goo blog サービス終了のお知らせ 

平尾バプテスト教会の礼拝説教

福岡市南区平和にあるキリスト教の平尾バプテスト教会での、日曜日の礼拝説教を載せています。

2015年9月6日 年齢を重ねた人に聖書は

2016-01-14 22:05:31 | 2015年
イザヤ書46章3~4節 年齢を重ねた人に聖書は 敬老の日礼拝  聖書は、年齢を重ねることについて、また、ご高齢の方に対して、そして、そのご高齢の方を見守る周りの者たちについて、どのようなことを述べているのでしょうか。聖書を通してですが、広く多方面から、年をとる、高齢になるということについて、敬老の日礼拝を守っている今日は、考えてみたいと思います。 まず、高齢になることは、聖書においても、神様からの . . . 本文を読む

2015年8月23日 よい仕事をするために

2016-01-13 22:33:49 | 2015年
出エジプト記18章13~27節 よい仕事をするために  モーセのしゅうとでミディアンの祭司であったエトロは、先にモーセが実家に帰していた妻のツィポラと二人の息子を連れて、荒野で宿営しているモーセのところへやってきました。モーセは、エジプトの地からイスラエルの人々を導き出すための指導者として、召命を受ける前に、ヘブライ人に暴力を振るっていたエジプト人の監督を殺害して、追われる身となり、ミディアン地方 . . . 本文を読む

2015年8月16日 果たして、主は我々の間におられるのか

2016-01-12 16:37:18 | 2015年
出エジプト記17章1~7節 果たして、主は我々の間におられるのか  今日のお話も、マナという食べ物を神様がイスラエルの民に与えたという話と概ね似ています。マナのときは、エジプトを出て一月半がたち、イスラエルの民は、食べ物がなくなったので、不平をモーセに述べました。食糧が底をついたときも、人々は、ここで餓死をするくらいならば、エジプトで死んだ方がましだったと言いました。あそこでは、肉のたくさん入った . . . 本文を読む

2015年8月9日 それぞれが必要な分を集めた

2016-01-08 17:13:36 | 2015年
出エジプト記16章16~36節 それぞれが必要な分を集めた  日本国際飢餓対策機構が発行している7月号の飢餓対策ニュースによれば、国連食糧農業機構(FAO)が「世界の食料不安の現状2015年報告」をまとめ、世界の飢餓人口が7億9,500万人と発表しています。そして、同時に飢餓半減の目標を概ね達成したことを伝えています。しかし、そうでありながらなお、それ以外に8億人が栄養不足で苦しんでいるということ . . . 本文を読む

2015年8月2日 天に求める姿勢が平和をもたらす

2016-01-08 17:09:57 | 2015年
出エジプト記16章1~15節 天に求める姿勢が平和をもたらす  イスラエルの人々がエジプトを脱出してから、1ヶ月と15日が経過していました。今は、エリムをあとにして、シンの荒野へ向かっています。エリムでは、なつめやしがたくさん茂り、泉もあって、それなりに満足できる状況だったようです。ところが、そのなつめやしの実もいつまでもあるわけではありませんので、そこを後にして、シンの荒野に向かっていくことにな . . . 本文を読む

2015年7月19日 遠回りの意味

2016-01-08 17:05:19 | 2015年
出エジプト記13章17~22節 遠回りの意味  「急がば回れ」ということわざがあります。これは、急ぐのであれば回り道をしなさい、ということで、普通、急ぐときには近道をするのですから、矛盾した、これは逆説的な物言いです。しかし、よく考えるとこれには真理が含まれていることがわかります。急いでいるときに、近道をして目的地に早く着こうとします。しかし、近道と考えてその道を進んでいくと、一方通行であったり、 . . . 本文を読む

2015年7月5日 全く救い出そうとされない神

2015-12-04 23:31:57 | 2015年
出エジプト記5章1節~6章1節 全く救い出そうとされない神  モーセとアロンは、いよいよ主のご命令に従ってファラオとの交渉に入りました。実際にファラオと話をしたのはアロンだと思われます。それは、モーセは神様からの召命をいただいたときに、断りの材料として、自分は、弁が立つ方ではなく、口が重く、舌の重い者です、と言っておりまして、そのような者が、どうして神様の御用をなすことができるでしょう、と言った趣 . . . 本文を読む

2015年6月14日 いのちを守る女性たち

2015-11-27 22:11:20 | 2015年
出エジプト記1章22~2章10節 いのちを守る女性たち  今日の箇所もまた、女性たちが、一人の男の子の命を守るお話です。先週の箇所は、生まれてくるヘブライ人の男の子をわからぬように殺害せよとのファラオの命令に、神様を畏れるがゆえに、従わなかった助産婦たちのしたたかな姿が描かれておりました。そのためにイスラエルはさらに恵みをいただき民は数を増し、はなはだ強くなりました。助産婦たちもまた子宝に恵まれた . . . 本文を読む

2015年6月7日 神を畏れる人は

2015-11-21 23:58:00 | 2015年
出エジプト記1章1~21節 神を畏れる人は  今日から出エジプト記です。ヤコブの息子ヨセフが、エジプトの大臣になって、世界的な飢饉を救った時代から随分と経ちました。400年以上の月日が流れておりました。あのときエジプトに移り住んだイスラエルの民は、増え続け、エジプト中に溢れんばかりとなりました。いずれイスラエルの人々はエジプトを脱出することになりますが、そのときの成人男性の数は、60万人だったとい . . . 本文を読む

2015年5月31日 全く自由に何の妨げもなく、神の国を宣べ伝える

2015-11-10 23:27:13 | 2015年
使徒言行録28章17~31節 全く自由に何の妨げもなく、神の国を宣べ伝える  先週、説教を致しました使徒言行録の20章は、パウロが、ミレトスでエフェソに使いの者をやって、エフェソの教会の長老たちを呼び寄せ、これであなたがたに会うのは、最後になるかもしれないというので、大切なことを話した、演説したという場面でした。それから、パウロは、聖霊に促されたとおりに、エルサレムへ旅立ちます。そして、これまた、 . . . 本文を読む