
昨日、大宮体育館から、
「閉鎖期間を、3月末まで延長するので、予定している、20日・27日(金)は、剣道場での太極拳練習
が出来ませんので、「きんもくせい」の皆さんに連絡してください」と、電話あり。
コロナ騒動で、自粛するのは止むを得ないが、「いつまで」自粛しなければならないのかが見通せないので、
不安がつのる。
災害で避難された皆さんが、不便な集団生活をしなければならなくなって、
「普通の生活のありがたさ」が身に染みた、とおっしゃるお気持ち、今回の「コロナ騒動」で再確認する思い
がします。
「普通の生活」が続くことの難しさが、自然災害や「コロナ」のような厄災によるものなら、我慢して、
前向きに立ち直るように頑張ることが出来るけれど、
戦争によって奪われる「普通の生活」は、人災だけに、戦争を起こす政治家を許してはいけない。
難民の皆さまの悲痛な叫びは、「普通の生活」をしたい、ということなのだ。
ウォーキング中に、春の花に出会えるチャンスが多くなりました。



3月16日、「今日は何の日カレンダー」より
国立公園指定記念日、十六団子
▲三浦按針(ウィリアム・アダムス)、日本に漂着、徳川家康と会見(1600)▲隅田川で帝国大学(現在の東大)
運動会の第1回春期競漕会、初のボートレース(1887)▲日本初の国立公園、瀬戸内海、雲仙、霧島が誕生(1934)
▲ドイツがベルサイユ条約を破棄し再軍備(1935)▲日劇ミュージックホール開設(1952)▲アメリカの人工衛星
ジェミニ8号が初の宇宙ドッキングに成功(1966)▲南ベトナムで米軍によるソンミ虐殺事件(1968)
▲つくば科学万博開幕(1985) ▲イラク戦争開戦前に世界規模の抗議行動(2003)▲北九州空港開港(2006)
▲NHK半世紀続いた「中学生日記」最終回(2012)