goo blog サービス終了のお知らせ 

平尾バプテスト教会の礼拝説教

福岡市南区平和にあるキリスト教の平尾バプテスト教会での、日曜日の礼拝説教を載せています。

2010年6月6日 イエス様が『釣りをしなさい』なんて

2010-10-12 22:05:45 | 2010年
マタイ福音書17章24~27節  イエス様が『釣りをしなさい』なんて  この聖書の箇所から説教をするなどという人は、よほどこのお話に感じ入ることがあってのことでしょう。釣り好きの私でさえ、ここから説教など考えたこともありませんでした。なぜなら、この箇所からどのような福音を聞くことができるか、ということです。そう容易なことではありません。  「イエス様が『釣りをしなさい』なんて」、という題を . . . 本文を読む

2010年5月23日 イエス・キリストの平尾バプテスト教会

2010-08-25 23:26:39 | 2010年
マタイ福音書16章13~20節   (教会組織50周年記念ペンテコステ感謝礼拝)  イエス・キリストの平尾バプテスト教会  今日はこのイエス・キリストの平尾バプテスト教会が、教会として出発し始めてから50年となる記念の日です。私たちは、2006年の10月に宣教50周年の記念礼拝を守ったのですが、そのときには、対外的にもお知らせを致しまして、大々的な記念式典を行いました。しかし、今回の教会組織5 . . . 本文を読む

2010年5月9日 天の父の御心を行う

2010-08-07 21:57:06 | 2010年
(家族の日礼拝) マタイ福音書7章27~29節     天の父の御心を行う  聖書は、私たちに、どのようにして生きていくべきかをいろいろな物語、教えを通して伝えています。神様の教えられているとおりの道を歩めば、イエス様が教えておられるとおりの道を歩めば、私たちは幸せに生きていけるでしょうか。私たちが考えているような幸せの中で生きていけるかどうかはわかりませんが、天の国に入れるというのが、今日の箇 . . . 本文を読む

2010年5月2日 天におられるわたしたちの父よ

2010-07-29 15:51:03 | 2010年
マタイ福音書6章5~15節    天におられるわたしたちの父よ  祈るときに、「奥まった自分の部屋に入って戸を閉め」と、イエス様は、祈りのスタイルから私たちに教えています。それは、おそらく当時のユダヤ教のファリサイ派の人々や律法学者たち、また、祭司などのような、決められた祈りの時間になったら、街角や会堂など、わざわざひと目のつくところに行って、これ見よがしに、くどくどと祈る偽善者たちがいたから . . . 本文を読む

2010年4月18日 心の貧しい人々は幸いである

2010-07-28 23:44:58 | 2010年
 マタイ福音書5章1~12節 心の貧しい人々は幸いである  イエス様は、このときにも、大勢の群衆がみもとに押寄せてきていたという状態でした。マタイによる福音書には、9章の35節からのところにも同じような情景が描かれています。「イエスは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされた。また、群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを . . . 本文を読む

2010年4月11日 天の国は近づいた

2010-07-27 23:39:08 | 2010年
   (召天者記念礼拝) マタイ福音書4章12~17節      天の国は近づいた  今日は、召天者記念礼拝ということですから、このように前の方に既に神様のみもとに召された方々の写真を飾らせていただき、プロジェクターで拡大したお写真をもって、各々の方のことを皆様に紹介させていただきました。そして、これらの皆様とのありし日のことなど、思い出しつつ、故人を偲ぶと共に、残された生を生きる私たちのこれか . . . 本文を読む

2010年4月4日 絶望から希望へ、死から命へ

2010-07-25 19:51:09 | 2010年
    (イースター礼拝) マタイ福音書28章1~10節   絶望から希望へ、死から命へ  イエス様が、十字架において殺害されたというだけであったならば、このお方が、メシア、キリスト(救い主)であることは明らかとならなかったでしょう。このお方が、救い主、キリストであったという確証、しるしは、神様によって復活させられたというところにあります。  新共同訳では、マタイによる福音書の28章7節に「死 . . . 本文を読む

2010年3月28日 ゲッセマネのイエス様

2010-07-23 11:09:35 | 2010年
マルコ福音書14章32~42節      ゲッセマネのイエス様  イエス様は、捕えられる直前に、厳しい祈りをゲッセマネという所でなさいました。ゲッセマネとは、「油搾り」という意味ですが、ルカによる福音書には、「汗が血の滴るように地面に落ちた」とありますから、まさに、このときのイエス様の非常に苦しまれている様をこの場所が暗示しているのでしょう。  ところで、イエス様一行は、たびたびこの場所に集ま . . . 本文を読む

2010年3月14日 もっとも大いなるものは愛

2010-07-18 23:17:52 | 2010年
第一コリントの信徒への手紙12章31節~13章13節     もっとも大いなるものは愛  12章の31節で、パウロは、いろいろな賜物を神様は教会を構成している一人ひとりに与えられていることを述べたあと、「あなたがたは、もっと大きな賜物を受けるように熱心に努めなさい」と助言しています。続いて、「そこで、わたしはあなたがたに最高の道を教えます」と語り、実は、そのもっとも大きな賜物が愛であり、最 . . . 本文を読む

2010年3月7日 キリストの体なる教会

2010-07-17 23:22:09 | 2010年
第一コリントの信徒への手紙12章12~26節    キリストの体なる教会  キリストの教会について説明する前に、神様からいただいているいろいろな賜物について述べています。「賜物にはいろいろありますが、それをお与えになるのは同じ主です」と言っています。また、すべての賜物は、「同じ唯一の霊の働きであって、霊は、望むままに、それを一人ひとりに分け与えてくださるのです」とも述べています。つまり、賜物と . . . 本文を読む