goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

猟師町ツーリング

2016-03-10 | 三重県
猟師町に行ってきました。
手元の資料では密集集落となっていましたが、かなりの密集状況です。
路地は好き勝手に曲がりくねっているし変形交差点が当たり前、方向感覚がパーになりそうです。



道中、四日市の大コンビナート群の大衆食堂で食べた少し早い昼食。
オシャレ・可愛い・高級とは無縁、見かけより量と質の質実剛健労働者の飯です。
禁煙分煙なんて気の利いたモンはありゃしません、テーブルにはでかい灰皿がでかいツラして鎮座しています。
駐車場も豪快、トレーラーがラクラク転回できるし、やたら砂利だらけ。


1枚500円~600円の干物を選んで焼いてもらいます。
プラス350円で定食になります。
小鉢は10品ほどの中から選ぶ、サラダ・煮物・冷奴・納豆などなど。
鯖の干物の定食、鯖の干物は焼いたので若干縮んでいますがデカイし肉厚、ごはん普通盛りは1半サイズ以上、大盛や特盛りもある。
お客さんはたぶん常連さんばかり、勝手知っている感じで注文しています。
近くに工場や運送会社の社宅や寮もあるので非番の兄さんたちでしょうか、寝起きのような格好で干物と小鉢を単品でつまみながら缶ビールと缶チューで出来上がっている。
若いカップルも来ていました、オネエチャンは食べきれないので半分はニイチャンが貰っています。




今日はここからはじめます。
画面の奥が猟師町です。
路地マニア向けですが、大型バイク行くことは全くお勧めできません。


路地の入口あたり、あとでここは大通りだと実感する事になります。


おばあちゃんと公民館とネコ。


駐車場と言うより物干し場。


狭い路地を選んだのではなく、これが普通で縦横に走っている。


これでもかと狭くなる。


使われていない天秤棒と石臼、


たぶん行き止まりと思い突っ込むとやっぱり行き止まり、見ての通り転回が出来ないので10m以上バックで押し歩きです。


狭い路地の駐車場、段差と狭さで停めるにはかなりの慣れがないとムリ。


大通りの和菓子屋さん、ここが広いと感じる。


ところどころ区画整理され道路が直交しているけど、本来は曲がりくねって三叉路など変形に道が交わる。


右のお寺の墓地から墓碑が見えます、そこには大東亜とか日支などの文字が見えます。


○○○


柵ネコ発見・・・


・・・柵ネコを追いかけて路地の奥に入り込むと・・・


・・・そこは今回のツーリングで最狭のせこ路。
いわゆる三尺(0,9m)道、押し歩きは出来ないのでゆっくり走行です。
一旦降りて強引に90度転回・・・ゴーイングマイウェイだ。
さらに前方から自転車のおっちゃんと絶望的な離合・・・レリゴーだ。
おっちゃんにお詫びしながら、この場で町の歴史についてしばしご教授頂くことになりました。





隣町にも立ち寄りました。
ここは往還、並行して脇街道がある。


廃業された銭湯もありました。


往還といっても200mくらいでしょうか。


脇街道は往還とはちょっと違う構造だった(過去形)。
正式な名前は分りませんが家並みがのこぎりのようにギザギザになっている。
戦国時代に攻めてくる敵から身を隠すためにギザギザにしてある。
ここは町の構造から城下町だったんです。
佐賀県の長崎街道や和歌山県の海南市黒江が有名です。・・・ググると出てくる。
ほんとんど残ってませんがギザギザの痕跡は見て取れました。
看板ものこっています。
もうこの銘柄のお酒は無いとのこと、メーカーはあるけど神戸の灘の下請けだそうです。
・・・と言うのをここのおっちゃんに聞いた受け売りでした。





帰りにゑびす湯さん休憩。
年中無休・・・正月もやっている、休むのは機械が壊れて修理の時だけだそうです。


下駄箱は31番。
脱衣場のBGMは聞いたことが無いような居酒屋系演歌が流れていました。


風呂は小さく仕切った湯船が10個ほど、小さなサウナもある。
風呂上りフルーツ(りんご味)牛乳でした。
お風呂屋さんを出ようとしたら入れ替わるようにお客さんが入ってくる。
そのお客さんが出てきました。
おっちゃん:懐かしいバイクだね
わたし:古いですよ。・・・と言う事でおっちゃんとはわしは風呂屋さんの玄関でバイク談義でした。




