goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山県倉敷市の塗装屋日記

岡山県倉敷市の共栄塗装店の2代目が、仕事から日々日常の事まで書いております。

セメント瓦の下塗り塗装

2009年05月21日 18時57分27秒 | セメント瓦屋根塗装
20日の塗装作業、
吉備中央町のお客様宅のセメント瓦屋根塗装を紹介します。

前日に水洗いをしてコケや汚れを除去しておりましたので、
本日の作業は下塗り塗装をいたしました。

まずは壁を汚さないように、
マスカーという名のナイロンで養生をいたします。

衛星放送のアンテナも同様に


塗装は「吹き付け塗装」をいたしますが、
瓦以外の部分を汚さないように、ケラや唐草といった
部分はハケ塗りをいたします。

「ケラ」のハケ塗りです。

「唐草」のハケ塗りです。


そして広い部分は吹き付け塗装をいたしております。
真ん中より左の部分が塗装済みの部分であります。


使用している塗料の「ニューリリーフトップ下塗り」です。


塗装前の瓦は表面の荒れが多く見受けられ、
セメントのザラザラとした下地が露見しておりました。
その荒れ面をきっちりと埋めなければ、仕上げ塗装をしても
キレイには仕上がりません。

下塗り塗装を1回しましたが、まだ荒れ目が透けてみえます。
下塗り塗装(1回目)終了後



下塗りをより完全に仕上げるために、もい1回塗装いたします。

「それなら最初から塗料を多めに吹き付けておけば、
1回塗りで済むのでは?」と思われる方がおられるかもしれません。

塗料を一度に多く塗りすぎると、それだけ塗膜が厚くなります。
塗膜が薄くても厚くても、下地との接着面は同じですので、
塗膜が厚い分だけ、夏の日差しで焼かれたときに
下地からはがれやすくなってしまいます。

塗装を長持ちさせるコツは一度に厚く塗るのではなく、
2回、3回と塗り重ねていくことです。

2回目の下塗り塗装です。


2回目の下塗り塗装後です。
荒れ面がきっちりと隠れましたので、
仕上げ塗装前の下準備が完了いたしました。

仕上げ塗装は後日、天気の良い日におこないます。


共栄塗装店へのお問い合わせは086-292-0566まで。
共栄塗装店のサイトはhttp://www.kyoeitoso.net/

セメント瓦の洗浄

2009年05月19日 20時51分32秒 | セメント瓦屋根塗装
本日より吉備中央町のお客様宅にて、
セメント瓦屋根塗装に取り掛からせていただきました。

「和型」とよばれるタイプのセメント瓦で、
最もポピュラーかつ、長持ちするタイプの瓦です。


初日の作業は高圧洗浄機にて、
コケや汚れを除去し、塗装前の下地を整えます。


洗浄前の写真です。

洗浄後の写真です。


セメントの荒地が多く出ていますので、
塗装でこれを埋めるためには、しっかりとした
下塗り塗装が必須となります。


下塗りには日本特殊塗料社の「ニューリリーフトップ」の
下塗り塗料を2回塗り。

仕上げには同じく「ニューリリーフトップ」の
仕上げ塗料を2回塗りし、長持ちのする塗膜を形成いたします。

共栄塗装店へのお問い合わせは
086-292-0566までお願いいたします。

共栄塗装店のHPはhttp://www.kyoeitoso.net/

セメント瓦塗装 仕上げ

2009年05月18日 22時51分28秒 | セメント瓦屋根塗装
先日、高圧洗浄を完了しておいた
井原市のセメント瓦屋根のお客様宅にて、
仕上げ塗装をさせていただきました。

経年劣化のため、だいぶセメントの荒地が
でていましたので、まずは下塗り塗装として、
「古瓦用プライマー」を吹き付け塗装します。


薄いグレー色のプライマーでまずは荒地を埋めてから、
仕上げ塗装にかかります。


唐草、ケラといった側面の部分はハケ塗りし


広い面は吹き付け塗装をしています。


吹き付け塗装は一度に厚く塗ると、夏の強い日差しに焼かれて
塗膜が剥れてしまう恐れがあります。
それをふせぐためには数回に分けて薄めに塗るのが望ましいです。

今回のお客様宅では、下塗り1回、仕上げ3回おこないました。

塗装前の写真です。


完成後の写真です。




共栄塗装店のサイトはこちらです。
電話でのお問い合わせは
086-292-0566までお願いいたします。

セメント瓦屋根の高圧洗浄

2009年05月15日 19時30分49秒 | セメント瓦屋根塗装
井原市のお客様宅にて、
セメント瓦屋根塗装を開始させていただきました。

以前より離れのトタン屋根の塗装を当店にご注文いただいていた
お客様で、今回、母屋のセメント瓦の塗装を承りました。

初日の作業は、屋根を高圧洗浄して、コケなどを除去いたします。

洗浄前




いそがしく洗浄しましたので、作業中の写真はありません。
本日洗浄をし、来週、天気が固まってから塗装をいたします。

洗浄後



屋根塗装、その他

2009年05月02日 23時46分13秒 | セメント瓦屋根塗装
5月1日の塗装作業をご紹介します。

好天に恵まれたこの日、屋根塗装の最終工程です。


下塗り3回、仕上げ2回、の計5回塗りですが、
1回の塗装に4時間を費やしたために1日1回しか塗れず、
5日がかりでついに完成いたしました!


