goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

強気なジュークと弱気なエイティーツーリング

2023-02-13 | 三重県
本日のツーリング朝飯
ひもの食堂でしまほっけの干物を食べました。
半身はそのまま食べて残りは汁かけ飯に乗せてバラバラにして頂きました。













文字がかすれてホラー映画のタイトルみたい


見たことも無いブランド、見たことも無いキャラクター


闇バイトで人を集めて強盗殺人を指示するクズは地球のクズだと思います。


毎週必ず買うのは人は習慣女性なのだろうか。


強気なジューク(塾)


弱気なエイティー










鉄道小旅行
三岐鉄道 三岐線

三岐線は過去2、3回乗ったことがありますが途中駅からでした。
今回は近鉄富田駅から西藤原駅の全線を旅します。
ちなみに三岐鉄道北勢線は全線乗っています。


この列車に乗ります。


四日市から郊外に向かうので乗客は1両あたり数名でした。



車内は寒い。
暖房も余り効いていないし僅かな暖気も各駅停車なので逃げて行きます。



西藤原駅に到着しました。
折り返しの列車で戻ります。
通勤通学の時間帯になるので途中からはほぼ満員、車内も暖かくなり眠ってしまいました。











わたしのブログでお馴染みのスターハウス


正面


裏側


階段の構造は三角形の螺旋階段


休憩、桜の時期にはスターハウスとのコラボが見れるでしょう。
h37のブロブにはそんなことが書いてありましたね。










低層市営住宅とスターハウス


2階建て構造の住宅はいくつかのタイプがあってバリエーションが豊富でした。










前輪は鳥居、後輪はまるでタイヤウォーマーみたい






鉄道小旅行
あすなろう鉄道 八王子線

あすなろう鉄道の内部線は全線乗ったことがありますが八王子線は乗ったことがありません。。
今回は八王子線の西日野駅から日永駅の全線を旅します。


全国的にも珍しいナローゲージの列車です。


車内の様子、椅子の持ち手はハート形でした。


そして天井にも赤いハートがありました。


日永駅です、あすなろう四日市駅からくる電車で戻りました。










こげ茶ネコ発見
約15mくらい距離がありましたが、逃げられないようにじわじわと近づきました。
バードウォッチングで鳥を撮影するのとは違い可能な限り接近するのを良しとしています。
5mくらいまで接近


驚かさないように声を掛けます。
いい子だ、おいで


ねこのシッポつかみ








USJからお叱りを受けそうな案件











<今回最も残念だったこと>
踏切で近鉄の普通電車の通過待ちをして、普通電車が通過しても一向に遮断機が上がらない。
反対方向の電車じゃないし特急の追い越しにしてもすぐ前に普通電車がいる。
なんと近鉄のモトがのんびりと走ってきた。
通過待ちの先頭じゃないしバイクに乗ったままじゃカメラを取り出す余裕も無い。
モトが走ってくるなんて想像もしなかった。
「死重」を積んでいたか確認できませんでした。
モトが走る風景はドクターイエローより貴重です。

死重:車両重量が軽い牽引車で重い貨車を牽引する際に、車輪の空転を防止するためわざと重たいコンクルートブロックなどを積むこと。

「近鉄 モト90」もしくは「近鉄 モト75」で検索すると出てきます。








<セローのハイギア化>
これは大正解でした。
感覚的には1速分ギアが変化した感じです。
ローも普通に使え、今までのようにセカンド発進はありません。
高速も走りましたが90㎞で巡航もできました。
80㎞からの追い越し加速も実用的でした。
出そうと思えば100㎞も可能ですがこれは実用的ではありません。








わたしは見晴らしがよさそうな歩道橋を見ると登ってみます。













ひな祭りツーリングに行きます。

今年は旧暦のひな祭りになると思います、

4月なので桜と合せ技かも知れません。








湾曲階段

コメント (6)

隣の客はよく牡蠣喰う客だツーリング

2023-01-23 | 三重県
出発は午前4時でした。

最も冷え込む時間です。






街に立ち寄り


いくつものヘアピンカーブを走り



峠を越え


到着しました。






これから網に入っている牡蠣を焼いて食べます。
約60個~70個くらい入っているそうです。
今年は牡蠣が小さめなので70個ほどあると思います。
生育次第ですが、来月には大きな牡蠣をだせるそうです




