goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

真剣に考えるべきこと!

2017-01-19 | 教育
http://makomako108.net/2017/01/12/kyouin-sekai-jyoushiki10/

民間から公立小学校へ転職した人の話。
教員多忙問題のかまびすしいこの時期。
ぜひ、文科省の方々にも読んでほしい記事。

昨日も日曜日、朝電車のプラットホームにスポーツ用具をかかえた中学生集団が
ごっそり。
ということは、彼らの面倒をみる先生方もまた日曜勤務、いや
ボランティア。

私のような元気な退職者活用をぜひ考えてほしいもの。
呼んでくれれば、飛んでいきますよ。笑い



●沈黙の螺旋階段」心理学基本用語

2017-01-19 | 心理学辞典
●沈黙の螺旋階段(spiral of silence)
意見の対立する社会的な問題があったとき、一般に、多数意見のほうがおおっぴらに意見を公言しやすい。すると、それに影響されて多数派はますます増えて勢いづき、逆に少数派はますます減って沈黙しがちとなる。



ご注意!年金、申請忘れ

2017-01-19 | 心の体験的日記
10年前の話。もしかすると、記事に書いた話。だったらお許しください。ただし、とても大事。

今日の私学共済からの加入者向け広報に、
制度を知らなかったため(申請忘れのため)、100万円の年金をもらい損ねた話が載っている。

自分もあと1週間したら、5年の時効になる直前に手続きして、
過去分をごっそりいただいたことがある。

筑波大学の当時の定年は63歳。
それまで年金なんてまったく関心がなかった。
すぐに私立大学に移ったので、公務員共済から減額支給。
これらの手続きは、ほとんど事務の方にやってもらっていた。

あるとき(65歳になる直前)、老齢基礎年金の存在に気が付いた。
年金事務所に電話。
それが時効1週間前。
その頃は60歳からの支給だった。
担当の女性が神様、仏様に思えた。

今、私立大学退職準備中。
今度は、ミスなしでいきたいと思うのだが、
説明用語が馴染みがないのと、説明が理解しにくいので、
苦労している。事務の方にも迷惑をかけている。
がんばります。
なにせ、これから20年<<それ以上はもう責任を持てない!笑い
生き抜くための資金1億円のベースになるのだから。