goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらけいメモBlog@goo

デジカメ・GPS・PC・デジタル家電などに関するニュースを扱っています。

ソニー、DVハンディカムとDVDハンディカムの新製品

2005-01-15 17:48:26 | デジタル家電など
ソニー、16:9液晶&331万画素CCD搭載DVハンディカム
ソニー、5.1ch録音&ワイド液晶のDVDハンディカム
ソニー、16:9ワイドとDVD+RW対応のDVDビデオカメラなど4機種

(05.2.5追記)
高画質追求のための“3つのCMOS”――ソニー、新ハンディカム
ソニー、3CMOS採用の高画質ハンディカム「DCR-PC1000」

(05.2.13追記)
世界最小・最軽量ハンディカム――ソニー「DCR-PC55」
世界最小のDV方式ビデオ・カメラ、ソニーマーケティングが発売
ソニー、小型で大画面液晶搭載のハンディカム「DCR-PC55」

 ビクター松下日立に続いて、ソニーもDVビデオとDVDビデオの新製品。

 DVカメラは、発売は2/10で、予想価格はDCR-HC90が11.5万、DCR-HC41が8万。前者は動画205万画素光学10倍ズーム、後者が69万画素光学12倍ズーム。

 DVDビデオカメラは、発売は3/3で、予想価格はDCR-DVD403が13万5000円前後、DCR-DVD203が11万5000円前後。前者は動画205万画素光学10倍ズーム、後者が69万画素12倍ズーム。

(05.2.4)
 追記のDVカメラは、発売は3/10で、予想価格は13.5万。特徴は3CCDならぬ、3CMOSのシステム。動画は67x3画素。光学10倍ズームで、35mm換算41~480mm相当。

(05.2.13)
「DCR-PC55」は発売は3/10で、予想価格は8.5万。動画は34画素。光学10倍ズームで、35mm換算44~440mm相当。とても小さく軽いことが特徴。
コメント

日立、DVDカムに2メガ機と世界最小モデル

2005-01-15 17:43:51 | デジタル家電など
日立、DVDカムに2メガ機と世界最小モデル
日立製作所、薄型コンパクトなDVDカム2機種を発表
 日立のDVDデジタルビデオに新製品。発売は2月中旬。
 DZ-GX20が12万円前後、DZ-MV780(DZ-MV580の後継らしい)が10万円前後とのこと。
 前者は123万画素、後者は69万画素の動画撮影が可能。双方とも光学10倍ズーム。

 DVビデオに比べて、DVDのビデオはメディアがPCで扱いやすく親和性が高い。またDVテープのようなシリアルな媒体とは異なり使いやすい。期待できそうだ。
 また、DVDのカートリッジが不要(ソニーもそうであるように見えるが)で、小型であるという点もいい。
 あとは画質がどうだろう、といった点が気になる。
コメント

松下のデジタルビデオカメラ新製品

2005-01-10 23:19:34 | デジタル家電など
松下、光学手ブレ補正が進化した3CCDデジカム「NV-GS250」
パナソニック、静止画撮影でも手ブレ補正できる3CCD方式のDVカメラ
松下、世界最軽量の3CCDデジカム「NV-GS150」

 NV-GS250 は去年の3/5発売のNV-GS200の後継なのだろう。35mm換算で43.3~433mm。発売は1/25。12万前後の見込み。
 強化点は、画素数はもちろんのこと、光学式手ブレ補正。これは従来NV-GS400にしか搭載されていなかった機能だ。

 NV-GS150 は同様に3/5発売のNV-GS120の後継なのだろう。発売も同様に1/25。10万円前後の見込み。
 こちらの強化点は画素数くらいか?
コメント

ビクター、DVカメラの新製品

2005-01-10 22:37:47 | デジタル家電など
ビクター、光学25倍ズーム搭載のDVカメラ「GR-D250」
ビクター、光学25倍ズームレンズ搭載のDVカメラ