完食しました。
以前は100個近く食べましたが、もうそこまで食べるのはムリです。










ここからは調理風景です。
大きなフライパンに10数個まとめて乗せて蓋をして蒸し焼きにします。
ポン酢醤油で食べるのがが一般的ですが味付けは自由です。



一番好きなのはサルサソース


柚子胡椒


殻を外し追い焼き


インスタント味噌汁で作った焼き牡蠣の味噌汁、生牡蠣では作りません。
インスタント味噌汁はまだたあったので味噌焼き牡蠣も作りました。


ポン酢醤油ねぎだく


焼きチーズの追いチーズ


サルサソースの追いチーズ





ほか色々組み合わせてみました、

時間制限なしの牡蠣食べ放題なので開店から閉店までずっといても良い。

もし次回行くとしたら持ってゆきたいもの
・大根おろし
・大きめの焼き網と肉野菜、バゲット&チューブ入りニンニク・・・もはや焼き牡蠣とは言えない、焼き牡蠣もあるBBQです。





普通標高を上げて行くとまた日の光があまり差し込まない林道を走ると平地の市街地より寒いものです。

今日も標高を上げると暖かくなってきました。

随分前にこの常識が通じない場所があることに気付きました。

伊勢の内陸側から標高を上げて太平洋側に抜ける時には暖かくなるんです。

過去の経験で一番強烈印象があったのは三重県度会町の県道719号から県道169号を通り南伊勢町に抜けた時です。

真冬の早朝なのに標高を上げれば上げるほど気温が高くなるので自分の感覚がおかしくなったかと思うくらいでした。

自動車で行くと気が付くことはありません。

気が向いたら皆様も真冬の伊勢の山越えをお試しください。











帰りは川越あたりで雨が降り始めました。

あと1時間半は雨天走行です。

上は防水性のジャケット、下はオーバーパンツだったので中まで雨で濡れることは無かったです。





事故に遭いそうだったこと。

GSで給油の時にバイクを降りてパネル操作してバイクに乗車しようとした時に、わたしの身体すれすれに車が通過しました。

本当にすれすれというかドアミラーが腕をかすったのが分かりました。

皆さんもGSで給油の際には周囲の車の動きに注意してください。





夜、ゆずハチミツの焼酎お湯割りを呑んですぐに眠ってしまいました。







寒くなかったと言えばウソになりますが、辛かったと感じることは無かったです。

早朝の冷え込みも冬の雨も良しとしましょう。

下道&遠回りで370㎞くらい、セロー225は良いです。

近距離・近所はW3、中長距離はセロー225、そんな使い分けになっています。
コメント (6)

