しに新聞を入れてみましょう!


反省点として・・・

縦方向は長いので紐を通すのに一苦労。
横方向だけ紐を通せば何とかなります。
次は・・・・・
暫くは作らなくても良いかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます