goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

マニュアルに学ぶ ドキュメントリテラシー」愛読者サービス

2017-02-17 | わかりやすい表現
マニュアルに学ぶ
ドキュメントリテラシー」

マニュアルに作りこまれた文書作りのノウハウを
認知心理学的に解析した雑誌連載のpdf化したもの

以下の宅ファイル便から無料、簡単DLできます

https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=8181e14411c5561512f7cbd154fea76o

2月17日20時までの限定サービス


2016年02月16日 に書かれた記事

2017-02-17 | Weblog
2016年02月16日 に書かれた記事をお届けします。
理性と偏見」名言の心理学

理性、判断力はゆっくり歩いてくるが、偏見は群れをなして走ってくる。(天声人語)@@@偏見の歩きは、堂々として前へ前へと進む。しかし、軽くて疲れやすく倒れやすい。


スタバは知的!すてき

実にひさしぶりの近場のスタバへ例によってむずかしくもとても知的な雰囲気の名前のマグカップを注文まっている間にちかくの高校生ガール2人テキストひろげ談笑テキストを盗み見する<<すみません!「条件付き確率」という大きな見出しへーと思いつい声をかけてしまった数111?」いえ、数A です」勉強の邪魔をしてごめんなさい......
>続きを読む


【成熟社会】

大辞林 第三版の解説せいじゅくしゃかい【成熟社会】量的拡大のみを追求する経済成長が終息に向かう中で,精神的豊かさや生活の質の向上を重視する,平和で自由な社会。 〔イギリスの物理学者ガボールの署名から〕


あれこれ混ぜて

ゴマとんぶりはサラダなどに鉄分、カリシュウムのサプリはお米にミニトマトは、常時台所に行くたびにそして、ヒアルロン酸サプリも3粒食材のかたよりはできるだけ防ぐように気にはしているが、それでも不安なので、あれこれまぜて食べるようにしているその結果若さと健康が保てていると思い込んでいる


特集;SNSと学校教育」指導と評価」本日の献本



1年前の本日の記事

論理と感情論理と感情論理の時代である。学問も技術も論理の積み上げで作られている。だから、そこでは、感情の出番はない。しかし、生活の中では、感情のほうが論理に優先するケースのほうが断然多い。それで結構、うまくやっていける。しかし、ときには、感情と論理の折り合いをうまくつけなければならないこともある。そんなときに......

うーん、すごいねー」処分に困るもの、余話

2017-02-17 | 心の体験的日記
キルギスから昔昔に書いた論文の送付の依頼。
とっくに処分してしまった。
しかたなく、FBやメールで知り合いに依頼。
すぐにpdfで入手できた。感謝である。

その間、思わぬ出会いも。
そして、キルギスから即座に、ありがとうメール。

グローバル化も実感。
またIT環境の凄さも実感。




OHPシート」処分に困るもの

2017-02-17 | 高齢者
昔は授業をビジュアル化するには、OHPを使った。
そのシートがごっそり残っている。
これって、燃えるごみ、
それとも、不燃ごみ?
いずれにしても、もはや使うことがないので捨てる。
その捨て方で迷っている。



●状況の力]心理学基本用語

2017-02-17 | 心理学辞典

●状況の力

人がしかるべき状況におかれると、いかにその状況にふさわしく行動してしまうかを実証した実験の、忠実な再現映画「es(エス)」が話題になった。

人が社会的動物といわれるのは、こうした「状況の力」に強く影響される存在だからでもあるが、同時に、そうした状況をつくりだせる存在でもあるからである。

集中力は心身のエネルギーである

2017-02-17 | 健康・スポーツ心理学
集中力は心身のエネルギーである
 およそ動くものには、エネルギーが必要です。車にはガソリン、水車には水、電車には電気という具合です。
人の心身を動かすのに必要なのが集中力です。集中力は心身のエネルギーなのです。
エネルギーなので、それがなければ心身は動きません。たくさん使えば、心身も活発に動きます。
さらに、車のエンジンを心身の機能、集中力をガソリンとアクセルにたとえて、集中力の特徴を指摘してみます。(ちなみに、これが過剰一般化の例です。)

①枯渇する
 長時間ドライブではガソリンがなくなってきます。集中した状態が長時間続くと、どこかでガス欠状態になります。長時間でなくとも、心身の不調などで補給がうまくいかないと枯渇します。ガソリンタンクに穴があくようなものです。
②補給が必要
 したがって、補給が必要となります。補給は、ガソリンの場合は外部からですが、集中力というガソリンの補給は内部からもできます。「集中!」の声かけが外部からの補給の例、「がんばるぞ!」の気合を入れるのが内部からの補給の例です。
③変動する
 エネルギー満タンでも、その使い方、使われ方によって集中力の発揮には時間変動があります。それは、ドライブとおなじで、状況ややるべきこと、さらに心身の状態によってアクセルの踏み具合がことなるのに似ています。
④容量は人さまざま
 集中力を蓄えることのできる容量、補給や使い方は人によって異なります。集中力の高い人、低い人がいますし、その発揮の仕方も人さまざまです。
⑤質がある
 集中力はその高低だけではありません。ハイオクガソリンのようなものも、レギュラーのようなものもあります。
⑥コントロールできる
 ハンドルで方向を、アクセルでスピードをコントロールできるように、集中力もその方向や程度をある程度コントロールできます。