goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山県倉敷市の塗装屋日記

岡山県倉敷市の共栄塗装店の2代目が、仕事から日々日常の事まで書いております。

カラーベスト仕上げ塗装(2回目)

2009年03月19日 20時37分53秒 | カラーベスト塗装
いつもありがとうございます、
岡山県の共栄塗装店・橋本豪紀です。

岡山市のお客様宅の塗装作業、
本日は屋根の仕上げ塗装(2回目)をしました。

細部はハケ塗り

広い面はローラー塗装をしております。


仕上げの2回目を終えましたので、屋根塗装はこれにて終了です。
数日、乾燥させた後、「縁切り」をおこないます。
(縁切りは、雨漏り防止のための重要な作業です。)

塗装前

塗装後


塗装前

塗装後




その後、外壁の東、南側の下塗り塗装をいたしました。
使用塗料は「エポMシーラー」(関西ペイント)です。
仕上げ塗料との密着性を高める、重要な工程です。


シーラー塗装をする私、橋本豪紀(はしもとひでとし)です。


共栄塗装店のサイトはこちらへ

カラーベスト、仕上げ塗装(1回目)

2009年03月18日 21時57分41秒 | カラーベスト塗装
いつもありがとうございます、
岡山県の共栄塗装店、橋本豪紀です。

この時期にしては熱すぎるくらいの
好天の本日、屋根の仕上げ塗装(1回目)
をおこないました。

使用塗料は「ヤネMシリコン」(関西ペイント)です。

硬化剤を主剤と混ぜる2液性の塗料ですので、
ハカリでもって計りながら混ぜ合わせます。


細部はハケ塗りをします。


すべてをローラーで塗装すると重ね目の塗料が厚くなり、
水の流れ目を塗膜がふさいで、雨漏りの原因となる恐れがあります。
それを防ぐために、重ね目などはハケで塗ります。


広い面はローラーにて塗装いたします。


お客様が選択された色は「アイビーグリーン」です。
最近は屋根の色に緑色を選ばれる方が増えておりますが、
今回の色は「濃い目の抹茶色」という感じの緑でして、
とても良い色です。

今後、緑色を希望されるお客様には
お勧めしたい色の一つであります。

塗装前

仕上げ(1回目)塗装後


明日、2回目の仕上げをする予定です。


カラーベスト下塗り

2009年03月17日 21時16分11秒 | カラーベスト塗装
いつもありがとうございます、
岡山県の共栄塗装店・橋本豪紀です。

岡山市のお客様宅の塗装作業、
本日、まずは屋根の下塗り塗装をいたしました。

トタン製の「包み棟の」、
コーキングが劣化しておりましたので、

新たにコーキングを打ち直しました。


トタン部分には下塗りに「サビ止め塗装」をします。
文字通りの「サビ止め」効果に加えて、
仕上げ塗料の性能を高めるためにも必要な工程です。




カラーベスト部分には、2液製下塗り塗料
「Mシリコンプライマー」を塗装しました。


主剤7:硬化剤1 の対比で割る塗料です。
すべてを一気に使用する場合は
硬化剤を主剤にすべて投入すればいいのですが、
「硬化剤」を入れると、文字どおり硬化が始まりますので、
すぐに使用しなければ固まって、使えなくなってしまいます。

ですのでまずは半分ずつ、ハカリで計りながら投入します。


重ね部分などはハケ塗りをし


広い面はローラーにて塗装いたします。


透明な塗料ですので色は付きませんが、
濡れた感じのツヤが出ます。


このプライマーをしっかりと塗ることで、
カラーベストの水分の吸い込みを防ぎ、
その後に塗る塗料との密着性を高めます。

その他の作業、ボード外壁の継ぎ目、
コーキングが劣化していた部分を打ち変えました。

旧コーキングにカッターで切れ目をいれ


ラジオペンチで抜き取ります。


コーキングの密着性を高めるため、
「コーキングプライマー」を塗ります。




コーキングがはみ出して汚さないように、
黄色いテープにて養生をします。

そして変性シリコンコーキングを塗ったあと、
ヘラでならします。


取り外したコーキングです。
本日だけでは作業がしきれなかったので
まだ全部ではありませんが。


共栄塗装店のサイトはこちら!

