ひらけいメモBlog@goo

デジカメ・GPS・PC・デジタル家電などに関するニュースを扱っています。

ミニゴリラ NV-SB250DT 購入レビューその1

2007-07-19 00:28:15 | 位置情報・地図
NV-SB250DT

 三洋のPND(Personal Navigation Device)、ミニゴリラ NV-SB250DT を購入した。何回かに渡って、レビューを記載してみたい。

 初期の PND である Mio C310 を購入したのが2006年5月下旬なので、1年ちょっとでの買い換えだ。いろいろ PND の記事を集めているうちに、自分で新しいものを欲しくなったというのが理由だ。ミニゴリラを選んだ理由については次の機会に記載したい。

 まずは、ミニゴリラのファーストインプレッションだ。ただし、まだナビゲーションには使っていない。

・思ったよりも小さい。4.5型液晶搭載なので、もう少し大きい印象を持っていた。
・取付が面倒。まさかパーキングブレーキ信号ラインへの接続が必要とは思わなかった。また、ダッシュボードへのホルダー貼り付けが必要なタイプ。
・GPS 感度はやはり悪い。実際のナビゲーション時に問題にならないか?
・地図は、C310 と大差無い。
・ワンセグはあった方が便利ではある。
・ナビゲーションとしては、使いやすそう。

 特にパーキングブレーキについては、まさか「取付簡単」が特徴の1つである PND で車への配線が必要とは思いもしなかった。ちょっと衝動買いの面もあるので下調べもしておらず、ショックを受けたというのが正直なところだ。PND の用途として複数の車で使用するというものもあると思うが、このような仕様ではその用途には使えない。安全に配慮したものとは思うが、ちょっと疑問だ。
 ダッシュボードへの取付は、ホルダーごと貼り付けるタイプだ。C310 が吸盤を使うタイプだったので、ちょっと面倒に感じる。

 大きさについては、液晶サイズも含めて、「大きいな」という印象は受けなかった。液晶サイズが横に広いタイプなので、そのように感じたものと思う。縦のサイズは 3.5 インチの C310 とほぼ変わらない。このサイズはワンセグの視聴に便利だ。ナビゲーションとしては横に広い分、右画面にルート情報を出すなどして、活かすようだ。

 GPS 感度は仕様上 -134dBm ということで覚悟はしていたが、やはり動かしてみると悪い。久しぶりに C310 の電源を入れたのだが、このとき C310 は写真にあるように測位できている。しかしミニゴリラは、事前に屋外で一旦測位させていたのにも関わらず、測位できていない。
 C310 の使用している SiRFstarIII はチップとしては -159dBm の性能だ。ただしこれは測位を続けたときの話で、完全な初期測位ではここまでの感度は出ない。それでも測位できている。対してミニゴリラ側は完全な初期測位では無いが、測位できていない。やはり -134dBm という感度は悪い。
 据え置き型カーナビでは問題の無い感度だと思うが、それは車速センサーなどを併用しているからだ。自律航法を持たないナビでこの感度は大丈夫なのか。試してみる必要がありそうだ。マニュアルによるとマップマッチングをするそうなので、それを考慮して見てみたい。

 ワンセグについては、あると楽しいのは確かだ。4.5 インチというサイズも、ワンセグの画質であればちょうどいいかもしれない。わたしの場合はワンセグチューナーは持っていないし、持ち運びのできる小型テレビも持っていないので、便利に使えそうだ。ただ仮にワンセグケータイを持っていたとしてワンセグつき PND を購入したかは、分からない。

 ざっと目的地検索機能を利用して地図を表示させてみたが、このあたりはさすがにカーナビを販売している三洋だけあって、直感的に使いやすそうに感じた。実際にナビをさせてみるのが楽しみだ。




(ミニゴリラとC310)

コメント    この記事についてブログを書く
« GPS搭載らくらくホン | トップ | PNDの市場が一気に10倍? »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

位置情報・地図」カテゴリの最新記事