goo blog サービス終了のお知らせ 

エヒメボデー 作業日報

ボディーじゃなくてボデーです・・・

四国111系を模型化したい(5)

2020年10月09日 | 鉄道(模型)
塗装の続きです。
先頭車だけ先に塗ったのは前回の記事の通りでして、その後中間車も塗装しました。

先頭車も中間車もどちらも塗り分けラインは綺麗に出たのでとりあえずは満足かな・・・
マスキングや塗装の練習、調色した塗料の検証を兼ねてボツ先頭車や余った鉄コレに塗装しまくった甲斐がありました。


ライト類やジャンパー栓は別パーツなので塗装して取り付けます。
小物の塗装は自家調色クリームでなく、クレオスのC316を使用。



そして取り付けましたが、ライト周りに微妙な隙間が出来てしまった・・・
あと、ライト一回嵌めた後に外したら周りの塗装も一緒に剥がれてしまう。
なので必死でタッチアップしましたが、これ以上いじると泥沼にハマりそうなので程々で止めときます。。。


車体の塗装が終わったので標記類のインレタ貼りと行きたいところですが、まずはネットに上がってる写真を基に貼り位置を決めていきます。
新幹線屋なので在来線のクルマはどっちが1エンドとかよく分からないよ・・・



大体の貼り位置が分かったところでナンバー、標記等を入れていきます。
ナンバーはB1編成のナンバー(クハは28と323、モハユニットは24)を入れています。
非冷房、非ユニットサッシ、車体広告なしはこの編成しかなかったはず。

あと、細かい標記もなるべく入れましたが、レボリューションのインレタは形式標記がなぜかモハ110しか収録されていないので、妻面の標記は省略しています・・・


そして架線注意のインレタが苦行!
貼る所が曲面だし、左右で同じような位置に貼らないと見栄えが悪くなるので、結局納得行くまで10回以上貼り直ししました・・・



あとはJRマークを入れます。
手持ちのインレタのコマ数はまだ余裕あるけど貴重品なので失敗したくないところ(まあ架線注意に比べれば5000倍くらい楽)
これが手に入ってなかったら多分作ってなかったな・・・


そしてクリア塗装。
今までは缶スプレー使ってきましたが、エアブラシが使えるようになったのでガイアのセミグロスクリアーにしました。

缶スプレーのクリア塗料より塗りやすいし仕上がり良好ですな。
ほかにもインレタ貼ったけどクリア吹きしてないのがたくさんあるので順に塗っていこうかな。。。


そういえばここまで書き忘れてましたが、クハの雨樋は実車通りに延長しました。

エポキシパテを使って粘土細工の要領で乗務員扉上まで延長しています。
当初クハ2両とも延長しましたが、実は1両だけでよかったと塗った後で判明して修正するのに時間かかりました。調査不足だったな・・・

ということでまだ続きます。

四国111系を模型化したい(4)

2020年10月01日 | 鉄道(模型)
ちまちまと作り続けている四国111系、車体の加工は終わったので塗装して行くわけですが・・・

まずは水色を調色します。
GMの東武ブルーが四国色にも・・・と謳われていますが実際には水色過ぎるので、これをベースにして青みをアップしたものを試作。



ボツ車体にテスト塗装をしてみます。

水色を塗ったところでマスキング。



白はGMのアイボリーをそのまま塗りましたが・・・結果、水色も白もイマイチだ。。。
写真だといい感じの水色に写ってるんですが、多分カメラの特性でそういう写りになってるだけで、肉眼では青色に見えます。
白も青白くなってる(多分下地が微妙に透けてる。あと後ろのトミックスキハ40はクリーム過ぎる気がする)


その後調色しては塗る作業を繰り返す。
青はトミックスの車両の色を参考にしたりして。



だんだんイメージに近くなってきた!
検証を繰り返した結果、青は水色方向に振った方がイメージに近くなるようです。
単品ではいい色に見えても実際に塗ると白との対比で受ける印象が変わるみたい。


という訳で最終的には・・・
・青はガイアのCM-07+色の源青(比率5:1)
・クリーム色はGM 21に色の源赤と黄を一滴づつ、クレオス白を適当量
(これもボツ車体へのテスト塗装です・・)



クリーム色は適当調色ですが、実はクレオスの316とほぼ同じ色(厚塗りし過ぎるとやや違う)になったのでなくなったら切り替えます。
(これもクレオス316を使ったテスト塗装です・・)


ということで本番環境。
ブルーに塗ったあとにマスキングをします。



下帯は幅1.5mm、車体下端から4mmになるように貼ります。
上帯は幅0.5mmで車側灯がセンターに来るように貼るとちょうど良いです。


白塗装ですが、一旦ガイアのアルティメットホワイトで下塗りしてから自家調色クリームを吹きます。
なるべく早くマスキングテープ剥がしたい派なので、とりあえず先頭2両だけ塗って速攻でテープ剥がす。

イイ感じです。
先頭車の塗装さえバシッと決まってしまえば、中間車は車体に加工箇所が無いので失敗してもシンナーINしてやり直しできると思ってすっかり安心してしまい・・・まだマスキングさえやっていません。

ということで続きます。

四国111系を模型化したい(3)