高圧洗浄

2009年03月16日 20時00分34秒 | カラーベスト塗装
いつもありがとうございます、
岡山県の共栄塗装店・橋本豪紀です。

岡山市のお客様宅の塗装作業、
本日は屋根と外壁の高圧洗浄をしました。

ご近所様に水しぶきなどでご迷惑をしないように、
全面ブルーシートで覆って、準備OK!


カラーベスト屋根はコケや汚れを落とすことが目的です。
屋根、洗浄前

屋根、洗浄後


屋根、洗浄前

屋根、洗浄後


窯業ボード外壁は表面にコケなどの発生はないのですが、
旧塗膜画が劣化して発生した粉を洗い落としました。

洗った後の水が白くにごっています。


裏手にある鉄骨は洗浄機での洗浄が難しいので、
手洗いにて、ホコリを洗い落としました。

ソーラー撤去

2009年03月15日 17時32分45秒 | カラーベスト塗装
いつもありがとうございます、
共栄塗装店の橋本豪紀です。

岡山市のお客様宅にて、
屋根、外壁の塗装作業をさせていただいております。

お客様宅の屋根はカラーベストという種類の屋根です。


コケの付着が見られますが、全体的に状態は良好です。
高圧洗浄にてコケや汚れを除去後、
2液性シリコン塗料にて、仕上げます。


「包み棟」という屋根の上部に位置するトタン製の部品です。
継ぎ目のコーキングが劣化しておりますので、
新たにコーキングを打ち、補強する予定です。


屋根の上には通称「テンピ」と呼ばれる、
ソーラーがあります。


お客様は現在使用されてないため、
ソーラーを撤去のご依頼をいただいております。
屋根に負担のかかる物でもあり、撤去したほうが
屋根全体を塗装できますので、喜んで撤去させていただきます。

(撤去のみのご注文は受け付けておりません。
塗装と同時の場合のみ、お受けいたします。)

撤去するにあたって、まずはホースを取り除きます。
黒いホースが、ソーラーから繋がっているホースです。


このように繋がっており、家の中に湯を
取り込むようになっています。


このホースを切断するのですが、
ただホースを取り除くだけでは、その部分から
水が漏れてしまいます。

止水キャップにて、水の流れを止める必要があります。
下の写真が止水キャップです。


水が漏れないように、ネジになっている部分に
パッキンの変わりに「シールテープ」を巻きます。


ホースをはずし・・・

止水キャップで栓をします。
これで水の流れを停止することができました。


次は屋根の上の作業です。
ソーラーの中にまだ水が残っていましたので、
「ドレンコック」を抜いて、水を抜きます。
(抜かなければ、重たくて降ろせませんので・・)


3つに解体後、慎重に屋根から降ろしました。


ソーラーを除去した部分です。


これで今後、ソーラーによる屋根への負担もなくなり、
屋根全面を塗装することができます。

撤去した屋根は処分場で処分してもらいます。


共栄塗装店
岡山県倉敷市日畑424-5
当店のサイトはhttp://www.kyoeitoso.net/です。
ぜひご覧ください!

カラーベスト塗装終了

2008年10月29日 21時31分53秒 | カラーベスト塗装
こんばんわ、共栄塗装店の橋本豪紀です。

本日、倉敷市のお客様宅の
カラーベスト屋根塗装を終了いたしました。

お客様、まことにありがとうございました。

昨日、カラーベスト屋根の塗装(2回目)をいたしました。

使用塗料の「水系カスタムシリコン」です。
紫色のように見えますが、塗装後に乾燥すると、
茶色に変わります。


一日乾燥させ本日、最終工程である「縁切り」をし、
全工程終了です。

塗装前

塗装後




カラーベスト塗装の共栄塗装店です。

カラーベスト塗装仕上げ(1回目)

2008年10月27日 21時42分56秒 | カラーベスト塗装
こんばんわ、共栄塗装店の橋本豪紀です。

倉敷市のお客様宅の塗装作業を紹介いたします。
本日の作業、まずはトタン部分の仕上げ塗装(2回目)です。



下塗りのサビ止め塗装、仕上げ塗装2回の計、3回塗装をいたしました。






その後、午後よりカラーベストの仕上げ塗装(1回目)をしました。

使用塗料の「水系カスタムシリコン」です。


細部はハケ塗りし、広い部分はローラーにて塗装いたします。


1回目の仕上げ塗装では完全にはキレイにならず、
色も多少薄く見えます。
明日、仕上げの2回目を塗ることで、キレイに仕上がります。




カラーベスト塗装の共栄塗装店です。


カラーベストの下塗り塗装

2008年10月25日 22時31分32秒 | カラーベスト塗装
こんばんわ、共栄塗装店の橋本です。

倉敷市のお客様宅の塗装作業を紹介いたします。
本日の作業、まずはトタン部分の塗装(1回目)です。

使用塗料の「スーパーシリコン」です。


ハチマキ部分の塗装中です。


仕上げ(1回目)塗装前

塗装後


屋根のトタン部分にも仕上げ塗装の1回目をしております。


仕上げ塗装1回目後「包み棟」

仕上げ塗装1回目後「玄関上部の平トタン」


その後昼過ぎより、カラーベスト屋根の
下塗り「シーラー塗装」をいたしました。

使用塗料の「水系パワーシーラー」です。


細部はハケ塗りをし

広い部分はローラーにて塗装をいたします。


透明な塗料ですので色は付きませんが、
塗装面には濡れたようにツヤが出ます。


外壁塗装、カラーベスト塗装の共栄塗装店です。

サビ止め塗装

2008年10月24日 21時30分29秒 | カラーベスト塗装
倉敷市のお客様宅の塗装作業です。

夜中に降り続いた雨のため、
朝のうちは、まだ屋根が湿っていました。
ですので朝は昨日のケレンの続きをし、
トタンが乾いた午前11時頃より、
トタン部分の下塗り「サビ止め塗装」をしました。

使用した「サビ止め塗料です」




「包み棟」サビ止め塗装前

「包み棟」塗装後


玄関上部の平トタン、サビ止め塗装前

玄関上部の平トタン、塗装後


カラーベストに大小さまざまなヒビが多くありましたので、
雨が漏らないようにコーキングにて埋めておきます。

ヒビ

見落とさないように全体をチェックし、
ヒビの部分に青色のチョークで、しるしを入れます。


コーキングにて埋めます。


約60箇所補修しております。


曇りがちな本日でしたが、夕方前には
やっと晴れ間が見えてきました。
明日はカラーベストの下塗り塗装をいたします。

共栄塗装店です。

カラーベストのケレン

2008年10月24日 00時40分59秒 | カラーベスト塗装
倉敷市のお客様宅にて、
カラーベスト屋根塗装をさせていただいております。

今日は朝より雨が降る不安定な天気でしたが、
塗装前の下地処理ならばできますので、お伺いしました。

先日、高圧洗浄をいたしましたが、それでは除去しきれない
カラーベスト表面の剥れがありました。

塗装後に剥れてしまっては元も子もありません。
ですので、塗装前に今現在剥れている部分はもちろん、
「今後剥れそうな」部分も除去しておきます。

「カワスキ」という道具も用いて

手作業で剥がしていきます。


この作業を「ケレン」といいます。


下の写真のようにひび割れの部分も見受けられますので、
コーキングにて補修をする予定です。


トタンの部分のケレンです。
サビやコケが発生している部分はもちろんですが、
見た目には特に問題のない部分でも、旧塗膜が劣化し、
トタン表面に粉を吹いています。
それを除去するために、しっかりとケレンをしております。


カラーベスト塗装の共栄塗装店です。