goo blog サービス終了のお知らせ 

チャリ乗り文造の備忘録

~釣りとロードとベガルタと~

着物を着てる人はこんな風に思われてるの?

2018年11月12日 14時12分33秒 | 和の装い 着物爺ィになる
先日、11月6日は大安では無かったんですが、あちこちで店舗のオープン。

最近見なくなった事の一つ。
アドバルーン。
百貨店なんかでもアドバルーンってありましたよね。
あのバイト、楽だったそうです。
ぼーっと空を見ていて風が強くなったらクルクルとハンドル回してアドバルーンを下げる、風が弱まったらアドバルーンを上げる。
もう一つ、最近聞かなくなった事。
セスナで上空からスピーカーでガンガン店の広告を流すアレ。
長野市に住んでる時に1度だけ選挙投票日に『投票に行きましょう!』を聞いた事がありました。

これも先日の話。
私、着物爺ぃの準備は万端整ってます。
あとは勇気を出して外出するだけ。
11月18日には後楽園で、和装の人は入園料が無料ってイベントがあります。
残念ながらその時私は岡山に居ない。
揃えた着物、長襦袢と着物と羽織はセコハン。
誰が着たか?不明なのもチョイと気持ち悪い。
で、色々と調べ着物のクリーニング屋さんを探しました。
仕事の合間に、とある着物専門のクリーニング屋さんへ。
出てこられた人は私と同じ位の年齢の女性。
まあ、気さくな方で色々と話してました。
あーだ、こうだと言われました。
・何で着物なのか?
・一人でだと中々着る機会がないでしょ?
・そんなグループがあるから入ったら?
私『もう歳だし、やっぱ日本人なら一度は着物を着たいかな』
女性『えっ!(絶句)そーなの?もっとお若いと思いタメ口で話してました』
でも直ぐに元の口調に戻りました。
・男性の着物は大変よ、沼よ!沼‼︎
・次から次へと欲しくなるわよ。
・直ぐに飽きる事もあるから、今シーズン着てみて来年も!と思ったら春先に洗いに出したらイイよ
と、まあ、商売っ気のないオバさんでした。
で、最後に言われた一言。
『男性で着物を着る人って目立ちたがりの人が多いのよね!ナルシストよね‼︎』
絶句!
着物専門店の人がそこまで言うか⁉︎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物爺い、完成

2018年09月21日 23時15分49秒 | 和の装い 着物爺ィになる
皆さん、明日から3連休?
私は残念ながら土曜日は仕事。
まあ、ええっか!土曜は天気悪そうだし。

さて、以前から買い揃えていた"和"
"着物爺い"となりました。
最近は一部で、密かに、ホント密かに着物が流行っているそうです。(密かにって、ソレは流行ってるとは言わんやろー!)

着物を着るにはそれなりの決まり事が有るそうです。
でも最近はそんなに厳密には、って感じだそうです。
本来なら下は、下着(褌)にステテコ、上は半襦袢。
その上に長襦袢。
そして着物と羽織。
でも、ステテコはUNIQLO。
半襦袢もUNIQLOの首が大きく空いてるヒートテックで良いそうです。
更に長襦袢の代わりに、わざと派手なTシャツってのも若者の間では流行ってるそうです。
私は一応伝統を重んじて長襦袢は買いました。
足袋。

着崩れ防止の為、先ず足袋から履きます。
室外履きの場合は黒足袋だそうです。

長襦袢と腰紐。


長襦袢は襟元だけを見せる、所謂見せ下着。
でも着崩れ防止の為、キチッとピチッと着ます。

着物と腰紐と角帯。

腰紐は男〆にしました。
帯の結び方は貝の口。


羽織と羽織紐。



着方や帯の結び方は様々な動画がアップされてますので略。
畳み方も動画にアップされてます。
便利になりましたね。
でも、やはりちゃんとした所で習った方がよいかも。
着物って真のサイクリストには絶対に似合わない。
私の様な"なんちゃって"だと程よく腹が出てる。
着物は絶対に腹が出てないと似合わない。

ただね、妻がね・・・
大反対!
『お前は落語家か!?』
取り敢えず認められたのが正月三が日と京都と奈良に行く時、それと繁盛亭(寄席小屋)に行く時。
諦めませんよ。
チャリの時も徐々に徐々に侵略して行きましたから。
結果、自転車部屋一つと玄関に1台分の駐輪スペースをゲットしましたから。
チャリの時は『健康』『ダイエット』『ストレス発散』がkey wordでした。
今回は何をkey wordにして嫁を言いくるめ説得するしましょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の世界の尺って?寸って?何センチだよ〜!

