goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

いちご狩りと生しらすの卵とじ丼

2018-12-10 | 知多半島












今シーズンもいちご狩りがはじまりました。
1月2月になると平日でもお客さんで一杯で大忙しなるとのこと。
はしりの平日の12月なのでお客さんはわたしだけ、予約が1組だそうです。
今回は事実上の貸しきり状態でした。


赤レンガが美しいいちご園です。



本来は1時間の時間制限があるのですが、ほかにお客さんもおらず時間制限なしと言うオマケ付きです。
男性は大粒20個くらいが限界、女性はその何倍も食べるとのこと100個も珍しくないそうです。
結構食べました、たぶん数年分は食べたかもです、それでも20数個くらいでしょうか。
いちごで腹パンになったのは初めての経験です。
時間制限なしでしたが、あっけなくギブアップでした・・・女性からは「根性なし」と言われそうです。



温室なので当たり前ですが暑い。
脱皮しました。
各列のいちごは少しずつ時期をずらして食べごろを迎えるため隣はまだ青いです。



受粉のためにミツバチを放しているそうです。
めったに刺されることは無いとのこと、温室で花さがしに苦労しないのでミツバチもノンビリかもです。



併設のいちごのケーキ屋さん。
赤かわらと白しっくいのお洒落なお店です。
お店からも海が見えます。
ドゥブロヴニクの風景をイメージしているのでしょうか。
女性の中にはいちご狩りでたらふく食べてから、シメでイチゴのケーキを食べるそうです。
女性はフルーツとスイーツは別腹かな・・・セクハラ発言かもです。







生しらすに結構はまっています。
ただ生しらすは漁獲量が限られ大半は茹でて加工用に回されます。
冷凍技術がすすんで食感そのままに冷凍も可能なので、冷凍生しらすを解凍しているお店もあります。(食べたけど違いがわからん)
ただここはリアル生しらす、水揚げが無いと提供されません。
大好きな生しらすの卵とじ丼、近づきすぎて湯気でレンズが曇りました。



これはオマケの獲れたばかりのはまちの刺身。
刺身を醤油につけると油が虹色に広がるなんてシーンがありますが、まさにその状態です。
口の中の体温だけでとろけるようです。




なんでオマケが付いたのかと言うと。
隣のテーブルにはさっき生しらすとはまちを水揚げした漁師さんが仕事終わりで一杯やっておりました。
その漁師さんのおごりなんです。
大半は市場に流通しますが、一部はこのお店に直で持ち込みます。
直で持ちんだ時に行くと生しらすが頂けるという塩梅です。
おっちゃん、ご馳走様でした。








写真好きなの方には今回の写真はいままで違うと感じたかもしれません。
今回使ったカメラはズーム機能が無いコンデジです。
明るいレンズなので室内もOK、24mmと言う広角です、ただし・・・

デカく撮るなら近づく、広々と撮るなら離れる。
AUTOはあるものの事実上のマニュアル操作、このためピンボケばかりです。
メンドーこの上ありません。






交差点で信号待ち、右手から左折してくるのはハーレー号です。
信号が青に変わりわたしはそのまま発進です。
バックミラーをみると先ほどのハーレー号と思われるバイクがいます。
Uターンしてきたのでしょうか。
二つほど先の信号で赤で停車、ハーレー号がわたしの横に停車です。
ハーレー氏:●●と申します。
      よろしければ少しお話させて頂けませんか。
わたし:わかりました、じゃあこの先で。

話しと言うのはハーレー氏もわたしと同じW3(マルーン色)を持っているとのこと。
1年半前に入手し他県で古いバイクに詳しいバイク屋さんに預けているが修理が遅々とし進まず困っているとのこと。
バイク屋さんのご主人は高齢の上、オーダーを何台も抱えているので自分の番いつ回ってくるのか分からないそうです。
とりあえずその場では今後の方針のアドバイスをしました。
連絡先を交換したので電話でパーツ屋さんや修理屋さんの紹介などをしました。(レストアはまた別の世界)

ちなみにこのハーレー氏のハーレーなんですが、ある意味かなり珍しい。
約25年前のシロモノ、これを徹底的にノーマルに戻したというバイクなんです。
ハーレーはカスタムするのが基本、古いハーレーとなるとカスタムの自由度が高く、それこそ何でもありになります。
徹底的にノーマルに戻すという新手のカスタムかもです。













珍しい楽器の動画です、木製のふるいと乾燥させた穀物を使ったパーカッションです。
作曲はJohannes Hieronymus Kapsberger(ヨハネス・ヒエロニムス・カプスベルガー) ネットの表記ではドイツ語
イタリア生まれなのでGiovanni Girolamo Kapsperger(ジョヴァンニ・ジローラモ・カプスペルガー)とイタリア語で表記されることもある。
Johannes Hieronymus Kapsberger "Preludio e Sfessania"
スフェッサニーア風のプレリュードという曲らしいのですが、そもそも「スフェッサニーア」が良くわかんです。
コメント (4)