三重県 間崎島ツーリング

2022-09-05 | 三重県
本日のツーリングランチ

来るたびに立ち寄る和具の近くの小川商店と言うスーパーで買った煮つけと手捏ね寿司
地元の70代のおっちゃんから地元のお話を聞きながら食べました。



ロケーションはスーパーのおばちゃんに教えてもらいました。

おばちゃん:港(和具港)に向かって行き、次の海が見えたら右に曲がる。

ちなみにGoogle mapでは次の海が見えたら右には曲がれません。

人一人がやっと通れる雑草だらけでところどころぬかるんでいる道を進むとここに出ます。

原付かオフ車じゃないと行く気になれません。

そしてGoogle mapではこの構造物が無く海の上にいることになっています。













婦人服店ではまだ浮き輪が売っている。
夏の名残の風景です。



稲刈りも始まり秋の風景です。
コンバインはパラソル仕様です。
















間崎島には年1回くらいのペースでツーリングに行きます。

これで5回目くらいです。

フェリーは無いので和具もしくは賢島にバイクを置いて定期船で島へ渡ります。

元々5月に行く予定でしたがMTX200R2の故障などで伸び伸びなって今に至るです。

間崎島をGoogle mapで見ると東西のほぼ1本道です。

自動車が通れる道があるだけの表示です。

実際は路地が沢山あって迷路のようになっています。

私道と公道の区別が分からず、道を進むと民家の敷地なんて当たり前です。

道を見つけるのも面白い。









前方に見える船で和具から間崎島に渡ります。



船長さんが展望デッキに上がれる教えてくれました。



間崎島












間崎島のネコ
何匹もいるけどバラバラで撮りにくいのでネコを集めます。
おいで、いい子だ。



どうしたものかと試行錯誤の1枚。
地べたに這いつくばってなるべく集まるように誘導しました。
それでも数匹は寄ってこなかったのは、わたしがネコを扱える限界です。



久々のシッポつかみ



半長靴で歩いたので足が疲れました。
帰りは展望デッキでのんびりです。



和具の定期船乗り場
どうしたら地べたがこうなるのか。








実はネコ写真を撮りすぎましてフィルムの残りがわずかでした。
撮りたいものは一杯ありましたがほとんどカットでした。







わたしの子供のころのプールと言えば公営の屋外プールでした。
昔懐かしい公営の屋外プールを見つけました。



熱中症対策で水分は頻繁に摂りました。









地元に帰ってからスーパー銭湯に行くつもりでしたが、暑さと疲労感で道中のスーパー銭湯で休憩です。
電気風呂もしこたま入って体内電気満充電して、最後は水風呂でしっかりクールダウンして汗止めです。
アンダーウエアは汗だらけ、着替えを持ってきたので着替えてすっきりです。
ミスターの湯・・・みたすの湯です。













9月12日(月)はソロツーリング大会を挙行いたします。
コメント (8)

遊郭跡が残る漁師町と須賀利再訪ツーリング

2022-05-08 | 三重県
本日のツーリング弁当

スーパーで買ったメンチカツで作った味噌メンチトーストサンド








老朽化が進行する橋



欄干の高さは1mくらいで怖い、更に崩壊が進んでいます。



橋の端ではなく真ん中で見た風景









三重県紀北町引本
遊郭跡が残る漁師町です。
釣りが趣味じゃないとツーリング対象になる場所ではありません。


海岸近くまで大台山系が迫っています。



丸型ポストが残る街でもあります。



これは背が低いと言うよりかなり埋め込んでいます。



ネコはあまりいませんでした。



人通りは少ないです。
地元の高齢女性にお話を聞いてみました。
女性が子供のころには活気あって遊郭のお客さんも多かったそうです。
子供にとってはちょっと怖かったそうです。
新宿の歌舞伎町に小学生が入り込んだ感じなのでしょう。
近所に廃校になった小学校がありました。
数年前まで現役だったそうです。
これは残念です、現役でしたら勝手の授業参観ツーリングをやりました。



近くの酒屋のご主人に取材です。(お話を聞くレベルではなく詳細を確認しました)
特に木造3階建てのしっかり残っているとのことです。
当時は映画館が1館、パチンコ屋が3軒。
主なお客さんは尾鷲市からと地元や遠方の木材業者。
当時は道路事情が悪いので尾鷲からは船で遊びに来ていたようです。
木材は大台山系から銚子川を使い引本まで運んできて貯木場になっていました。
漁港で栄えたわけじゃないのが意外でした。
引本の地名の由来も木を引いてくるところからだそうです。
これで引本の最初の写真の伏線回収ができましたね。


木造3階建て妓楼



遊郭の痕跡の路地



ご主人の何代も前には木材業者と取引があったそうです。
特に商売の資金の融通なども行ったそうです。
まだその時の帳簿が残っているかもしれないとのことです。
もし帳簿が見つかったら連絡をすると仰って頂きました。
面白い!大福帳っていう代物です。
当時のお金のやり取りが分かる資料です。










三重県尾鷲市須賀利
須賀利再訪
まだ須賀利港 ⇔ 尾鷲港に巡航船が就航して時代に行きました。


当時の風景です。



再訪の風景です。
10数年ぶりに同じ撮影場所、同じ構図で撮ってみました。
出来栄えは以前のままで進歩が見られない。






漁師町の密集集落は美しいです。






銭湯だった建物



以前のままでした。



駐輪場は防波堤の裏です。



須賀利の帰路にて













音のある風景
砂利浜です。
打ち寄せる波の音に砂利が転がるシャラシャラと音がします。
音のある風景・・・この先も何か考えます。



恒例、国際秘宝館の看板がある風景
道の駅から約200mくらい、道の駅に国際秘宝館を併設してほしい。



日本100迷城 ここは宗教系です。










SevenFiftyからの課題
この手形のここらだけの風習ですがネットで調べると分かります。
正体をわざわざ須賀利の現地で調べてみてください。
コメント (8)