2018年09月03日 22時48分14秒 | 和の装い 着物爺ィになる
超大型の台風がやって来るんですね。
もう27、8年前だと思います。
福岡に住んでる時に"猛烈な台風"って奴を経験しました。
東シナ海から長崎に上陸し福岡へ。
中心街のデパートも営業取り止め。
会社も自宅待機。
15時頃でしょうか!マンションのベランダから窓越しに様子を見ていると・・・
田畑を挟んだ向かいの家のトタン屋根が吹っ飛んで行きました。
農家の作業小屋も飛ばされて・・・
で、数分間ピタリと風や雨が止み、晴れ間も見えて来ました。
数分後には吹き戻しの強烈な風雨。
でも、1時間後か2時間後には何事も無かったかのように風雨は収まりました。
台風一過ってヤツですね。
その日のニュースでは、米軍の観測で中心気圧は800㍉バール台だったそうです。
宮崎県とかに住んでる時も経験しましたが、九州の台風は出来たてホヤホヤ活きがイイですからね。

さて、昨日は大人の遠足で京都へ行きました。
メインは着物の購入。
反物から新調すれば、私の身体に超フィットした物が出来るでしょう。
でもね、ソレだとグエルチョッティの2ndグレードのエアロバイクが買える。

なので、当然リサイクル品です。
で、先月に引き続き"がらくた市"へ。
先月行った際に2業者さんへ私のサイズを伝え持って来てもらう事をお願いしてました。

しかし、やっぱり、ピッタリフィットの物は有りませんでした。
やはり一番は丈。
ベスト丈は踝が隠れる長さ。
持って来て貰ったのは踝の上。
それでもギリOKなんでしょうが・・・チョットね。
で、時間が有ったので西洞院のリサイクルショップへ。
ここはちゃんとしてました。
きっちり測ってくれます。
で、ベストサイズは着丈、4尺5分、
ん?尺って?

で、調べてみました。
普通の1尺は30.3㌢。
なので1寸は3.03㌢。
コレ、昔、ラジオで永六輔氏が復活を訴えてた尺貫法。
でも、着物の世界は違うそうです。
くじら尺と言うそうで。
くじら尺1尺は37.9㌢。
私のベスト丈の4尺5分はおおよそ153㌢だそうです。
通常、身長-25㌢〜30㌢。
私の身長は180㌢。
なので150㌢〜155㌢。
150㌢だと・・・

つんつるてん。
155㌢だとチョット長いかな?
で、ベストは4尺5分、153㌢でした。
他にも裄丈とか色々と有りますが、そこまでベストサイズな物を見つけるのは奇跡的。
取り敢えず着丈で選びました。
でも、結局、予算が合わず購入出来ませんでした。
店の方曰く、着丈が3尺8寸程度だと大島紬でさえ3,000円〜5,000円で購入できるそうです。
3尺9寸になると10,000円程度。
4尺以上だと4、5万円!
飛ぶように、特に外国人なんかにバンバン売れるそうです。
店の方曰く、リサイクル着物は今月が底だそうです。
10月になると引き合いが増えて需要と供給の関係で値が上がってくるそうです。

そろそろ着物爺いになりますョ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物、買う?

