宇宙そのものであるモナド

生命または精神ともよびうるモナドは宇宙そのものである

金子武蔵『ヘーゲルの精神現象学』Ⅱ本論(三)「理性」1「観察」(その6):(イ)「有機体」と「環境」との関係は「相互作用」だ!(ロ) 「有機体」における「感受性」・「反応性」・「再生」!

2024-06-22 13:55:24 | Weblog
※金子武蔵(カネコタケゾウ)『ヘーゲルの精神現象学』ちくま学芸文庫(1996)(Cf. 初刊1973)
Ⅱ本論(三)「理性」1「観察」(その6)(173-174頁)
(37)「有機体」における「外は内の表現である」という命題:(イ)「有機体」(「内」)と「環境」(外)との関係!「環境」(「外」)を見れば、おのずと「動物自身」(「内」)が分かる!だが「環境」が原因で「有機体」が結果であるという「因果関係」ではない!ヘーゲルは「環境」と「有機体」の「相互作用」の立場、あるいは「有機体」の「目的論的」立場をとる!
★「有機体」において「外は内の表現である」という命題が成立する。たとえば「空を飛ぶ鳥」は「羽」をそなえ、いわゆる鳥類の構造を具えているし、「寒帯に住む動物」は「厚い毛皮」をもっているというように、「環境」(「外」)が「生物」(「内」)に対して影響を及ぼしている。したがって「環境」(「外」)を見れば、おのずと「動物自身」(「内」)が分かるという意味において、「外なるものは内なるものの表現である」。(173頁)

★ヘーゲルはしかし、この考えを批判する。すなわちこの考えは「『環境』が『原因』として『有機体』に影響を及ぼした『結果』、厚い毛皮や魚類の構造ができる」という意味において「因果関係」を基礎としているので、ヘーゲルはこの考えを批判する。(173頁)

★ヘーゲルは、「有機体」は「環境から影響され限定される」(「因果関係」)にとどまるものでなく、むしろ「有機体」が「自由に自分で『環境』を選択し、また『環境』を変えていく」と言う。つまりヘーゲルは「『環境』が原因・『有機体』が結果」という「因果的連関」の立場で「有機体」を観察するのは不十分だとする。ヘーゲルは「環境」と「有機体」の「相互作用」の立場、あるいは「有機体」の「目的論的」立場をとるべきだとする。(173頁)
☆すなわちヘーゲルは「有機体」が「環境」から影響を受ける(※「因果関係」の立場)と同時に、「有機体」が自身で適当な「環境」を選び変えていく(※「目的論的」立場)のであるから、「内外」は相互に作用し相即し一体を形作る(※「相互作用」の立場)と考えるべきだとする。この意味において「外なるものは内なるものの表現である」という法則(命題)が成立する。(173-174頁)

《参考》「個体」が「個体」として「自分自身を保存し再生していく」というのは、それ(「個体」)が「独立」することに相違ない。(172頁)
☆「個体」が「独立」するのは、食物その他のものを「環境」から摂取して行われるから、「環境から独立になる」ことはじつは「環境と連続する」ことで、「環境から分離する」ことではない。(172頁)
☆「有機体」において、「外」はやはりある。しかし「内と外」といっても相即しているから、「外は内の表現である」という関係が成立する。(172頁)
☆すなわち「生物」と「環境」との関係において、「外は内の表現である」という命題が成立する。この命題は「観察」(※《 (C)(AA)「理性」:Ⅴ「理性の確信と真理」A「観察的理性」》)の全体に対して基本的意義を持つ。(172-173頁)

(37)-2  (ロ)「感受性」と「反応性」と「再生」との関係!
★「生物」(有機体)における「『感受性』と『反応性』と『再生』との関係」のうちでは、「再生」がもっとも根本的で、「個体」として、また「種族」としての自分自身の生命を維持させ、また繁殖させる能力だ。(174頁)
☆根本的であるだけに「再生」能力はすべての「生物」(有機体)に共通だ。(174頁)
☆「生物」(有機体)が高等になるにしたがって、「再生」のほかに「感受性」と「反応性」が次第に顕著になって来る。(174頁)
☆「感受性」とは「物を感知し刺激を受け入れる能力」だ。その受け入れ方に応じて、「生物」(有機体)は「対象」にむかって働きかける。これが「反応性」だ。(174頁)
☆「再生」は、「感受」に「反応」が加わることによって、例えば「食物の所在を感知し(感受性)、それをとらえ摂取する(反応性)」ことによって、行われる。(174頁)

《参考》「生物」(「生命」・「生きもの」・「客観的即自的な無限性」)の基本構造:ヘーゲル『エンチュクロペディー』を考慮すると「生物」の基本構造は次のごとくだ。(130頁)
☆①[機能]感受性・[組織]神経組織、② [機能]反応性・[組織]筋肉組織、③ [機能]再生・[組織]内臓組織。(130頁)
☆比較的高等動物の場合に明らかなように、「生物」は①「神経組織」を用いて外界のものを「感受」し、②「筋肉組織」を用いて外界に「反応」し、③「内臓組織」により外からのものを「消化同化」して自己を「再生」・「保存」し、また「同種の他の個体を生む」。(131頁)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ライオンと人間」『スペイ... | トップ | 「聞いたこと、見たこと、黙... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事