鉄道小旅行三題ツーリング

2021-12-25 | 三重県
本日のツーリング弁当
生姜焼き弁当









今回のツーリングのラストの風景です。
売り物のお団子ですが「食べていきなさい」と勧められました。
お金も払っていなのですが温かいほうじ茶も頂きました。










信号待ちをしていたら右手から左折してきた大型トラックのドライバーさんから「珍しいねぇ、気を付けて」と声をかけられました。

あっけにとられ手を振るのが精一杯でした。

MTX200R2はある意味希少車です。












h37さんブログに「はまぐりラーメン」がアップされていました。

はまぐりと言えば・・・

「その手は桑名の焼き蛤」

・・・が連想されました。

と言うことでまずは桑名まで行くことにしました。

行き先が決まらない時に人様のツーリングからネタ探しです。










桑名の夜明け前・・・ブログ後半へつづく。



桑名の街灯



桑名の夜明け














<養老鉄道養老線の鉄道小旅行>

多度駅からです。
桑名行きに乗って出発、都会では少なくなった構内踏切です。
まだ通学の時間帯なので学生が多いです。



若者、急げ!
ガラスに写り込むカバーをかけた扇風機もローカル線の雰囲気です。



到着しました。



帰りの電車の車窓です、乗り心地は割り良いです。
流石、元近鉄だけあって大手私鉄クオリティ。



大垣行きで帰ってきました。













<三岐鉄道北勢線の鉄道小旅行>

起点終点駅の阿下喜駅からです。
数少ないナローゲージです。



ここにもカバーに覆われた扇風機があります。
暖かい時期に乗りましたが冷房は無く扇風機が唸っていました。



アーブはきついです。
運転台は普通は左側ですが、この車両はセンターです。
運転士はしっかり防寒着を着込んでいました。



到着しました。



この電車で帰ります。



阿下喜には先日の寒波で降った雪が残っていました。















<三岐鉄道三岐線の鉄道小旅行>

伊勢治田(いせはった)駅からです。



運転士さんは防寒着を着ていません。
ワイシャツ姿なので運転室も暖房が効いているのでしょう。



乗り心地は3路線で一番悪い、それもまた楽しです。
日差しが暖かいです。
3両編成で乗客はわたしだけ、貸し切りみたいです。



到着です、ここにも雪が残っていました。



同じ電車で引き返します。
一応チェック済みです、第4種踏切の風景です。
この踏切は渡れない可能性がある、どうも線路を挟んで私有地と繋がっているかもです。



伊勢治田(いせはった)駅に戻ると駅ネコが食事中でした。
愛想が良くないのでネコ駅長になれそうにありません。
1回だけ背中に触れましたが写真は撮れませんでした。









3つの路線の鉄道小旅行を敢行するには時刻表の下調べをしたのではと思われるかもです。

実は時刻表はほとんど調べる必要がありません。

駅で時刻表を見るだけです。

単線のローカル路線は概ね1時間に2本と相場が決まっています。

これを踏まえ降りる駅を決めればいつ戻ってこれるか分かります。

ちなみに養老線と北勢線は呑み鉄で全線コンプリート済み、三岐線は一部しか乗っていません。














ベンチ横のネコ



看板
女子・・・・中  判読不明ですが社員募集中らしい
ランジェリーと読める。
女子とランジェリーで即風俗の募集と思い込むのが情けない。
縫製所でした。



ディスコ&カラオケサロン
ジュエリーPARTⅡにて、ちなみにPART1はどこにあるのやら。



文具屋さんの看板










中華製のリアウインカーがアカンです。

流石中華クオリティです。

一応予備ウインカー(ウインカーボディ本体・ステー付き)を持参でした。

まぁ何とか帰るまで持ちました。










数年前に桑名市ツーリングをやりました。

地図を参考にしました。

観光地図ではないし、ましてツーリングマップルでもありません。

防災マップです。

そこは消防車も救急車も入れない絶対路地です。

狭すぎてバイクが通れない路地もあります。

路地が大好きなライダーには最適です。


家屋が撤去され更地になっている。
もし家屋があると面倒なクランクです。



同じ位置から左側を見るとやはりクランク、クランクの先は直進と右折もあります。
教習所でクランクの課題で難儀したライダーさんに悪夢の路地です。。



謎のライオンズクラブ寄贈
何を寄贈したのかさっぱり分かりません。



とまれ
最も狭かったバイクが走行可能な路地、ちなみにこの路地と桑名の夜明け前の写真の場所は歩いて数分の距離です。
これで伏線回収です。
















今回のツーリングはh37さんのブログがネタになりました。

h37さんありがとうございます。

最後はh37さんのように富士山で締めたいと思います。

雪を頂いた富士山です。

春には桜の中の富士山を見ることが出来ます。














今年のラストツーリングは12月30日の予定、あとはお天気次第になります。

来年のファーストツーリングは1月5日以降の予定です。


あと、それから、ディスコ&カラオケサロンで思い浮かんだ曲がある。
ディスコと当時が重なる。
BORO - 大阪で生まれた女
コメント (10)