2018年08月11日 17時30分28秒 | 和の装い 着物爺ィになる
本日より短い?夏休み。
普段なら9連休なんですが・・・
東北だったり長野だったりに住んでいると片道800㌔〜400㌔。
なかなか帰れないので長期休暇を取りますが。
岡山は近い。
先週も戻って来たし。
11月には「秋のシクロツアー」で前後に休みを取るし。
極め付きは9月か10月に最大16連休を無理くり取らされるし。
そんな訳で今回は5連休です。
その分、密度は濃いです。
唯、今回は初めてロードを持って来なかった。
これだけ暑いと走る気は起こりませんネ。

今日は朝から山陽道で事故渋滞49㌔だとか。
私は朝5時起床、6時出発。
途中、宍粟に寄って墓参り。
沢山のご先祖様をお連れして帰宅しました。
さあ、夏休みスタートです。

今日は妻が以前に購入した鞄が変!って事でブランドショップへ。
結果、無償交換か無償修理となり妻は修理を選択。
出来上がりは6ヶ月〜1年半後だそうです。
その後は、ひとり日本橋へ。

久し振りです。
最近は殆ど使ってないPCを購入しに来て以来です。
相変わらずメイド喫茶のオネーちゃんが目立ちました。
もう一つ、「TENGA有ります」の看板の多い事!多い事!!
私はソッチはもう・・・

目的はココ。

呉服店。
リサイクルか新古品の着物を買いに来ました。
この前も書きましたがサイズがね。
少々大き目の結城紬が有りましたが予算オーバー。
予算内の大島が若干サイズが小さい。
私の様なサイズ、身長180で腕長め、肩幅広い、ってのはリサイクルではなかなか見付かりません。
来月は京都、大阪へ探しに行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物爺ィになる!とりま東寺へ。

2018年08月05日 10時38分27秒 | 和の装い 着物爺ィになる
昨日は神戸港の花火大会と書きましたが淀川も花火大会でした。
尼崎の西に位置するマンション4階からも抜群の眺めでしたよ。

テレビ大阪で中継されてました。
TVの方が4〜5秒遅れるんですね。

今日の関西地方、特に京都は39度にもなる予報。
そんな中、京都へ。
39度に耐え得る自身はないので早朝から京都へ。

東寺へ。

蓮の花。

日本国の安寧を祈願して参りました。

メインはコレ。

「がらくた市」
東寺では毎月第1日曜日に「がらくた市」毎月21日には「弘法市」が開催されてます。
京都では他にも北野天満宮で毎月25日に「天神市」なんてのも有ります。

日本人なら着物でしょ!って事で10年以上前から着物文化に憧れてます。
親父も普段から着物を着てましたし。
とっとと買えば良いんでしょうが・・・
長野県や東北地方は寒い!
コートとか色々揃えるのは財布に優しくない。
それ以前に今更着物を新調するのは・・・?
せっかく関西圏に戻って来たのでネ。
京都には便利な着物のリサイクル文化が有る。
「がらくた市」「弘法市」「天神市」

必要な物
パッチ、半襦袢に長襦袢、それを止める腰紐。
着物と羽織、何故かアンサンブルと言うそうです。
着物を仮止めする腰紐と帯。
足元は足袋と雪駄。
他にも長襦袢の着崩れを抑える小物とかも有れば便利。
パッチや半襦袢はユニクロのパッチや首元が開いたシャツで十分。
最近は長襦袢ではなくTシャツで代用する方法もあるそうですが、私は格式に拘りたい。
また、羽織は使わず着物だけの着流しスタイルも有るそうですが、コレもやはり作法を重視して、と。
結局、値が張る必要な物はアンサンブル。
コレをリサイクルで賄えばお手頃で着物爺いになれる!
しかし、大問題が!
私の身長は180㌢。
着物のリサイクル品は終戦前後から昭和中期の物。
その時代に身長180㌢のおっさんは稀有な存在だった訳で。
着物のサイズで言うと着丈(身丈)155〜160、裄丈70〜75。
なので中々私に合うリサイクル品にはお目に掛かれないんですよね。

まあ取り敢えず行ってみましょう!って事で京都・東寺へ。
う〜ん。
季節柄、浴衣ばかりで、有ったとしても着丈140くらい。
このサイズを着ようものなら・・・

こうなります。

倉敷で見付けたのが正絹・大島紬。
サイズは160と大き目、35,000円也。
随分ちょっとお高め。
気長に探せば出会えるかも、って事らしいです。

来月も京都へ行こう。
青春18切符も有る事だし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする