goo blog サービス終了のお知らせ 

エヒメボデー 作業日報

ボディーじゃなくてボデーです・・・

kicheNの阿佐海岸キットを組む(2)

2021年03月22日 | 鉄道(模型)
続きです。
鉄コレ動力ユニットTM-23(18m級C)を手に入れたんですが、まさかの寸法合わず(台車が前過ぎ、あと全長も長すぎる)

取説だとTM-06R(18m級A)がぴったりに見えるんですけど実車写真と比較すると軸距がありすぎるように見えるのでTM-23にしたのに・・・


仕方がないのでニコイチにして理想のやつを錬成しました。
モーターだけTM-06R、その他のパーツはTM-23、あと床板を少々切り詰めます(切り詰め過ぎてプラ板で足してますが)



モーターだけ変えるのはこっちのほうがシャフトを繋ぐ部分の部品が短いから。
その分全長を詰められるって訳です。
しかし動力2個分の金額かかってて低コストパフォーマンスですなぁ・・・


車体に仕込むとこんな感じです。



イイ感じです。ちなみに前記事でビス留めで車体と固定できるようにしていましたがボツ。
床下の機器配置はよく分からないので適当です・・・


パーツ類を付けていきます。
ベンチレーターは鉄コレ、信号炎管は手持ちパーツから(仮。形状が違うのでイイのが手に入ったら交換予定)



アンテナは実車では細いので再現しようとすると針みたいになってしまい扱いに難儀しそう・・・
なのでワンマイルの四国1000系キットに入ってた小さいアンテナで代用します。


スカートとダミー連結器は動力ユニット側に取り付けます。

ダミー連結器はTN化で捻出されたマイクロエースの気動車用(多分四国キハ32の)から切り出して貼り付けています。
実車ではエアホースやジャンパーなども有りますがいい資料と素材が見つかったらそのうち。。。


という事で車体もプライマー&サフ吹きしまして

一旦仮組み。
あとは塗装とデカール貼りだな・・・

ということで続きます。
が、この後の作業は苦手なものばかりなので、この記事の続きがなかったら失敗したと思ってください・・・

katoの東武8000セットアップ(2)

2021年02月06日 | 鉄道(模型)
ネット上に上がってる皆さんのkato東武8000系の画像を見ると8000系愛を感じる画像ばかり・・・
ウチの子ももっと愛情を注いであげないと!と思ったので追加で手を入れることに。

まずはドア窓に開閉注意のインレタを貼っていきます。
使ったのはトレジャータウンのTTL-856です。



車体からガラスパーツを取り外し、マス目付きのカッティングマットに固定します。
ちょうど窓サッシにマス目を合わせると良いです。


で、マス目がちょうど中間に来るように位置決めすると楽に転写できます。



部位によって白い四角(車内側は広告)はあったりなかったり片扉だけあったりするので、拘る方は実車写真や動画を参照されたし。

とりあえず2両分だけ貼ってみましたがこんな感じです。

超イイです!
こりゃクーラーと戸当たりゴムも塗った方が良さそうだな・・・


ということで戸当たりゴム部分にはエナメル塗料を少し薄めて超細筆で流し込みます。



はみ出した分は乾燥させてからうすめ液を染み込ませた綿棒で軽く(ここ重要)こすれば綺麗に取れるので問題ないです。


厄介なのはこっち。
塗料を薄めすぎると縁に回り込んじゃう。



これも尖った綿棒で拭き取っていきますが角なので・・・
うまく取れないからって押し付けて擦ると黒を伸ばしてるだけになっちゃうし。
なので一番いいのはここに流れ込まないように塗料の濃度に気をつけながら作業することかなー(元も子もない話ですが)


クーラーも色入れします。
歴代の東武の模型ってクーラーに色入ってないからどれも物足りないですよね。

とりあえず色を入れましたがムラなく塗るのが意外と難しい。
写真のような感じで、まず多めに塗って余った分を左右方向にはみ出させる作戦が一番綺麗で早く塗れました。でも色ムラは多少発生します。。。


という事でインレタ貼りに飽きたら色差し、色差しに飽きたらインレタ貼り・・・を繰り返してなんとか完了。




あと、パンタグラフは写真のようにもっと高くまで上がって欲しかったので(再掲)



