心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2016年02月20日 に書かれた記事

2017-02-21 | Weblog
2016年02月20日 に書かれた記事をお届けします。
こんなのはまずいのではないかシリーズ

ウェブニュースを読んでいた高血圧に酢がいいとのニュース項目があったのでクリックしてみたしばらく読んでいると、それが宣伝であることに気が付いたニュース項目なのか宣伝項目なのかあえてわかりにくくして誘導する手法TVなどでもある無料なのだから我慢我慢なのかもしれないが逆に反感を買うようなことはないのかなー


ポジティブ心理学の誕生

ポジティブ心理学の誕生 こういう連載をしてみたいと思ったもう1つのきっかけは、「今、心理学の研究の大きな流れの潮目が変わりそうになっている」ということがあります。 世紀が変わると何か変えないといけないような雰囲気があちこちで起こるものです。それに乗せられたわけでもないとは思いますが、20世紀末、100余年の歴......
>続きを読む


心理学ブーム?

公認心理師の国家資格もいよいよスタートします。企業でのストレスチェックの義務化もはじまりました。日本社会、ものと情報の豊かさをベースに、急速に心の健康、豊かさを社会の中に組み込んでいく方向へと動きだしています。巷には、心の健康、豊かさをかかげたセミナーや書籍や情報が溢れかえっています。こうしたポップサイコロジ......
>続きを読む


愛すべき何かを見つけなさい」ジョブス名言



天候がおかしい

きょうは春の嵐のようだが、朝、我が家近辺、まったく静か。午後はだめらしい。週末のこうした天気はテニスがまずだめ静かに、報告書執筆でもするしかない


アクセス解析

2月19日のアクセス数リアルタイム解析newアクセス・ランキングアクセス解析閲覧数2,654 訪問者数335 順位:1,793位 / 2,404,938ブログ中 (前日比)ブログランキングのマイページへカテゴリー大学教育ランキング16位/108ブログ中ブログ村のマイページへカテゴリーストレスマネジメントランキ..

集中力の法則その3

2017-02-21 | 健康・スポーツ心理学
法則3
集中力で「がんばれば」では発揮できない
 「一所懸命がんばれば集中できる」「集中できる自身さえあれば」「鉄のような意思さえあれば集中できる」「やりとげようとする意欲が集中を生む」「集中力は気合である」などのいわば精神主義的用語による説得は、集中力に限らず心のコントロールを考えるときにはしばしば耳にする。
 どれをとっても格別間違ったことを言っているわけではない。本書でも、ほんの少しではあるが、この種のセリフを使ってはみた。確かに人間はこれで動くことがあるからである。
 しかし、どれ一つとっても、具体的にはどのようにやればいいのかさっぱり見当がつかない。「がんばれば」といっても、「どのようにがんばったら」いいのであろうか。「熱意を持て」と言われても、熱意が湧いてこないで困っているのに、と言いたくなる。
 こうした説得効果があるのは、説得された人が自分なりにもっと具体的な行動や環境設計はどうすればよいのかをよく知っていて、それを知らない、したがって、どうしていいのかわからない人のほとんどの人は途方に暮れてしまうというのが、実際のところではないだろうか。
 この精神的用語、あるいは精神主義は、心理学にとっても、人間の心のコントロールにとっても大変便利でしかもわかりやすい。だから安易に使いたくなるし、納得したような気になる。しかし、次のようなことには注意してほしい。
 まず、そのことばが実際には具体的な世界での具体的なことを言っているのだ、ということがわかっているかどうかである。「友達を大事に」(精神主義的セリフ)は「友達には嘘をつかない」「借りたお金は必ず返す」(行動的セリフ)に翻訳されるはずである。もし、できないとすれば、あなたにとってそれはあまり意味のないことになる。
 精神主義的用語を具体的なことばにするコツは、因果関係を考えるとこである。熱意があるから集中できるのか、集中できるから熱意がわいてくるのかを考えてみるのである。そして、その原因を自分自身で操作できるかを執拗に考えてみるのである。
 精神主義的用語や精神主義が怖いのは、自分の心を漠然としてホンワカした言葉でわかったつもりにさせてしまうとこである。一種の「めくらまし」言葉としてあなたがあなた自身をごまかすのに使ってしまうと、自分自身をしっかりと冷静に眺めることができなくなってしまう。集中力に限らず、それは自分の心のコントロールにとっては大敵である。
 なにはともあれ、精神主義的な甘言に翻弄されないことが大切だ。