近所20181108

2018-11-08 | 知多半島
コスモス畑





紅葉を見に行くタイミングありません。
休日をやりくりしても、かなりムリがあります。
それに紅葉は皆さんがアップしています。
いつものように季節感を無視するような風景をアップしましょう。
秋ひまわり畑













記憶の痕跡















生風見鶏と機械式風見鶏
さあ乗船しましょう。



丸窓



デッキ



操舵室














ロードのケッタ軍団。
伴走車は黄色いCITYカブリオレ(過給器なし)・・・この車は本当にスピードが出ません、伴走車にはもってこいです。






面倒臭そうなネコ











キバナコスモスとブラック黒ネコ

























今年こそこの風景を再訪しようと思っていたのですが、休みの都合と天候が合いません。
障子影の風景




障子久美 あの頃のように



「しょうじ」ネタのつながりで障子久美さんにしましたが、
さすがに正司歌江・照枝・花江の「かしまし娘」ネタは出せなんだ。
姐さんがたは御年80歳を迎えておりますがご健在で、今年は久々に「かしまし娘」で舞台に出とりました。
若い衆には全然分からんでしょうが、このブログを見ている方はほぼ100%わかると思います。
♪ウチら陽気なかしまし娘 誰が言ったか知らないが 女三人寄ったら 姦しいとは愉快だね。ベリーグッド ベリーグッド お笑い お喋り ミュージック 明るく歌って ナイトアンドデイ ピーチクパーチク かしましい♪

女性三人の漫才トリオではちゃっきり娘やフラワーショウもテーマソングがありました。
女性浪曲漫才トリオのジョウザンズもしかりです。

浪曲漫才トリオと言えば宮川左近ショウ、宮川左近は四代目でメンバーも変わっている。
現在活動している分かりませんが当時はテーマソングありました。

男一人女二人の浪曲漫才トリオはタイヘイトリオもテーマソングがありました。

4人組の玉川カルテットもテーマソングがありました。
わたしゃもっと背が欲しいなんてね。


変わったところでは三人奴、男一人女二人のトリオ漫才。
歌謡曲や浪曲を唄う音曲漫才ではなく、太棹の三味線を奏でる義太夫節の漫才でした。




このあたりになると年配の方でもわからんでしょうね。


現役バリバリでテーマソングのある男性の漫才トリオの横山ホットブラザーズです。
「おまえはアホか」は有名です。
ただテーマソングを歌うのかまでわからんです。
ちなみに横山ホットブラザーズのお父さんが健在だったころは4人組やったです。

コメント (2)

近所20181013

2018-10-13 | 知多半島
サギ



フラミンゴ



ネコ



冷気



ファミマ



秋空



気温も下がり今はパンチングレザー(エアインテーク付)の製造国不明の革ジャンと自作のGベストです。










銃爪 坂本冬美
コメント (2)

「明日は明日の風が吹く」ツーリング 近日公開予定

2018-10-08 | 知多半島



雨水を水撒きにでも使うのでしょうか。



クランク路地のさび色ネコ



本日の最狭路、幅員は1m以下かつ急坂です。



生シラスの卵とじ丼定食、味噌汁にも生シラスを使っています。





知多半島周回ライダーのマッハⅢ氏と話す機会がありました。
まぁまぁ好調とのこと、でも最近2回JAFのお世話になったそうです。
それでも好調というのはマッハⅢらしいと言えます。
マッハⅢ氏まともに動くバイクを増車したいらしく、セローが候補だそうです。
実はわたしもです。
KAWASAKIの古典車に乗るライダーは同じことを考えるのでしょうね。




スピードメータが中華製の新品になりました。
これでスピードメータは少なくても4個目です。
わたしが買った時にはすでにノンオリジナル、更に2回交換しました。
まぁ45年も前のバイクなので走行距離が云々もありません。
わたしが乗っただけも7万キロを超えています。





「明日は明日の風が吹く」ツーリング 近日公開予定



明日は明日の風が吹く 唄 石原裕次郎
コメント (4)

近所20180912

2018-09-12 | 知多半島
秋の長雨の晴れ間でした。





炭酸入りゼリー、缶に残る感じは缶入り粒コーンポタージュより飲みにくい



生しらす丼定食、隣のテーブルにはしらす漁の漁師さんが仕事終わりのレモン入り酎ハイを楽しんでいました。



海が見えるはさがけ、はさがけの向こうは海です。



天気は不安定、時々雨がぱらつきました。
コメント (2)