goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

音を聞くツーリング

2015-07-21 | 三重県
以前、音を聞くツーリングに行くと書いたのですが、今回行きました。

知多半島で『浜』と言うと砂浜か潮干狩りができる干潟のイメージです。

ここは砂利浜です。


浜に打ち寄せる波に音は砂浜と違います。
小石が擦れ合う音が聞こえます。




道中、買い物で立ち寄ったスーパー、屋上でビンゴ大会がある。
参加しましたがハズレました。
仮に商品をもらっても米10kgとか缶コーヒー1ケースはムリ。
できれば商品券が・・・


鳥羽市の風景


県道の風景 かに優先




今度は風鈴の音を聞きに行くツーリングを考えています。
興味がある方はご一緒しましょう。
コメント (8)

もーれつロケハン

2015-06-19 | 三重県
秋以降のツーリングのロケハンで桑名市、四日市市を回りました。
亀山市に入ったところで疲れたので休憩です。
お天気も良く暑さと疲れで頭がボーっとします。

ねむけをさます モーレツ紅茶
ミルクティーとかレモンティーは聞いた事があるが『モーレツ』は初耳です。


注文すると、コーヒーじゃないかと思える濃いい紅茶です。
カップもティーカップじゃない、でも飲むと意外と普通。


それより店内は昭和のまんま、畳敷きのテーブル席もある。
死語になりつつある『ドライブイン』の様式でした。

コメント (8)

棚田にて

2015-06-03 | 三重県
9時ころに出発、この時点で三重県しか決めていません。
とりあえず棚田に行くことにしました。
行きはあっちフラフラこっちフラフラで、ムダに遠回りで5時間かかりました。







有名な多雨地帯の大台ケ原にも近く雲行きが怪しい。
帰りはとっとと帰ったので3時間半でした。
いつか大台ケ原の雨を見るツーリングはやりたい、下から降るような雨、耳鳴りのような雨音、そんなツーリングです。


<オマケ1>
沈下橋にて遅めの昼食です。


<オマケ2>
昭和っぽい成人映画専門館にて映画鑑賞・・・していません。

松阪市って何を思い浮かべるか。
公式な観光ガイドなら松阪牛は定番です。
松阪城もある本居宣長と言う歴史上の人もいる。
松阪駅西側には昔は遊郭もあったし戦後は赤線もあった。
一番賑わったには大戦前の昭和初期あたり。
遊郭や赤線はなくなりましたが、今でも風俗店が真昼間から営業しているしポン引きのおっさんも見かけます。
低速走行バイクにも『兄ちゃん、遊んでいかへん』と声をかけてくる、松阪市ってそんな街なんですよ。
非公式な観光ガイドが好きなライダーさんはお勧めです。
コメント (8)

うらツーリングは自宅から180km地点でバッテリ上がり

2015-01-14 | 三重県
自宅から180km走りました。
アレ?
エンジンが安定しないぞ。
一旦止まって、キックして再始動を試みるが不発。
何気にヘッドライトを見るとポジションランプ程度の明るさしかない。
ライトオンで走っていたのですが、風前のともし火状態です。
オー・マイ・ガーッ!どうするオレ・・・って、またかよ。


メインスイッチOFFで放置してバッテリを休ませます。
さてどうしようか、バイク屋さんか車の修理屋さんに2時間ほど充電してもらおうか。
缶コーヒーを飲んで一服してから、今度はライトオフでして再始動を試みる。
バババババババババンン・・・・・
エンジンがかかりめでたしめでたし。
電気系が弱いW3なんてこんなもんです。
電気を使うアクセサリーは手出しが出来ません。
ETCなら大丈夫かな、ナビはやばいかも、電飾系・電熱系グッズは即死ものです。
W3のトラブル悩むより慣れろです、まぁわたしの人生もそんなモンです。
帰宅したら念のため充電します。

そんな休憩中にみつけた「立っている者は親でも使え 電柱ヴァージョン」です。




道中、何枚も見かけましたが全部撮っているとキリがありません。
イーハトブの時にしこたま撮っているので、今回はこれだけです。


珍しく走行写真、時速は5km前後でしょうか、


最近は減ってきた右書きです。


地元のおじちゃんが元郵便局舎だと仰っていました。


水路の横の路地、落ちればまずいですがガードレールなどはありません、もちろん暗渠でもありません。


この先は行き止まりかなぁと予想しつつ、やっぱ行き止まりでした。


ひさしの上のネコ、まだ寒いからなのか地域的なことなのかネコの姿は少なかったです。


ネコ発見、でも直ぐにどこかへ行ってしまいました。


意外と少なかった丸型ポスト、今回は1本だけです。


元郵便局舎、右の外壁には丸型ポスト埋め込まれていました。


路地には意外とお店がある、土地が狭いし海からの強い風を避ける意味もあるでしょう。
路地の床屋さん


伝統的な和風建築も良いけどちょっと枯れたモルタル塗りやコンクリート造りも好きです。


路地は風もなく日差しは暖かく春の陽気でした。


街の中を走っていると旧南島町で比較的大きい地元スーパーから、店内BGMのこんな歌が外まで聞こえてきました。


このあと脳内BGMはコレがエンドレスでした。
♪吐息でネット♪吐息でネット♪吐息でネット・・・
吐息でネット



ところで『うらツーリング』って何?
三重県南伊勢町の漁師町です。
地図は今回巡った所ですが南伊勢町の漁師町の半分にもならないでしょう。


味噌カツサンドで昼ごはん
出掛けにささっと作ってきました、手弁当のアップははじめてなんですがロングツーリング時には時々作ります。
コメント (10)

伊賀市伊勢地地区・・・勘を信じて

2014-11-07 | 三重県
伊賀市の伊勢地地区です。
国道165号を走っていると川を挟んで土蔵が見えます。
土蔵自体は珍しくないですが、ここから勘です。

車から一瞬見えたのはコレです。橋の向うの脇道が気になり急遽Uターンです。


車を停め歩いて古い欄干の橋を渡ります、影はわたしです、これもある意味自画撮りなんでしょう。


なまこ壁・丸型ポスト・間口の広い民家。


低い位置には恵比寿様の瓦をいたるところで見ることが出来ます。


交差点は信号が無く、あるのは常夜灯です。


街道の脇道は生活道そのものです。


街道側は全てガラス戸です。


生活感があります、でも自販機は一台もありません。


モダンな家の石塀と古い街が共存します。


無粋な電柱の地中化は無く、普段の生活感がある街道でした。



京町のような狭い場口・長い奥行きの建物と違い、広い間口の建物が200mほど連なっています。
往復しても大した時間はかかりませんでした。
後で知ったのですが、ここは町並みが美しいところだそうです。
観光客らしいのはわたしだけでした。



次回はこの旅のラスト『夕景はダメでした』です。
コメント (4)