セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

梅雨の晴れ間のツーリング

2016-06-28 | 岐阜県
梅雨の晴れ間のツーリングです。

今日はここからはじめます。
ファーストショットはパイプオルガンです。
今日は誰もいません、見学も貸切です、午後からオルガン奏者の練習があるそうです。


雲行きが怪しく、雨が降り出しました。
ヘルメット脱ぐと遠雷の音が聞こえます。


レインコートの準備もしてないので路肩の木陰で雨宿りです。
遠くの空は明るく20分ほどで雨もやみました。


晴れてきましたが、結構冷えます。


気温は20度、通りで冷えるはずです。


そこで足湯で温まります。
お湯の成分で血行が良くなり、足は真っ赤でポカポカです。


幹線から外れ、狭い道を通ります。
車はほとんど通りません、時折列車とすれ違う位です。


宿場町の地図ですが余り役に立ちません。


その宿場町はWELCOMモードでした。


街を通り過ぎます。


行きの道中で万国旗を見つけ、帰りに立ち寄ってみました。
祭礼でもないし、取り立てて商店が並ぶような商店街でもない。





本日のツーリング弁当は焼いた焼きそば(お湯で戻すタイプじゃないです)と日の丸弁当。





特急が通過中です。


普通が停車中です。




わたしも実際パイプオルガンの鍵盤を操作したことがありますが、ピアノとは勝手が違います。
まず打鍵の入力と音の強弱は全く関係がない。
このためオルガンの横にあるストップと言う装置で音の量を変化させます。(単音を強弱させると言うより複数の音を増減する)
ストップは音色や複数の音を出す調整もできます。
スウェルシャッターもあるけど細かい話は割愛します。
それに鍵盤を押しっぱなしにすると音も出っ放しになります。
もうひとつ大きな違いは打鍵と音が一瞬ズレます。(0.0何秒と言う僅かです)
巨大なパイプに送風する仕組み上、発生するそうです。
動画はそんな特徴がよく表しています。
ストップを操作するたびに音の大きさが分ります。
曲の最後に鍵盤を押しっぱなしにすると音も出っぱなしになり、鍵盤から指を離すと音もピタッと止みます。
『目覚めよと呼ぶ声が聞こえ』

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 湖西ツーリング | トップ | 料理追加分 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (キリン)
2016-06-28 21:28:45
この季節、カッパを持ちなし走りに行くとは。
信じられません。
防寒にもなるしね。
足湯の (okikazu)
2016-06-30 13:07:17
足が生白いですね。。。。夏こそ温泉。足湯だけでも体にいいですよ~~~。
クソ忙しくてどこも行けてないので、ただひたすらうらやましいです。
弁当もっていいなあ~~~
>キリンさん こんにちは (SevenFifty)
2016-06-30 17:58:51
こんにちは。
SevenFiftyです。

天気予報はそんなに悪くは無かったんです。
やはりこの時期、それも山間部では雨具は必須ですね。
>okikazuさん こんにちは (SevenFifty)
2016-06-30 18:01:21
こんにちは。
SevenFiftyです。

結構美肌のおっさんです。
雨が降って気温も下がると温泉が恋しくなります。
グルメは縁遠いので弁当持ちです。
外で食べるのも良いですよ。
Unknown (tetsu)
2016-06-30 22:06:12
紀尾井ホールのパイプオルガンは見学したことあります。鳴らしてみたいですね。
Unknown (ANIKI)
2016-06-30 23:40:26
雨宿りって風情がありますね~
雨は嫌だけど、こんな雨宿りはしてみたいです。
これは自作のお弁当ですか?
>tetsuさん こんにちは (SevenFifty)
2016-07-01 12:26:26
こんにちは。
SevenFiftyです。

パイプオルガン見学の時は是非鳴らしてみてください。
意外な発見があると思います。
>ANIKIさん こんにちは (SevenFifty)
2016-07-01 12:28:58
こんにちは。
SevenFiftyです。

雨の中を走るのは苦手ですが、雨の風景は好きですね。
通り雨なのでちょっと待てば晴れると分りました。

>これは自作のお弁当ですか?
はい、そうです。
グルメは苦手なので自分で作ります。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

岐阜県」カテゴリの最新記事