(05.2.13追記)
ビクター、ワンボタンでスロー録画も可能なF1.2レンズのDVカムコーダー
日本ビクター、F値1.2と明るいレンズを搭載したデジタル・ビデオカメラ

(1/10)
 デジタルビデオカメラもここまで来るとすごい。
 なんと、35mmフィルム換算で42~1050mmだという。まぁ1/6型68万画素でもちろん一眼レフデジカメなどとは単純に比べることはできないが、それにしてもすごい。
 画質はどうなのか? というのは気になるが、購入を検討する上ではおもしろい選択肢になりそうだ。

(2/13)
 GR-DF590はレンズが明るいDVカメラ。発売は3上旬で、予想価格は7万。動画は69画素。光学15倍ズームで、35mm換算43.3~649.5mm相当。
コメント

今冬のHDD&DVDレコーダー

2004-12-25 14:17:42 | デジタル家電など
アナタは「欲張り派」? それとも「確実派」?
今冬のHDD&DVDレコーダー多面比較
 2004年冬、どの DVD レコーダを買えばいいのか?

 以下、itmedia の記事を中心に説明する。

 記事の分析では、オリンピック特需が終わり基本機能はほぼ同一になって、各メーカが機能面での差別化を図り始めたのがこの冬の製品、とあった。そういう点では様々な機能を持つ製品が出ていて、選ぶのはおもしろいが難しい、といったところのようだ。
 なお、この記事で三強とは、松下・パイオニア・東芝らしい。それにソニーを加えて四強らしい。

 この記事だが、まず基本機能の一覧表があって分かりやすい。まずはここで、各メーカ各機種の基本機能を確認したい。なお GRT はゴーストを低減させる機能。EPG は 電子番組表でこちらはほぼついているのが当然になっている。あとはハードディスク容量は大きいほどがよい。

 同時に2番組録画できる機能はあればうれしい。これは東芝・松下が打ち出している。
 あとは「おまかせ録画」「追跡録画」を搭載したソニー、「おまかせ録画」「辞書」を搭載したパイオニア、という特徴があるらしい。
 記事にあるように、これらの機能は採用しているメーカが異なり、できれば全ての機能が欲しいところだ。これまた記事にあるように、そのような機能が欲しい場合はしばらく待機がいいのかもしれない。

 もう一点、待機に必要が項目がある。デジタル対応チューナを内蔵しているかだ。三年もすれば陳腐化が進みどうせ買い換えるから今はアナログチューナでいいのか。それとも長く使えることを考えてデジタル対応チューナにするのか。難しいところだ。ただデジタルチューナ対応は今は少なく、必然的に待ちになってしまうと思われる。

 別表に、DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM への対応および速度も記載してある。こちらも参照したい。

 次に特徴的なのは LAN 機能で、特に東芝の RD シリーズは PC との連係機能が強力らしい。これは本ページや Web を参照いただきたい。

 さて何を買うかだが、やはりソニーも含めた四強から選ぶのがいいだろう。個人的には2番組録画が欲しいので、松下か東芝がよい。

 松下なら E330H か。HDD250GB、2番組同時録画が可能だ。ヨドバシ価格で 94,800円。HDD160GB の E220H でもよい。82,800円。
 東芝なら RD-XS46 もしくは RD-XS36 だろう。前者は 118,000 円。後者は 74,800 円。

 地上波デジタル対応を検討するのなら、ヨドバシにちょうどよいページがある。シャープの DV-HRD20 137,800 円だろうか。
コメント

BD対HD DVD戦争に着地点はない?

2004-12-21 07:15:23 | デジタル家電など
BD対HD DVD戦争に着地点はない?
 BD vs HD-DVD に関する記事。ROM デバイスの規格が分裂し、ユーザ不在の戦争が起きていると指摘。全くそのとおりであり、読んでいると参考になる。過去の規格戦争の話も紹介していておもしろい。
コメント