路地写真の時は縦長になる事が多いです。
視覚的に狭い感じが出ると思っています。

4月もせこ路ツーリングに行こうと画策中、興味がある方はご一緒しましょう。



<おまけ>
憧れの食事シーン
めちゃ旨そうに見えるのはわたしだけでしょうか。
若かりし頃の原田芳雄と中村敦夫、わたしも昔はこんな感じ・・・たぶん。

あとは「傷らだけの天使」のOPのショーケンかな。
コメント (10)

冬着

2016-01-22 | 三重県
当日は、ここ数日の冷え込みよりマシでしたが午前4時台の出発は寒いです。

昨年より冬着をかえました。
最近の素材の進化には驚かされます。
以前ならそれなりの冬着で出かけても寒かったのですが、今シーズンの冬はそれほどでもないです。
まだ暗く気温も低い高速道路で巡航しても意外と平気です。
それに防風防水防寒なのにバイクを降りて歩いても暑すぎることもないし全然蒸れない。
もちろん全然寒くないわけじゃないし、電熱ウェアの暖かさには叶わないと思います。


鳥羽市の風景











鳥羽市石鏡(いじか)地区の密集集落




コメント (4)

鳥羽市石鏡(いじか)地区

2016-01-18 | 三重県
伊勢ネコのシッポ掴みです。
鳥羽ネコのシッポ掴みはダメでした。


お~い、ニャンコ!
「・・・・・」
なんや無視かい。


ウミネコのシッポ掴み・・・できるわけがありません。





鳥羽市石鏡(いじか)地区に行ってきました。
ここはほとんど平地が無く漁港に面した斜面に民家が密集しています。
規模は大きくは無いですが見ごたえがありました。
お店と言えばスーパーは無く小さな雑貨屋さんと床屋さん、漁港の小さな食堂くらいです。
当日は野菜の移動販売車も来ていました。
コメント (4)

四日市市と菰野町(こものちょう)ツーリング

2015-12-27 | 三重県
結論から言うと写真の半分以上がピンボケ。
どこかで設定ダイヤルを触ってしまったようです。
成人映画専門館は残念ながらピンボケでした。
そのか中から使えそうなものだけをアップします。

当日は9時半頃に自宅を出発、道中給油兼道草で1時間ほど遅れ気味です。
さらに気まぐれで予定外のインターチェンジで降りて道に迷ってアタフタでした。
まぁ当たり前と言えばそれまです。



地方都市の歓楽街は地図が無くてもなんとなく勘で分かるようなった。
今回もそんな雰囲気を走りながら感じたので寄り道です。


脳内BGMは『A Hard Day's Night』です。


客引きの兄ちゃんが遠巻きにわたしを見るんですね、客にならないと思ったかそれとも気色悪かったのでしょう。


崩壊中の商店街は一部は進入が出来ませんが、ごく普通に営業していました。
天井からは自然光が不自然に差し込みます。


長毛種のネコ。



菰野町(こものちょう)はパラミタ美術館に行ってきました。
近代西洋絵画名作展が12月25日までだったのでギリギリでした。



道に迷って途方にくれる図、たぶんここで設定ダイヤルを触った二でしょう。



ついでに『桜』もみてきました。



美術館と成人映画専門館・・・『館』つながりですね。
どちらももわたしの中ではどっこいどっこいで愉しかったです。
自宅に到着する頃にはブルームーンでした。
コメント (4)

いなべ市ツーリング

2015-12-01 | 三重県
三重県のいなべ市に行ってきました。
元々行き先も決まらず、遠出するつもりはありませんでした。
のんびりとした出発は9時を過ぎ、道中寄り道したのでいなべ市に到着したのは12時を回っていました。

過去数回行ったので、ざっくり道はわかります。
今回は行ったことが無い場所なので、事前にネットで見た地図の記憶だけ頼りの心もとないツーリングです。
予想したとおり道に迷う事数回、まぁそれも良しとしましょう。


駅ネコ


転てつ機・・・あれぇ矢羽が無い、これってヤバね。


紅葉


日が沈むのが早い、まだ明るさが残る内に知多半島まで帰ってきました。


常滑市はレギュラー108.8円でした。

コメント (14)