2020年09月19日 | 鉄道(模型)
α-modelの111系キットにtomix製113系下回りを入れる覚え書きです。

使用したのは113-1500横須賀色セットB(品番92714)。2004年頃の製品みたいですな。
中古113系の4両セットとして一番安く買えたのでこれにしました。



取説だとガラスパーツの爪をカットして・・・となっていますが、それだけでは全く下回りが収まりません。
そもそもクハは床板の方が車体よりも長いので物理的に無理。


ということでクハ111はまず車端部を削ります。



窓ガラスパーツは下端をカットします。1mm程度かな。
(クリアパーツなのでニッパーとか使うとピシッと逝きやすいので注意。あと擦り傷できやすいので、写真みたいにマスキングテープで保護してからの方が良いかもです)


座席部分も削りが必要です。
クロスシートは窓側になる部分を1mm程度削ります。



ロングシートは背もたれを薄くするように削ります。
窓ガラスパーツがtomix製よりも厚いので、コレをやっておかないと車体が膨らんじゃいます。

組んでみるとこんな感じ。

窓ガラス下端をカットすることで床板との干渉を避け、座席部分を削ることで車体の膨らみを回避しているって訳です・・・


続いて中間車(動力あり)ですが、クハがこれだけ大変だったんで、さぞかし大変・・・と思ったら

爪や突起を一部カットするだけで動力ユニットがハマりました。
クハみたいに下端をカットする必要は無しです。


中間車(動力なし)は、爪や突起は全部カット、妻面に近いほうだけ下端を少々カットします。



床板はクハと同じように座席部分のカットが必要です。


ということで何とか下回りが収まりました。
(ついでにTN化もしました。動力車にTN組み込む作業もかなり難儀しました・・・)

製品の時期によって異なるかもしれないので、参考程度でお願いします。
最近の製品ならば説明書通りですんなり収まる・・・ってこともあるかもしれないし。

ということで、次回は塗装編です。

四国111系を模型化したい(2)

2020年08月30日 | 鉄道(模型)
111系の続きです。

前記事の通りなぜかクハ1両だけ車体がねじれていたので、逆にねじって置いておいたのですが一向に治る気配がない(直っても一晩経つとまたねじれてる)ので
(再掲)



なので、お湯の中で根性入れたところねじれは治ったけど反ってしまう。
こりゃ湯温高すぎたかもしれんねー。


もうどうしようもないので仕方なくもう1セット調達しました。



おいまた1両ねじれてるんですけど。
ちなみに前のとは逆回転方向にねじれてる・・・

こいつらはライトのシールドビーム化や雨樋延長の練習台にします。
シールドビーム化がうまくいけば登場時じゃなくて冷改後の姿にするかも。。。


何はともあれねじれてないクハが2両揃ったので進めていきます。
アンテナ試作。



窓埋めの他に、パーティングライン消しとか信号炎管つけたりと作業したので、クハだけサフ吹きします。
埋めたところの状態もまあまあかな。。。


で、現在サフ吹きを乾燥させつつ、余ってしまったねじれ気味のクハで下回り組み込みの検証中です

厳しいねぇ。床板の方が車体より長いし側面は膨らんじゃうし(ガラスが厚すぎる)
色々なところ削ってやっと1両形になったところです。
以下次回に続く!


四国111系を模型化したい・・・

2020年08月12日 | 鉄道(模型)
突然ですが、四国111系を模型化したくなって、とりあえず素材を調達してきました。
実車はちょろっとしか見たことないんですけどね・・・

購入したのはα-modelの111系キット。

悩むのは仕様。
キットはデカ目・非ユニットサッシですが、末期仕様にするなら、冷房化に加えて、デカ目+ユニットサッシ
又はシールドビーム+非ユニットサッシとなるので、ユニットサッシ化するかシールドビーム化するか、どちらかの改造が必要になります。


でも登場時の非冷房仕様ならデカ目+非ユニットサッシなので、トイレ窓埋めるだけでいいんじゃない?

ということで、非冷房仕様にすることにして、早速トイレ窓の埋め込みをします。
モハ111の車掌用小窓もまだないころなので、加工箇所が少なくてなおさら都合が良い!


水色帯の幅はどうしましょう。
写真から割り出した感じでは、上帯は0.5~0.6mm、下帯は1.4~1.5mmくらいがちょうど良さそうなんですが、定規だけで正確に切り出せる自信なし。
ということで調べてたら帯切り出し用のマットなるものを見つけたので買ってきました。



とりあえず試しに貼ってみた感じでは、上帯0.5mm、下帯1.4mmが良さそう。


作業はここまでで止まっております。
まだパーツ選定したり、検証したりしないといけない点が何点かあるので。
例えば先頭車の雨樋は実車写真見るともっと長そう・・・とか(でも手を出して仕上がりが汚くなるくらいならそのままにしちゃうかもしれませんが)

下回り捻出用の中古113系もハードオフで買っちゃった
後から知りましたがtomix車を使用する場合は取説に書かれてる以上に色々と加工しないと入らないみたいですね・・・


あとクハ1両だけ車体がねじれてるので

逆方向に少しねじって根性叩き直し中・・・・