根無し草のつれづれ

日々の雑感をひたすら書き綴ったエッセイ・コラム。また引用部分を除き、無断掲載の一切を禁ず。

『cue』と『からくりハウス』!

2009-05-30 04:47:56 | エッセイ、コラム
写真は左(left-side)が高野寛(TAKANO Hiroshi)の『cue』、右(right-side)がレピッシュ(LA-PPISCH)の『からくりハウス(karakuri-house)』というアルバム(album)です。
この2枚のアルバムに共通項を見い出す方は、20年前にキチンと音楽方面にアンテナを張っていた人でしょう。

私もそんなに昔の人間という訳ではないので、リアルタイムでTodd Rundren(トッド・ラングレン)という人物についての知識はないのですが、一般的にはポップ・ロックの鬼才と認知されている人物です。

1991年に『マイ・ガール(My Girl)』という映画がありまして、そのサントラ盤(sound track CD)にトッド・ラングレンの「I SAW THE LIGHT」という曲も収録されていたでしょうか。
これも非常に好い曲です。

そんなミュージシャンそしてプロデューサーとして海外の大物ミュージシャンのプロデュースも手掛けるトッド・ラングレンが、80年代も終わりを告げようとしていた頃、日本人アーティスト(japanese artist)のプロデュース(produce)する話しが持ち上がりまして、当時「イカ天」、原宿の「ホコ天」バンド・ブームで非常に活気づいていた日本のミュージック・シーンでもありましたし、幾つかの日本人アーティストの音をトッド・ラングレンが聴き選考の上、抜擢されたのが高野寛(TAKANO Hiroshi)とレピッシュ(LA-PPISSH)で、その後、トッド・ラングレンとの共同作業の上で出来てきたのがこの2枚のアルバムです。

高野寛はこのアルバムに収録されている「虹の都へ」がヒットして一躍ネオアコの旗手の1人になりました。

レピッシュは当時まだ馴染みの薄かった「スカ(ska beat music)」という音楽ジャンルを世間に知らしめ、その後もコンスタントに活動を続け(現在は活動休止中らしいです)、更にはレピッシュ脱退後元メンバーの1人の故上田現(2008年没)は“元ちとせ”の「ワダツミの木」のソングライター・プロデューサーとして一躍脚光を浴びました。

『cue』、『からくりハウス』の両アルバムは中古CDショップ(used CD shop)を何軒か巡ると安い場合は¥100くらいの値段(price)で売られてもいます。
両アルバム共に非常に好いアルバムです。
機会があればぜひ聴いてみて下さい。
20年の時を経ても色褪(あ)せないクオリティの高いアルバムですよ!

♪got my mind set on you

2009-05-30 00:23:50 | エッセイ、コラム
さて、7月末のTOEICテストに狙いを定めている私である。

5月も終わりを告げようとしていて、もう6月に入ってしまうので文法も勉強し直さなければならない。
先週末の授業で前置詞と接続詞に関する宿題が出ていた事でもあるし…。

テキストを開き、学生時代に買った英語の文法書に加え、何やら巷(ちまた)で評判の『フォレスト』なども広げて勉強しているのだが、いやはや時の流れは残酷なもので、すっかり英文法を忘れている。

学生時代に「英文法」の授業の評価が何ゆえ「A」だったのかは未だに謎。
まぁ、文法なんてものは、大嫌いで退屈なものなので先生の言う事だけを聴いて、余計な事に手を出さず、焦点を絞って勉強したのが「吉」と出たのであろう。

今夜、少し英文法を勉強してみて、デジャブを覚えたのだが、このもどかしい感じは昔のクラスメートの顔は想い浮かぶのに、名前が出てこない感覚によく似ている。

遠い遠い記憶。
脳内の何処かに埋もれている記憶を必死に手繰(たぐ)り寄せて、再び「回路」を作らなければならない感じ。
とても、焦(じ)れったい感覚だ。

因みに『フォレスト』はなかなかよく出来た文法書。
英語を理論や思考ではなく、感覚で捉(とら)える事に非常に長けている本。
ただ、付記として、例えば「接続詞」ならその横に「conjunction」と英語での呼び名を並記してあれば、二度手間に成らずに済むのであるのだが…。


そういう訳で目下(もっか)の所、

i got my mind set on TOEIC TEST!

って感じだろうか。

高得点は望まない。
単なる英語能力のサビ落としのための取り敢えずの目標だから…。


因みに故ジョージ・ハリスンのベスト盤が7月に発売されるとか…。