「ミスに強くなる」(中災防新書、目次

2017-02-21 | ヒューマンエラー
 
ミスに強くなる!―安全に役立つミスの心理学 (中災防新書)
クリエーター情報なし
中央労働災害防止協会




「ミスに強くなる」(中災防新書、目次)
 
はじめに 

序章 自分を知り自分をコントロールする 

0.1)頭の中にもう一人の自分がいる
頭の中にもうひとりの自分がいる
メタ認知の2つの働き

0.2)心の管理不全とヒューマンエラー
自分の心が自分ではままならない
熱中しても心が弱ってもメタ認知は働かない
心理安全工学のすすめ

0ー3)メタ認知力を高める
メタ認知力を高める王道は知識
ミスに関する心理学的な知識とは

0ー4)今現在の心と行動を内省する
今、過去、未来を考える
仕事をしている今現在の心と行動を内省する
課題分割をする
実況中継をする

0ー5)事後的にあとを振り返る
ヒヤリハット体験を活用する
認知ダイアリーをつける
分析の枠組を決める
VTRを使った振り返り

0ー6)先のことを考える
予知する 
危険を予知する
予知能力を高める--KYTの効果その1
リスク感覚を鋭くする--KYTの効果その2
知識を高度化できる--KYTの効果その3
自己チェックリストで自分を知リ、未来に備える
エラー、事故予測システムがある
メタ認知過剰にも注意が必要


第1章 ミスを防ぐ見えの世界を設計する

1-1)見えるようにする
見えないためにミス
見られる状況に思いをはせる
動きながら見る
動くと見えてくる
動きながら見られる表示を工夫する

1ー2)意味を見えやすくする
意味が見えるとは
まとめる
違いだけを際立たせる
それが何であるかをわからせる
たとえる
見えるものが現実と一致するようにする

1−3) 見た目をよくする
感性をつくり出すのもの
見て気持ちがよくなるようにする

**
第2章 知識を適切に活用する 

2ー1)知識は多彩
知識ってどんなもの
内なる知識を分類する
手続的知識はやっかい
慣れてきた頃が一番危ない
もう一つの知識の分類

2ー2)知識処理のプロセスはどうなっている
知識処理のプロセス
感覚情報貯蔵庫での瞬間処理
短期記憶貯蔵庫での知識処理
長期記憶貯蔵庫での知識処理

2−3)知識を適切に管理する
たくさんのことを一度に覚えない
知っていることと関連づける
知らないことを知る機会と手段を用意しておく
知識を高度化させる
旧知識を棄却させる
記憶の変容のくせに注意する
思い出す手がかりを豊富に
 
***
3章 考え違いを防ぐ  

3ー1)「考える」のさまざま
考えるからこそ人間なのだ
論理的に考える
直感的に考える
感情的に考える

3ー2)ミスの原因分析のための思考術
思考をクリティカルに吟味する
思考の固着に要注意
事が起こった後での推論は誤りやすい

3ー3)ミスから立ち直るための思考術
ミスをすると
ミスから立ち直る思考術

****
第4章 感情をコントロールする 

4ー1)その時、その場での感情を穏やかにする
感情は注意に影響する
とっさの感情はいろいろの形で出現する
とっさの感情は生き残りためのセンサー
過ぎたるはなお及ばざるが如し
あわてない
パニックに対応する
 
