goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

第3回 ウラ(浦)ツーリング

2020-12-21 | 三重県
ツーリングランチの玉子焼き









大ソロツーリング大会の南伊勢町のウラ(浦)ツーリングに行ってきました。

第2回のウラツーリングでこれは一旦終了しましたが、更に追加となりました。

ウラツーリングは何だかんだで足掛け5、6年になります。

正しくは第1回ウラツーリングはありません。

ちょこちょこと浦を探してツーリングしているので、それらをひっくるめて第1回としています。


第2回はここを参照してください ⇒ 第2回 ウラ(浦)ツーリング









迫間(はさま)浦



早朝だけど意外と暖かい。
入り江は穏やかです。










礫(さざら)浦



奥のさらに奥にある小さい入り江



入り江の全景が見たく2階に上がれそうな民家にお願いすることにしました。
写真右の四角いお宅に階段があるのでお伺いしました。



ごめんください。
事情を説明して撮影の了解を頂きました。



2階に上がってみます。



狭い水門の向こうに外海につながる大きな入り江です。



小さな入り江の奥になります。
細長い水滴型ですね。


外海側に目を向けると集落の甍が連なっています。
この後は集落を散策します。



ネコやったと思ったらイヌだったというしょうもないオチでした。



午前4時半はこの時期真っ暗です。
次回はあさイチでモーニングを食べます・・・ムリですけど。
これはANEYさんにあさイチモーニングをお任せしましょう、何せ橋本市でわたしが出来なかったホームランうどんを食べています。











国際秘宝館の風景
たぶん日本一国際秘宝館が似合うバイクと思います。






閑話休題、本題に戻します。




礫浦から相賀(おうが)峠越えです。
相賀峠を越えると海岸線にはこんな風景が待っています。



地図では細長い砂州のような地形です。
大池ですが海と繋がっています。









興味があれば行かれても良いでしょう。
ただわたしのように相賀(おうが)峠越えはお勧めしません。
舗装してありますがガードレールは一切なく狭く曲がりくねっています。
太平洋を望む断崖沿いの道なので眺めは良いですが、落ちたら数十m下まで転がります。


この場所の高さでも相賀峠のまだ半ばです、眺めは抜群、落ちればアウトです。









相賀(おうが)浦



相賀浦は過去に来たことがあります。
ずっと前、ウラツーリングの初期の頃です。
今回は再訪と同時に相賀竈(かま)の初訪問でもあります。



大阪から移住してきたという高齢の女性とお話が出来ました。
先に移住した息子さんの誘いで来たそうです。
大阪より不便だけど住みやすいのでずっとここで暮らすそうです。
お友達が呼んでいます、お付き合いもうまくっているようです。










まだ2、3か所は回れたのですが今が一番日の短い季節なので次回へ持ち越しです、

それに楽しみは早く終わらせるのはもったいないですからね。

第4回は来年なのか再来年なのか分かりませんが、いつかやりたいです。









そしてこんな場所も行ってみました。

伊勢現代美術館
南伊勢町に来ると良く立ち寄ります。
もう4、5回目になると思います。



館内のカフェで頂けたのですが、コロナ対策で屋外のテラス席で提供です。
美味しケーキもあるのですがこれもコロナ対策で中止、今はドリンクのみです。



ギャラリーの撮影は禁止ですが、写真右の作家:鈴木幸永氏のご厚意で撮影させて頂きました。
対象のとらえ方や美意識についてお話を伺いました。





















<『竈(かま)ツーリング』のご提案>

南伊勢町には「竈(かま)」がつく地区があります。
竈門炭治郎の竈です。
これは第2階ウラツーリングで南伊勢町役場を取材したときに教えて頂きます。


8つの集落と1つの神社を巡る竈(かま)ツーリング
大方竈、道行竈、小方竈、栃木竈、棚橋竈、新桑竈、赤崎竈(廃村)、相賀竈(現在の相賀浦)
そして八ヶ竈八幡神社
平家の落人伝説の集落です。


場所は海岸に近い場所にあります。
おおむね国道や県道から近いですが、ウラ(浦)と違い細い道が多いのでアドベンチャーバイクにはうってつけです。
興味がある方はチャレンジしてはどうでしょう。
町内で完結するのでリトルアドベンチャーです。