ピカピカと光りすぎず、「落ち着きのあるマット調の仕上がり」、が
使用塗料「カスタムシリコン」の特徴でありますので、
品のある、重厚な仕上がりです。


その後、胴差しの仕上げ塗装(2回目)


トタン製の換気扇袋やヒサシなどを目荒らしして
塗料の付着率を高めます。

そしてサビ止め塗装です。


屋根塗装、外壁塗装の共栄塗装店です。

カスタムシリコン

2009年05月01日 23時12分43秒 | セメント瓦屋根塗装
30日の岡山市のお客様宅の塗装作業、
モニエル瓦屋根の仕上げ塗装(1回目)をおこないました。

下塗り塗装、3回塗り終了時点での写真です。


下塗りだけで黒っぽい色に変わり、スラリー強化プライマーが
効き、仕上げ塗装をできる準備ができました。

仕上げ使用塗料は「カスタムシリコン」(水谷)です。


下塗りと同様に、ハケ塗り仕上げです。


使用色は「グラニットブラウン」重厚感のある色です。


その他の作業、前日に下塗りをしておいた
「胴差し」の仕上げ塗装(1回目)です。
2液製のシリコン塗料を使用しております。


塗装前

下塗り塗装後

仕上げ塗装(1回目)


共栄塗装店のサイトはこちらです。

スラリー強化プライマー

2009年04月27日 20時27分01秒 | セメント瓦屋根塗装
岡山市のお客様宅の塗装作業。

本日は外壁西面の仕上げ塗装(2回目)、
北面の仕上げ塗装(1回目)をしました。

先週土曜日に入るはずだった外壁仕上げ塗料の
入荷が火曜日にずれ込んだため、壁の塗装はここまでです。

これまで手付かずでいた、屋根の塗装に取り掛かりました。


屋根材の種類は「モニエル瓦」というセメント瓦の一種です。

新品時にセメント瓦の表面に「スラリー層」という
セメントの粉を吹き付けられており、塗装方法を気を付けないと
数年で塗膜がスラリー層ごと、剥れる恐れがあります。

それを防ぐために、専用の下塗り塗料を3回塗りする必要があります。
「スラリー強化プライマー」です。


石油缶に入った「主剤」に、下の「硬化剤」を混ぜると、
数時間後には強固に固まります。
凝固することで、スラリー層の剥離を防ぐ、という原理です。




継ぎ目などの細部はハケ塗り

広い面はローラー塗装をいたします。


とにかくしっかりと塗る必要がある塗料ですので、
流れるくらいにたっぷりといきます。


この下塗りだけで「ツヤ」が出るくらいになるのが
望ましく、そのためには最低でも2回塗り、
今回は3回塗りをして、万全を期す予定です。



モニエル瓦塗装をご説明

2009年02月18日 23時14分32秒 | セメント瓦屋根塗装
いつもありがとうございます、
岡山県の共栄塗装店・橋本豪紀(はしもとひでとし)です。

先日施工させていただいたお客様宅の
屋根の種類は「モニエル瓦」というものです。

通常のセメント瓦とは多少違う施工が必要な瓦ですので、
専用のページを作って、説明させていただいております。
興味をお持ちいただけたら、ぜひご覧ください!
モニエル瓦屋根塗装の紹介ページです

屋根塗装仕上げ(2回目)

2009年02月07日 23時34分43秒 | セメント瓦屋根塗装
いつもありがとうございます。
岡山県の共栄塗装店・橋本豪紀です。

岡山市のお客様宅の屋根塗装作業、
本日は屋根の塗装(2回目)をいたしました。

こちらのお客様宅の作業に取り掛かった当初は
寒い日もありましたが、屋根塗装に取り掛かってからは、
気温も10度以上の好天日続き。感謝感謝です。


塗装後の写真です。




お客様宅の塗装作業も終わりに近づいてきております。
最後まで気をゆるめずにがんばらせていただきます。




屋根塗装仕上げ(1回目)

2009年02月06日 20時06分14秒 | セメント瓦屋根塗装
いつもありがとうございます、
岡山県の共栄塗装店・橋本豪紀です。

岡山市のお客様宅のモニエル瓦屋根塗装。
昨日、下塗り塗装の2回目をいたしました。
ハカリで硬化剤を適した分量に入れます。



下の写真の、瓦の右半分が2回目の下塗り後です。
左半分に比べて黒っぽい色になっているのが、
「スラリー強化プライマー」が効いている証です。


「スラリー強化プライマー」を多めに買っておいたので、
より下地を強固にするために3回目を塗ることにします。


本日6日の午前中、プライマーの3回目を塗装。
最初の状態に比べて、瓦の色が濃い色になってツヤが出ています。
プライマーが効き、仕上げ塗装の準備ができました。

塗装前

「スラリー強化プライマー」3回目塗装後


その後プライマーが乾燥後、
仕上げ塗装の1回目をおこないます。
使用塗料の「カスタムシリコン」です。

細部はハケ塗り

瓦の広い面はローラー塗装をしております。


塗装前です

1回目の仕上げ塗装後です。





明日、2回目の仕上げ塗装をおこなう予定です。
屋根塗装の共栄塗装店です。