
今日は、5月並みの気温になるとの予報。
カーテンを開け、換気のために網戸にしたら、目の前の林から、ウグイスの鳴き声。
今年初めて聞いた鳴き声、まだ、完全な「ホーホケキョ」ではなく「ホーホキョ」でした。
なんか、ほっとしました。
昨日夕方、ウォーキング中に、「あんず(杏子)の花」に出会いました。
「あんず」は、故郷の信州松代と周辺では多く、千曲市の「森のあんずの里」長野市の「安茂里(あもり)の
あんずの里」は、有名で壮観、4月初めには、観光客でいっぱいになる。
信州松代藩は、真田幸村の兄信幸が、德川方の大名として、善光寺平中心に10万石の領地を治めた藩。
善光寺平の「あんず」は、江戸時代中期に松代藩藩主真田家に嫁いだ伊予宇和島藩のお姫様があんずの苗を
持参、水田も畑作も不向きな石ころの多いガラ場、急傾斜などに作付を奨励したのが始まり、らしい。
ウォーキングで出会ったお宅の「あんず」は、奥様のお話では、結婚されたウン十年前、信玄・謙信の合戦の
主戦場川中島ご出身のご主人のお姉さまが、庭に植えてくれたものだそうです。
信州松代では、3月下旬に梅が咲き、4月上旬にはあんずが咲き、4月中旬には桜、4月下旬にはリンゴの花
と、花のリレーで初夏を迎えるのです。今は、温暖化で、早くなっているかも。
ウグイスも、あんずも、ホッコリさせてくれました。
目の前の林とあんずの花。夕日も。



3月19日、「今日は何の日カレンダー」より
ミュージックの日(日本音楽ユニオン1991)、カメラ発明の日、トークの日(毎月)
▲月蝕、バビロニアの天文学者によって初観測(BC712)▲中大兄皇子、大津へ遷都 (667)▲明、滅亡(1644)
▲フランス人ダゲールが写真機を発明(1839)▲京都・大阪間鉄道全通(1876)▲くるみ割り人形、ペテルブルグで
初演(1892)▲辰野金吾設計の東京駅新築落成(1914)▲東京定期観光「はとバス」運行開始(1949)
▲日本住宅公団が初の入居者募集。「団地」という言葉も同時期に登場(1956))▲英・アルゼンチン、フォーク
ランド紛争始まる(1982)▲東電OL殺人事件(1997)▲米英イラク自由作戦開始、イラク戦争開戦(2003)
▲キタシロサイ(オス)がケニア自然保護区で死去、キタシロサイが絶滅(2018)