4−2)ストレスに強くなる
感情は時間と共に変わる
ストレスをやわらげる
感情はメタ認知できる
やる気を高める

4ー3)ミスによる心のダメージを癒す
ミスをした人を癒す
ミスによって被害を受けた人を癒す

*****
第5章 スマートに動く 

5ー1)行為を分類する
行為を3階層に分ける
認知と行為のそご3態
認知と行為と状況との時間オーダーのギャップ
インタフェース問題 
 
5-2)とっさに動く
危険を避ける
体験を通してとっさの行為を学ぶ

5ー3)手順、規則に従って動く
手順、規則に従う
手順、規則の学びはじめに起こること
手順、規則の学びを軌道にのせる

5ー4)熟慮してから動く
4つの代表的なエラー
不適切な状況認識による思い込みエラー
思い込みエラーに対処する 

******
第6章 コミュニケーション環境を良くする
 
6-1)コミュニケーションとは
コミュニケーション環境が激変
良好なコミュニケーション環境をつくる
コミュニケーションとは

6ー2)正確に指示する
音声によるコミュニケーションは便利だが危ない
ミスを防ぐ音声コミュニケーションの工夫
情報を精選する

6ー3)わかりやすく指示する
正確さとわかりやすさと
冒頭説明を
メリハリをつけて
2W1Hで

終章 ミスとともに 
7ー1)ミスに強くなる
ミスと人と状況と
ミスに強くなる
7ー2)ミスに強いとは
ミスをしても事故につなげない
ミスの影響が拡大しない
ミスからの回復が速い
エラー、事故の発生要因の分析と対策が的確かつ迅速
付録7 失敗に強い人、弱い人

2016年02月19日 に書かれた記事

2017-02-21 | Weblog
2016年02月19日 に書かれた記事をお届けします。
マイナス金利

デンマークでは、住宅ロールを借りると、利息が付くそうだ。昔々アメリカの銀行に口座を開いたら、口座管理料がとられた記憶があるが、しかし、そのときは、マイナス金利ではなかったと思う。さー、これから日本の銀行、どんな手を打ってくるのか。莫大なお金を銀行にあずけてあるので、心配<<大嘘


「と」 と「に」  日本語表現

ーーー祖母の愛と似てーーー祖母の愛に似て上が一般投稿それに選者が、このほうがやわらかくなりますねとしたもの言語感覚がすごい


実践知

「知っている」が「知っていることができる」に変わると、それは実践知、心理学では、手続き的知識と呼ばれます。 実践知になるには、知っていることを実践してみなければなりません。しかし、一度や2度ではなく、何度も繰り返し実践する必要があります。スポーツの上達と似たところがあります。


お金を貯める楽しみ

 お金を貯める楽しみが楽しみでなくなることがしばしばあります。貯めることが自己目的化してしまうからです。あるところまでは楽しみでも、それを超えると使うことを抑制する力になってしまいます。貯め金が死に金になってしまうのです。白状すると、自分もある年、ある額までは、そんなところがありました。


目標の内容には2種類ある

目標の内容には2種類ある。一つは、外在する目標(遂行目標)と内在する目標(課題目標)という話です。外在する目標とは、目標の達成度が外的に決められていて、しかも、多くは他者との競争の遂行結果を目標に設定するものです。内在する目標とは、努力の結果として自分のめざすこと(課題)の向上を目標にするものです。言うまでも......
>続きを読む


ひさしぶりの「あさ

かれこれ1月以上?、ごぶさたしている「あさがきた」いや先週土曜にみたかもなんだか大変な話題になっているらしい視聴率も25%超えのようだきょうはばっちりとみれそう。しぶ5時」ニュース9」あたりのブレークとして再々放送してくれるとうれしいのだがなーそれにしても、毎朝8時に見れる層、日本のしあわせ層だけだなー自分な......