とりあえずお試しで1両だけですが台枠はそのままでパンタをGMのPT48と入れ替えました。
右が製品のままです(低すぎ)

メーカーのカタログにはバリ展の話も載っているようですが、発売の度にこの作業が発生するのかと思うと萎えるのう(でも6両固定とか旧前面のがでたら絶対買うのでお願いします・・・)




katoの東武8000セットアップ

2021年01月04日 | 鉄道(模型)
今年もよろしくお願いします。
年跨ぎになっちゃいましたが、KATOの東武8000、ウチにも着弾しておりまして

本線系統っぽくしたいので基本4両+増結2両です。



ついこの前の四国N2000に引き続き美しい出来っすね。
沿線民だったので古くはGMのエコノミーキットを組んだり、近年では鉄コレである程度揃えたりしていましたがこれが決定版なんじゃないですかね・・・


モハ車の通風器は大小共についてるやや昔の姿。



今は小さい方が有りません。
でも旧塗装のスペーシアとかと並べたいので時代考証的にはちょうど良いっす。


ということでセットアップしていきます。
ジャンパー栓をつけていきますが、ケーブル部分を黒く塗ってから。



側面方向幕を貼ります。
方向幕の紺色が過去の他社製品では表現されてなくて(もっと明るい青になってる)、やっと納得いく色に出会った感じがします・・・


前面方向幕は貼るの失敗すると下地の白が見えちゃいそうなので慎重に貼ります。
左右とも気持ち中心寄りに貼るといい感じになりそうです・・



行先はオーソドックスですが準急浅草です。
色々行先が収録されてるグレードアップシールセットも購入したんですが結局使わず。
準急東武日光・東武宇都宮行きとか、ネタ的には良いんですけど夜しか走れなくなるので・・・


優先席表示は貼り位置間違えないように。



弱冷房車表示貼りが地獄・・・
貼り位置失敗すると剥がそうとした時に車体を傷付けそうなので、1発で決めるように慎重に位置決めしてから定着させます。


アンテナはタミヤのミディアムブルーを筆塗りしました。



という事でシールと付属パーツ付けただけですがひとまずセットアップ完了です。
戸当たりゴム部分を塗ったりドアステッカーインレタ貼りたいと思ってるんですが、それはまた改めて。


ちなみにステッカー貼り位置とか不明な部分は東京理科大鉄研発行の詳説8000を教科書にしました。
本当は鉄コレ8000系を究極仕様にしようと思って資料用に買ったのに。



手持ちの実車写真からですが準急時代にはしっかり撮ってなくて、愛媛に移住している間に区間急行と名称が変わり、さらに本線系統ではローカル区間でしか運用されなくなってしまいました・・・


野田線は6両固定が多数ですが4+2も居ました。2コテのトップナンバー含む6連!
6両固定編成が製品化されるようなことがあれば野田線仕様にします。その時こそ買ったけど使わなかったグレードアップシールが役に立つはず・・



再掲ですけどグレードアップシールもこれぐらいぶっ飛んだ行き先表示を収録してもよかったんじゃない(側面幕はどういう表示になるんですかね・・)


8000系の出来の良さに気を良くして、次は

kicheNのモニ1473に挑戦します。
屋根上の配管がどうなってるか分からなくて早速行き詰まってるところです・・・

katoの四国N2000購入

2020年12月16日 | 鉄道(模型)
katoの四国N2000、発売日直後には手元に届いてましたが仕事忙しかったので最近になってやっと開封できました・・・

おおお美しい。以前の2000系に続いて良い出来です。



2000系顔で量産先行車の2458が入ってるって理由で特別企画品の方を買いました。
あと排気管が長くて出し入れの時に引っ掛けて折りそうで怖い・・・


元愛媛民(気分は今でも愛媛民なんだが)としては、2000系に混ぜて宇和海として使いたい・・・



と思って製品の車番見たら2458以外は現在松山所属になってるのでちょうど良い感じです。


あとN2000+2000系でモーニングエクスプレス高松っぽくして走らせたいと思ってる。
(こんな写真しかありませんでした・・)



こんな感じで。
でもどっちも2458には不向きな使い方なので、2458は現状ただのコレクターズアイテムってことで。
(松山に転属するような事態になったら考えます。あと相方に2424を製品化してくれたりとか・・)


という事で必要最小限だけTN化します。
2000系をTN化した時と同じ方法です(こちら参照



あと中間に入りそうな車両はライトスイッチを床下につけたいと思ってるんですが(こちら参照
ちょっと今は公私共に多忙なんで時間できてからかなぁ。。。


実車写真から少々。
とはいえ当時の愛媛民には馴染みある車両ではなかったので手持ちの写真はこれくらいでした(阿波池田?)



おっ2458?と思って写真拡大したら同じく量産先行車の2424でした。
このあと隣に列車が来たので反対側先頭車の写真は撮れなかったんですが2458だったのかも。

ちなみに何で量産先行車なのにナンバーが中途半端なのかというと、下2桁は2000系からの続き番号だからだそうで・・・


あと冒頭に書いた排気管が長くて折りそうな件は

予備買っちゃった♡
2000系にも長い排気管のがいたから少し流用しちゃおうかな・・・

四国111系を模型化したい(完成編)

2020年10月16日 | 鉄道(模型)
車体の塗装は終わったので、パーツ類を塗って取り付けていきます。

まずは側面窓パーツから。
Hゴムとサッシは自分で塗らなきゃいけないけど、サッシの銀は筆塗りで美しく仕上げる自信がないので吹き付けにします。



Hゴムはモールドに厚みがあるので比較的塗りやすそう・・・ということでエナメル塗料のライトグレーを筆塗りです。
でも作業慣れてきたころにちょうど塗り終わりました・・・


前面窓パーツも同様に、銀はスプレー塗り・Hゴムは筆塗りです。



前面方向幕ですが、鳳車輛からちょうど良いのが出ているので買ってきました。
出始めの非冷房仕様で作っているので、ここは「普通」とかじゃなくて英語表記なしのデカ文字行き先を入れたいところ。

ということで、行き先はデカ文字の「高松」を選択。
ガラスパーツやライトレンズも入れて・・・



ドアの戸当たりゴムはスミ入れの要領でエナメル塗料を薄く溶いて流し込みます。


いいねぇ。だいぶ完成形に近づいてきました。

モデルにしたB1編成の非冷房時代はドア下のクツズリが車体色(ステンレス化されてない?)なので、こちらもそのままです。
クツズリインレタ準備しちゃったんですけどね・・・


屋根を塗装します。
屋根パーツはクレオスの呉工廠色、ベンチレーターはねずみ色1号で。



配管色差しはHゴム塗るときに使ったライトグレーです。


列車無線アンテナは色々試作したんですが・・・
例えばこんなのとか(不採用)



パーツ固定の問題から結局トミックスのパーツで落ち着く。
実車ではステーの脚4本が長さ均等なのに傾斜ある屋根に取り付けたもんだからアンテナが前側に傾いてるのが多かったんですが、模型でそれやると格好良くないので普通に水平になるように取り付けています。
アンテナ土台はねずみ色1号、アンテナ部分はタミヤのミディアムブルーで塗ってあります。


サンシャトルのヘッドマークは磁石で脱着式にしました。



ライトユニットがそのままだと干渉して入らなかったので削った際に一緒に削って磁石を仕込みました。
磁石ってフチの部分にくっつくので、左に寄せてエッジが車体センターに来るようにするのがミソ。
ヘッドマーク裏にはホチキス針を曲げて切って貼りつけてあります(ステンレス針がおすすめ)


ということで完成です。長かった・・・



四国ブルーはいい色が作れず、ある程度の所で妥協したので85点の出来かな。
なので未だにイイ四国ブルーを求めて混ぜては余ったボディーに塗る作業を繰り返しています。


今後を見据えて適当調色だったクリーム色も増産しました。
当初は使い切ったらほぼ同じ色のクレオスC316へ切り換える予定にしてましたが、隠蔽力無さ過ぎて広い面塗るには使いにくくて。
小さい部品に塗ったり原液のままタッチアップで使う分には自家調色クリームと変わらないんですけどね。



という訳で手持ちのと並べてみましたが・・・これ見てたら末期仕様の冷房車を作りたくなってきた。。。

一番簡単に作れそうなのはライトがシールドビーム化されたものの窓は非ユニットサッシのままだったB2編成なんですが、モハ車に車体広告があったのがネック。
車体広告って廃車まで有ったんですかね?調べてもよく分からないので知ってる人居たら教えて・・・