昨年夏に厳島神社反橋の解体修理途中を紹介したが年末に工事は完了したようである。
先日、完成した反橋手摺の親柱先端部に取り付けられている擬宝珠を見ていると解体修理以前のものと違った位置に取り付けられていた。「冶工、廿日市住、山田氏藤原、貞利」と刻されている擬宝珠は南側手摺の廻廊側端の親柱に取り付けられていたが、解体修理後は南側手摺の陸地側端の親柱に取り付けられていた。
反橋は国の重要文化財とされているものであるが・・・
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