注意としては出掛ける前や現地では必ずゼンリン住宅地図で道路を確認してください。
GoogleMapでは道路が表示されない場所が多数あります、
通信圏外になる場合もありますので事前に地図をローカル上(クラウドのドライブはダメ)にダウンロードすることをお勧めします。
コメント (14)

飲み鉄 途中下車

2020-12-05 | 三重県
W3はドック入りなので飲み鉄の旅でした。


おかげで鉄分をしっかり補給してきました。




<往路>
JR名古屋駅 ⇒ 関西線 しらふ ⇒ JR四日市駅 途中下車路地裏散策

JR四日市駅 ⇒ 伊勢鉄道 ちょっと飲む ⇒ JR津駅(乗り換えだけ)

JR津駅 ⇒ 紀勢線・参宮線 さらに飲む ⇒ JR伊勢市駅 到着して路地裏散策

JR伊勢市駅 ⇒ 徒歩 ⇒ 近鉄宇治山田駅 路地裏散策


<帰路>
近鉄宇治山田駅 ⇒ 徒歩 ⇒ JR伊勢市駅 伊勢うどんを食べるが写真無し

JR伊勢市駅 ⇒ 参宮線・紀勢線 また少し飲む ⇒ JR松阪駅 途中下車路地裏散策

JR松阪駅 ⇒ 紀勢線・伊勢鉄道・関西線 もう飲めません ⇒ JR名古屋駅

名古屋で買い物をして帰りました。










名古屋で買ったもの
世界の山ちゃんの手羽先








自宅で以前滋賀県のツーリング先の酒蔵で買った300mlの徳利に北陸のお酒を詰めてきました。
結局飲み切れず少し残りました。



ピントが合えばそこは伊勢です。











四日市の自然崩壊が進む飲み屋街はごく一部を除き撤去され更地になっていた。
これは予想出来ていたが無いとわかると寂しいです。









少し歩いてみました。









次回は感謝デーに行きたいと思います。











伊勢市の共同便所を探す。
ずっと前のツーリングで見つけた共同便所の場所が分かりません。
その共同便所とは大の男でも尻を出すのに尻込みする強烈な便所でした。
街の人に「物凄い共同便所を知りませんか?」と聞く勇気は流石にありません。
所在なく路地の俳諧です。















街の写真を撮っていると男性から声をかけられました。
正直に言えばコミュニケーションが難しい方です。
ここは察して頂けると嬉しく思います。
話をしていて分かったことがあります。
とにかく街に詳しい、まるで目の前に地図があるかのように話をされる。
件の共同便所について聞いたら、なんとご存じでした。
わたしの記憶と男性の話の内容がぴったりでした。
取り壊されて無いそうです。










松阪市の風俗店が多い路地です。
やっとネコに会えましたが冷たくあしらわれました。



しかしここの熟女キャバクラは随分前からある。















松阪大映(まつさかはダイエーじゃなくてライオンズってのなしです)
絶滅寸前の映画文化の成人映画館です。
3本立て、デジタルシネマではなくフィルム上映です。












本当は帰路にJR桑名駅で下車して路地裏散策のつもりでしたが、そのころはお酒も回って寝ていました。



さしたる写真ではないですが以前桑名駅を訪れた時の写真をアップします。
日本一幅が広い(知らんけど)自動改札機









次回は「島旅 ネコ三昧」をアップする予定です。
コメント (8)

海ツーリング

2020-11-15 | 三重県
AEONのイートインコーナーで食べたてこね寿司









海ツーリングに行ってきました。







なんかシュッとしてません。

予定外の日だった。

明け方に目が覚めて思い付きのようなツーリングです。

デジカメの充電もろくにしていない状態です。

これでツーリング途中で写真がほとんど撮れなくなりました。

天気予報は晴れだというのに雨が降ってくる。

御在所SAで雨雲レーダーを確認すると、若狭湾あたりからの雨雲が琵琶湖を通り抜けて御在所から伊勢湾に流れ込んでいる。

雨の範囲は狭いが進行方向が雨、タイミングの悪さにがっくりとなり雨雲をやり過ごしました。




バイクは往路の途中で不調になり、そんな状態のツーリングでした。







笑う門にはウルトラマン



血液型&名前画数占い
(例)まいこの場合
恥ずかしい話、還暦をすぎて「ま」が四画と知りました、三画じゃないんだ。



今まで何だかんだで10件くらい見つけています。
ここはおそらく過去ツーリングで見逃しています、まだまだ観察力が足りないです。
政党ポスターがまた良い味出しています。








もうカメラの電池がありません。






入り江の園バス



海寒桜







帰路もまたにわか雨、朝と同じパターンです。

遠くにレンズ雲のような雲がみえた。

写真を撮りたいが停める場所も無くカメラの電池も無い。






雨雲通過待ちで早めの晩御飯でサバの干物定食です。
食べる前はうまく撮れず、食べた後になんとか1枚撮れました。















船に乗る



快走



勝手に兄弟船



あの島へ渡ります



島のメインストリート





















たぶんHONDA TN-7 縦4つ目
TN-Ⅴとの違いはほんのわずかなので良く分かりません。









勝手に夫婦船



本土に還ります
















今回はナビではなく雨雲レーダーが活躍でした。
コメント (10)

尾鷲市 密集集落再訪ツーリング

2020-08-10 | 三重県
三重県尾鷲市 密集集落再訪ツーリングに行ってきました。

初めて行ったのは2011年2月、大震災の3週間ほど前でした。
あまり下調べもぜず、なんとなく行った記憶があります。
本来の目的は海の熊野古道ツーリングだったからです。

ところで海の熊野古道ツーリングはどんなツーリングなのでしょう。

古い写真ですが海の熊野古道ツーリングの風景です。
2011年2月 海の熊野古道ツーリング



2011年2月 海の熊野古道ツーリング



2011年2月 海の熊野古道ツーリングの



2011年2月 海の熊野古道ツーリング



2011年2月 海の熊野古道ツーリング



2011年2月 海の熊野古道ツーリング



2011年2月 海の熊野古道ツーリングの風景



2011年2月 海の熊野古道ツーリングの風景





















本日のツーリング弁当
尾鷲市の「SHUFU NO MISE セントラルマーケット店」の惣菜コーナーで買ったさんま寿司です。
お店はリンク先を参照してください ⇒ 「SHUFU NO MISE セントラルマーケット店」
暑さが厳しく外で食べる気がしないので涼しいイート・インコーナーで食べました。
小袋に入っている生姜の甘酢漬けを乗せてみました。

尾鷲のさんま寿司













道中1枚も写真を撮らず九鬼まで直行(途中休憩だらけ)です。
最初の1枚がネコです。
早朝の幻の九鬼ネコ発見、戦国時代の九鬼水軍が飼っていたネコの末裔です・・・知らんけど。
クッキーと勝手に命名しました。



おいでクッキー、いい子だ。
恒例のネコのシッポつかみ



早朝の九鬼駅前
深い入り江が駅のそばまで入り込んでいます。
300mほど海側に行くと九鬼港と九鬼の集落があります。



九鬼駅




駅で写真を撮っていると地元の高校生さんに声をかけて頂きました。
彼に高校のことなど色々話を聞かせて頂きました。
以前は横浜の都会で暮らしていたそうです。
都会の列車の乗り方とワンマン運転の半自動開閉ドアの列車の乗り方の違いに初めは戸惑ったそうです。

わたしは鉄道小旅行、彼は当然通学です。
一緒に鉄道旅です。



いくつかのトンネルとトンネルの間には海が見える。
彼のお気に入りの風景だと言っていました。
一瞬で通り過ぎるので写真は難しい。



いろいろ話をしてくれてありがとう。
良く考えるとおじいちゃんと孫ほどの年齢差がある。
おじいちゃんに声をかけてくれた彼に感謝です。












尾鷲市の飲み屋街
メータ読みで時速15㎞、これからさらに速度を落として4km程度になり歩行者と同じくらいです。



W3を地元の男性の歩調に合わせ話をしながらのツーリングです。



男性が驚いたように言いました。
あんた、バイク運転してるんだ。
どうやら足を付きながら並走していると思っていたようです。






















少しだけ隣の熊野市も行きました。

熊野市の新鹿駅の近くでとんでもないところに入り込んでアタフタの風景
路地ツーリングの危険ところは路地の先が階段や私有地だった時です。




新鹿でガソリンスタンドを探したけど無い。
地元のおばちゃんに聞いたらとなりの二木島にあるとのこと。
お店の人がいなければ隣の家が自宅なので声をかけてくださいと教えて頂きました。
本当にガソリンスタンドに人がいなかったので、隣のお家まで行ってガソリンを入れてもらいました。







熊野市の二木島駅
列車が入ってきました。



にいちゃん間に合うか。
どうやら間に合ったようでめでたしめでたし。



二木島の風景
巨大な十字手裏剣を発見



二木島の風景
上から大きな玉が転がして上手く階段から飛び出さず下まで届くことで1年の豊漁を占う玉転がしはあり・・・ませんよ。



二木島の風景
背の低い丸型ポスト









熊野古道近景
有名な熊野古道から外れた小さな古道は人も訪れない。
参詣道のひとつらしい、海からの湿気をおびた空気は苔を成長させます。



苔がぶ厚く積もった急こう配の石畳はとても歩けませんでした。
苔だからコケるなんて洒落も出てきません。








直進したら道は狭小急こう配、オフ車向き
左折したら小川に即転落
右折は私有地
しまったしまった島倉千代子、困った困ったこまどり姉妹です。
行き場を失い橋を渡ってアタフタしながら押し歩きでUターンでした。
それでも楽しいのはW3だからでしょうか。
間違って入った熊野市須野地区












わたしの行き先をお勧めすることはありません。
集合住宅や共同便所、ネコなどはそれがどこなのかほとんど書かないです。
例外は2つ。
1つはお世話になった事業所様です。
もう1つは尾鷲の路地です。


尾鷲市 古江地区の風景
ここは急こう配の密集集落です。



























もしご覧の皆様が路地に興味があるのなら古江をお勧めいたします。



古江地区遠景













尾鷲市三木里海水浴場
現在遊泳禁止です。
理由は人懐っこいイルカが出没するため。
イルカは現在繁殖期なので安易にイルカに近づくと突かれる可能性があるためです。















尾鷲市 九鬼地区の風景
ここは古江地区のような急こう配はわずかです。
一見どこにでもあるひなびた漁師町なんですが、奥に行くと凄さを実感します。



























九鬼地区はまるで砦跡に集落を作ったのではなかと思えるほど立派な石積みがあります。
もちろん足元も石が使われています。



もしご覧の皆様が路地に興味があるのなら九鬼をお勧めいたします。



九鬼港の風景















今回のツーリングで感じたのはトンネルのウエット感です。
冷気のトンネル、車の排熱の温かいトンネルはあるけど湿気のすごいトンネルはあまりない。
地下水の漏水じゃないです。
まるで湿度100%の熱帯植物園の温室のようです。

とくにひどいトンネルだと走行中に視界がわずかにかすみました。
ヘルメットのシールドが汚れたかと思いシールドを上げてみてもかすんでいる。
「すごい湿気だ」
もう体中がべたつきます。

ちなみに数時間後に同じトンネルを通ったら湿気は消えていました。
どうも早朝だけの現象なのか良く分かりません。











今回使用したカメラはコンパクトデジタルカメラ1台です。
荷物を少なくしたいのでこれになりました。







地名や駅名をキーワードにグーグルマップやストリートビューで探してみて下さい。
わたしのツーリングの疑似体験が出来ると思います。
ちなみに苔むした古道や尾鷲の飲み屋街はストリートビューで見ることは可能です。
わたしがアタフタした場所や古江、九鬼の路地の奥はストリートビューで見ることは出来ません。
幻の九鬼ネコのクッキーもしかりです。






奈良県天理市で奈良健康ランドツーリングのつもりでしたがコロナ禍拡大のため中止とします。
コメント (8)

牡蠣食べ放題ツーリング

2019-12-08 | 三重県
牡蠣食べ放題ツーリングに行ってきました。





食べた牡蠣の数

焼き牡蠣 約70個
蒸し牡蠣 約10個
牡蠣ご飯2杯 約7、8個
牡蠣味噌汁 約3個~5個
牡蠣フライ 3個
牡蠣佃煮 2個


バケツの牡蠣殻は焼き牡蠣と蒸し牡蠣の残骸です。



料金は2500円でした。
これは元をとれたかも。
ただし交通費(ガソリン代・高速代)を加味するとビミョーです。



ちなみに相席なったアドベンチャータイプのバイク(この分野やさっぱりわからないのでメーカーも車種も未確認)の若い衆は焼き牡蠣だけで100個くらい食べたいました。
たぶん食のアドベンチャーなのでしょうね。








内宮前のネコ



だいかいのネコ



レッドマッカレルタビー



シッポつかみできたのに撮りそこねました。



だんだらぼっち



海女専用








次回はどこへ行きましょうか。
コメント (8)