goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

若い衆 鉄道小旅行

2021-07-09 | 三重県
<若い衆>

彼らは古民家の再生のお手伝いをしているそうです。



お品書き



彼からするとじいちゃんのようなわたしと話をしてくれてありがとうです。














<鉄道小旅行>

久々の鉄道小旅行です。
カメラの撮影設定を間違ってモノクロモードで撮ってしまいました。
あの電車に乗ります。



車窓の風景



設定を戻して撮ったのは林家パー子師匠みたいなピンクの忍者でした。
コメント (8)

ネコネコツーリング 米寿のカメラ女子

2021-07-04 | 三重県
<ネコネコツーリング>

ネコの風景はどこにあるのか分からない。
だから見つけた時には必ず撮るようにしています。
それがネコの絵でもです。



宮崎きゅうりネコ



シッポつかみはできませんでした。














<米寿のカメラ女子>

カメラ繋がりでインタビューができました。
ご自宅は築150年以上だそうですが詳しくはわからないとのこと。
嫁してきた時にはミシン屋を営んでいたそうです。



カメラを始めたのは60代になってからです。
写真を拝見しました。
草花を中心に撮っているのですが、かなりやる気満々の写真です。
レンズ交換が可能なデジタル一眼レフです。
交換レンズも何本もあるようで、マクロレンズを多用した写真です。
雪の撮影のために豪雪地帯まで行ったり、カラースナップもかなり凝っていました。



30分ほどのインタビューでした。
わたしも頑張らねばです。
コメント (10)

仙厓(せんがい)路地

2021-06-10 | 三重県
仙厓(せんがい)路地はわたしが勝手に命名しました。





Wikiより ⇒ 仙厓 義梵(せんがい ぎぼん)




○△□図 (出光美術館)









10年以上前に路地を走っていた時に偶然見つけた風景です。

観光名所でもありません。

バイクが変わるたびに訪れています。

仙厓(せんがい)の○△□図 をモチーフにした塀があります。

その塀もかなり特徴的です。



























○△□図 のような塀




場所は志摩内田郵便局の路地を入ると分かります。

ストリートビューでも見ることは可能ですが、現物を見ると色んな風景が見えてきます。

また、ストリートビューでは表示しない路地にはもっと興味深い風景があります。

それは現地に行かれたかのお楽しみとします。














<マスツーリングの企画>
マスツーリングの経験がほとんどないのですが企画してみました。

「ネコネコツーリング」
あらかじめ決めた町でネコを探すツーリングです。
探す町までは各自の経路です。
集合場所で顔合わせします。
何台もバイクを連ねてネコ探しは出来ないので、各自ネコを探します。
食事も自分のタイミングで行います。
ネコを見つけて写真を撮ったら自由解散です。
集合場所までの道中でネコを見つけて集合時間に間に合わなくてもOK。
ネコの看板でもネコのおもちゃでもネコのようにみえるものでもOKです。

ネコの代わりに各自が見つけた何かでも良いかと思います。

絶対にあるものを見るのではなく、あるかないか・いるかいない分からない不確定要素を楽しむツーリングになると思います。
わたしのツーリングは不確定要素が多いので皆様にも体験していただく内容になります。

・・・集合場所までの道中でネコを見つけて集合時間に間に合わなくてもOK。
わたし自身が集合場所に到着しないという不確定要素もあります。
コメント (6)

大台ケ原 小景

2021-06-05 | 三重県
本格的な大台ケ原ツーリングの前に少し走ってみました。




















いつも通りです。

大台ケ原でも泊まりのツーリングも、キャンプ(デイキャンプ含む)ツーリングもしません、日帰りツーリングが原則です。

泊まりをしない理由は諸事情です。

キャンプをしない理由は担当外だからです。
コメント (8)

だんだん田ツーリング

2021-05-05 | 三重県
初めて見た時には「何?」って感じで通過していた。
2回目は忘れてて通り過ぎた。
三度目の正直の医療看板群



韓流というよりR&Bを感じました。
soul shock do



イエスキリストは永遠の望みを与える
国民のために働く政治家は期待薄、結納品と宝石は期待したい。
写真右手の小屋にはたぶんBMW 2002tii(スポイラーやオーバーフェンダーのターボじゃない)が静かに眠っていました。



コカ・コーラのホーロー看板はよく見かけます。
ファンタは希少になったと思います。



三重県特産のホラー系交通安全人形
頭部扁平婦人警官と頭部2分割少年










伊勢志摩方面に海を見に漁師町を見についでに「浦ツーリング」のつもりで出掛けました。

道中、田植えが始まった田んぼを見ながら快走です。

前日はかなり雨が降りましたが今日は無風快晴です。



あっ!アレ忘れとった。



数年前、田植えの頃に雨が降った翌日にツーリングする予定だった場所です。

行き先は途中まで伊勢志摩方面と同じです。

三重県松阪市までは南下して西へハンドルを切りました。






日本棚田百選「深野のだんだん田」




前日、雨が降ったので水量たっぷりの風景を見ることが出来ました。




棚田で有名な丸山千枚田と違い田んぼは城壁のような石垣で出来ています。

そして上下の田んぼの高低差がやたらあります。

最も違うのは車で田んぼの間を走ることできることです。




田植え前の田おこしの風景
















標高を上げると田んぼは極端に狭くなります。

それも丸山千枚田と違うのでしょう。





ほぼ最高地点にて











だんだん田の1枚目のトラクターを運転している男性の了解いただき田んぼのあぜ道を歩いてみました。

道幅は20㎝ほど、左に落ちると泥だけ、右は落差3m以上あるかと、落ちれば血だらけです。

10mほどです足がすくみました。



ちなみにあぜ道から撮った隣の田んぼはこんな風景です。

見にくいですが左端にMTXが停まっています、バイクの大きさから田んぼの高低差が分かるかと思います。









以前、住民の方にインタビューをしました。

50年ほど前までは集落まで車で来るのは道が狭く不可能でした。

馬で荷物を運び、牛で田畑を耕していたそうです。





50年前、昔のようですがこのブログの読者さんなら産まれたころでしょう。

そんなに昔の話でもありません。

今回もインタビューです。

地区の小学生は3人、中学生も数人程度、子供の声が聞こえないのは寂しいそうです。


















<ツーリングに行かれる方へ>

あぜ道は私有地ですの勝手に入っていけません。

急坂急カーブが多く道路も傾斜してるので車重の重いバイクは十分注意してください。

トップボックスに荷物を満載している場合も重心位置が高くなるので注意です。

急坂停車の際は前輪を山側に向けてローギアに入れることをお勧めします。
過去に大型バイクで急坂停車した際、ニュートラルポジションにしてサイドスタンドで停めてじりじりと下がってきました。
ただしエンジン始動時は飛び出しにご注意ください。

コメント (12)