天神山の天満宮随身門前の石段脇の石手摺で御船屋敷田原小左衛門と刻されており、文久2年(1862)に設置されたものである。
天満宮の参詣口で目立つところに他藩の家中が寄進していることは船屋敷の人々と当地との関わりが深かったことがわかるのである。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