教育相談室 かけはし 小中連携版

ある小学校に設置された教育相談室。発行する新聞「かけはし」が、やがて小・中3校を結ぶ校区新聞に発展しました。

高校野球の見方②~打線のつながり

2006年08月23日 | スポーツ
3割打者と言えば、強打者の代名詞と言ってよいでしょう。でも3割打者といっても3回に1回しかヒットを打てないのです。3割バッターを揃えていても、連打になる確立は約1割しかありません。

自分が野球部の顧問となり、ゲームを組み立てる立場になって、初めて「打線のつながり」を意識しました。正確に言えば、打線というものは「つながる」ものではなく「つなげる」ものです。誰かが出塁することによって、相手チームの守備体系を崩し、次の打者の出塁のチャンスを増やし、打線をつなぐのです。

出塁することが、どのように相手の守備体系を崩すことになるか、具体的に見てみましょう。走者が出ると、守備の選手は、いつ投げてくるか分からない投手の牽制球を受けるため、ベースから大きく離れることができません。走者が1塁にいれば1・2塁間が広がり、走者が2塁や3塁にいれば3・遊間が広がり、打者有利になります。だから走者が1・3塁にいるときは、一番守りにくいといわれるのです。

走者に出た者が、リードをとるのは盗塁するためだけではありません。投手に牽制球を投げさせることで、相手側の守備を非常に窮屈なものにすることができるのです。内野手の間を抜けていくボールは、ほとんどが内野手のグローブの数十cm先を抜けているのです。内野手の守る位置を1mベースに寄せれば、それだけチャンスが広がるのです。そのことを意識して出塁しているかどうかが打線をつなぐかどうかに結びつきます。

早稲田実業の斉藤投手は、決勝戦初日の試合で駒大苫小牧のスクイズを見破り、3塁走者を見事アウトにする場面がありました。あの場面で斉藤投手は、投球動作に入った際に3塁走者が飛び出したのを見て、相手チームのスクイズを見破り、ワンバウンド球を投げたのですが、投手は投げるぎりぎりまで走者の動きを目で追わなければなりません。走者に神経を払うことが、投手から集中力を奪い、コントロールを乱れさせます。投手の失投がヒットや四球を生み出すのです。

走者として出た者が、次の打者の打撃に期待するだけでなく、自分が相手チームの守備を崩し次の打者の出塁を手助けすることが打線のつながりとなるのです。


最新の画像もっと見る