goo blog サービス終了のお知らせ 

ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

火の用心

2010年03月09日 | ばあやの本棚

火事は、何も残してはくれない

 

             

大牟田市には、いまのところ公の映画館がありません。

映画鑑賞は、主に市の文化会館で上映されています。
先日は「剣岳」を観てきました。

終了後、ロビーで ”ことばの森” というコーナーが設けてあるのに目がとまりました。

思い思いの言葉を、紙に書いて貼り付けてある大きなボード板が
数枚展示してあり、よく読んでいると、とても気にかかる数点をみつけました。
                  

某記事より拝借いたしました。
 

 去る3月1日(日)から3月7日(土)までの一週間にわたり、
春季全国火災予防運動が実施されましたが
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、
火災予防思想をたかめるための行事でした。

特に一枚のカードに強い印象がのこりました。
のカードにご注目ください。

「家が火事にならないように・・・ヒメッチ」

もしかしたら、不幸にもこの子の家が火事で焼けてしまったのか、
それとも近くで火事があったので、恐怖をいだいたのかもしれない。

幼い心を痛めて火災がおきないようにと、
祈りをこめて書いたのだろうなぁ・・・

ちょっぴり重い心を抱いて、自転車に乗り、
ペダルを踏んでの帰り道、ちょうど消防署の前を通りかかった時です。


なにか、ピリッとした空気が走り、
自転車のブレーキに思わず力がはいりました。

緊張した消防署員が数人、バタバタと目の前の消防自動車に乗り込み、
今にも発車寸前のところに、わたしが通りかったのです。

緊張した一人の消防署員に目が合ってしまいました

消防自動車が3台、救急車1台がわたしの目の前を勢いよく発車、
鐘をカンカンカン、サイレンを、ウ~ウ~と鳴らして火災現場へと
力強く、出走していきました。

自転車のハンドルを握ったまま呆然として、
消防自動車のあとを目でいつまでも見送っていました。

 今、火災現場が地獄と化しているかもしれない、
家人は無事だろうか?
延焼は食い止められるだろうか?

色々と思いながら
「火の用心、火の用心」

繰り返しながら家路を急ぎました・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする