霜恋路日記

【しもこいじにっき】
ロマンチックな名前「恋路」という場所においての出来事です。これは正真正銘本当の地名です。

大内氏の力と組織

2005-08-31 18:07:01 | 歴史/古文書
 大内氏に関する公開講座があり、小郡町ふれあいセンターに行く。参加者が40人ぐらいいた。大体が中高年者である。講師は若い女性で市史編纂室の方であった。

中世の室町幕府というか中央政権は幕府と朝廷であるが、そこに在京雑掌という組織がある。これは幕府・朝廷と地方の国とを取り次ぐ人々であるいわゆる今の国家で言えば駐在官。外交官らである。

 大内氏の国許では評定衆(重役)がいて行政をやっている。その下に奉行人がいてこれらが雑掌からの政治情報や幕府の命令や文書など評定衆に奏上する。大内氏は奉行人を通じ申し入れ交渉を在京雑掌に伝えそれを幕府・朝廷に取り次ぐ。在京雑掌は幕府・朝廷の命令・情報を収集し国許へ取り次ぐ。こういった仕事をやっていた。

 在京雑掌には2種類あり、一つは在俗雑掌である。これは僧でなく大内氏の家臣がなっている。吉田、内藤、といった人がなっている。特に明確にフルネームで残っている人がいた安富掃部助定範(やすどみかもんのすけさだのり)という大内氏の家臣である。
 
 その当時はお寺が今の大学のようなもので知識をたくさん持っていたので外交交渉に使われていた。


 もう一つは雑掌僧 松雪軒・・・1464から1486年まで続いた・・・幕府の文書の伝達・・・相国寺とおそらく関係があったのではと思われる。
  主な僧は全杲(ぜんこう)

 競秀軒・・・相国寺大智院のなかの寮舎の一つが競秀軒であったと記録にある。・・・大内氏の代弁者  主な僧 興文(こうぶん)1475から1489年まで生きた人、京都に来るまでは周防で僧をしていた。その後に秀文という僧が続いた。

 京都にある相国寺は京都五山の一つであるが対外交易の情報が多く取れる寺で日明貿易をするに必要であって大変重要であった。大内持世の弟が相国寺の座主になったり、政弘の息子が文明19年9月29日、長享元年11月1日と相国寺にいたという記録が残っているなど大内氏と相国寺の関係は深い。

在京雑掌の役割
1幕府からの命令文書の伝達
2幕府への連絡、申し入れ交渉
3勘合獲得の為に行う幕府との交渉工作
4日明貿易の関する諸実務や諸役

 有力守護大名は日明貿易が膨大な儲けになるため競って勘合符を手に入れることに躍起になっていたのである。大内氏は日朝貿易は以前からやっていたが勘合符を手に入れるために中央政権に入っていった。大内の義弘は明徳の乱で山名氏の勢力を分散させることに成功。泉州堺と紀州を賜ったが義満の政権は次第に安定することになり義満が金閣寺を建築するにあたり諸国の大名に土木役を課せたが義弘は武士は弓矢で戦で働くのが本分で土木役はしないとけった。義満は大内氏が大きくなったので潰そうと高圧的態度を取り続けついには堺で応永の乱が始まり義弘は堺にて自刃した。

障子岳の挙兵

2005-08-30 09:48:28 | 歴史/古文書
 障子岳という小さな山が、私のマンションの北側に迫ってたっているこの障子岳はいにしえ、大内氏が滅亡直後反毛利氏を掲げて叛乱を起こした中心的な砦の跡である。

 大内義長が弘治3年4月3日長府の長福寺にて内藤隆世の身代わり自刃にかかわらず味方の裏切りもあり自刃して大内氏の支配は毛利氏に取って代わられた。
 その後も大内氏の遺臣らは、大内氏再興を図るべく山口においても叛乱を起こしたが時の高嶺城を預かっていた市川経好に騒乱を抑えられていた。

 その後も大内氏の遺臣たちによる反毛利氏の動きは活発し弘治3年(1557)11月に大内氏の重臣、杉、内藤、問田氏などの義長の遺臣らが問田亀鶴を奉じて杉、草場、小原、河越氏などが障子岳に挙兵し毛利氏の支配を覆させようとしたが、これを内藤隆春、杉重良、勝間田、雑賀氏らが首35級をあげて鎮定した。11月11日のことである。

 問田亀鶴は内藤興盛の娘で大内義隆に嫁いで亀鶴を生んだといわれている。大内義隆の遺児であるが其のとき捕らえられ捕殺された。山口市大内御堀の問田という集落に住んでいて問田殿といわれていた。今はそこらには武家屋敷が残っており武家屋敷の風情と町割が見られる。

 杉、内藤、問田氏など一族で血を血で洗う骨肉の争いであった。

 障子岳には大きな土塁が連続して残されていて掘り切も大きなものが現在残っている、このマンションからは郭とその下の武者走りの段差がくっきりとよく見える位置にある。

 他にも山口市糸米、徳地・防府、富田・富海でも蜂起が起こり徳地・防府では2000人規模となった。富田・富海では抵抗が強く、吉田郡山城から隆元・元就親子が出兵し鎮圧したほどであった。

 その後も大内輝弘の乱が起きるなど、毛利氏が支配をするのに大内氏の遺臣たちの抵抗は強く残っていたといえよう。

05-07-23

富裕層とは?

2005-08-29 21:37:51 | 随想
 トヨタ自動車が富裕層を狙い高級車「レクサス」を8月30日から販売を開始するという、ちなみに価格は1000万円台という。高級車は外車、ベンツ、BMWといわれていたがトヨタがそこの市場に入っていくという。

 その富裕層とは日銀金融広報委員会の発表では金融資産(現預金、株式、債券など。負債は差引かないで)3000万円以上の所帯が全所帯5000万所帯のうち11パーセントを占めるという550万所帯もあるという。

 また5000万円以上は3パーセントの150万所帯になる。1億円以上は0.4パーセントの20万所帯と最近増えているという。

 この増えている富裕層を対象に「レクサス」を販売していく主要なターゲットとするそうである。医者や、成功した事業者などであろうからやはり輸入車を選んでしまうかもしれず販売には苦労しそうな懸念がする。

05-07-28

農園記5

2005-08-28 18:56:06 | 園芸
 昨日から恋路農園に泊り込み朝6時に起きて農作業を行った。起きた時は小雨模様で今日はどうなることかと思ったが、その後天候は回復し農作業は暑い日照りとなった。オクラの実が大きくなっていたり、かぼちゃが生育していたり、サツマイモに追肥をするとともにツル返しをしておいた。秋栽培用にかぼちゃのツルを一部引き抜き畝を作り整地した。

果樹類にはすみチオンで害虫防除をしておいた。

中古マンション記3

2005-08-27 08:34:04 | 随想
 マンションに移り1週間が経った。北側の裏山は権現山や障子岳が真近くに見える。その障子岳の南麓に白鷺が5~60羽親子でハーレムを作り通年住み着いており朝早く田んぼに折り餌をついばんでいた。
 近くにそういった自然の営みが人と共存しているところがなんとなく心の癒しとなり、幸せを感じている。
 この障子岳は大内氏滅亡後、砦となり戦となったところである。
 権現山は熊野神社があり大内弘世か義興が紀州熊野本宮から勧請したものである。いずれのしても今から約600年ぐらい前の史跡が近くにあり興味深いものである。

05-07-23

人身掌握術7か条

2005-08-25 20:34:44 | 経営/法律
1、ベストな人材を使うのではなくベストを出せる人を使う。
2、気楽に仕事が出来る環境と職場内の風通しよく、穏やかな雰囲気作りをする。
3、部下が失敗しても怒らない、味方になってやる。失敗しても引き続き任せて行くあなたしかいないと信頼の言葉を寄せる。
4、人材は即戦力を採用するのでなく育てていくことが大事である。その中で経営方針が浸透してくる。風通しがよくなる。
5、褒め称える、常に前向きに評価する
6、社員のコンデションにより、その日の仕事を組み替える。
7、ベテランを脇役として納得させ陽は当たらないがチームに必要な役割を持たせる。

05-07-21

日本最初のクリスマス

2005-08-24 22:10:57 | 歴史/古文書
 皆さん日本最初のクリスマスが開催されたところはどこかご存知ですか?。実は山口商工会議所が数年前から青年部が中心となってその証拠を発信しているのです。その発信の根拠はクリスマス(降誕祭)が1,552年に山口で行われていたのであるその文献は「イエズス会の宣教師でルイス・フロイスが1583年に日本布教史の執筆を命じられ著した(日本史)のなかで1549年から1594年までの日本国内での詳細な記録をとどめていてその中に山口で日本で最初の降誕祭の祝いが催されたが、その知らせに接したキリシタンたちがこれを大いに喜んだ」という記述があるのですそれが1552年のことなのです。

 もうひとつの根拠は「イエズス会士・日本通信」という本で日本に滞在したイエズス会の神父や修道士達が、インドやヨーロッパに宛てて1549年から1580年にかけて出した手紙をまとめたものです。その中に「1554年(天文23)ペドュロ・デ・アルカソヴァがゴアよりポルトガルのイエズス会の修道士等に送りし書簡に降誕祭にはことごとく(山口に)会合し、我が住院に宿泊し、第二のミサまでとどまりてジョアン・フェルナンデス修道士よりデウスのことを読み聞かせられたり・・・・」と文献に記載されている。そう云う史実を持って山口が日本のクリスマスのはじまりと唱えているが本家本元の宗教界は何の意思表示もなく無関心である。史実が正しいのであれば宗教界ももっと吹聴してもよさそうなものである。

05-07-15

中古マンション騒動記

2005-08-23 06:14:39 | 随想
 今日は中古マンションに引越しする日である。昨日出向いて軽く畳と床を拭き蛍光灯も拭いたりして掃除をした。何かゴウゴウと水の流れる音が続いているので、今日は配水管の洗浄工事があるということであったので気に止めていなかったがあまりにも長い。1時間以上もしかも連続で水の流れの音がする。

 おかしいと思いトイレを覗くと、トイレの水ではないか、来た時ためしに洗浄工事が終わったのでトイレに水を流したが其のときから流れていたのである。しまったと思ったがすぐに取っ手をとって水を止めようとしたがぜんぜん止まらない2・3回するも駄目である。

 水溜の蓋をあけると水があふれて床は水浸し。今度は床の水とりで四苦八苦である。ようやく床の水を絞り取った。トイレの水溜をそっと覗くと中は真っ黒なものがいっぱいである汚れがひどいのであろうか「かび」であろうかわからない。これは水を止めて詳しく調査を始めようと給水管のボルトを締めようとすると何せ古いトイレで錆び着いて「ねじ回し」ではびくとも動かない。他のボルトも見てみると錆び着いてこれでは素人では動かせない。思案をしたがもう一度軽く蓋を明けフロートを強引に引き上げ水のあふれるのが止まった。

 これはこれでほっとしたが今度は近くの工事現場が何か使っていて音がすると思っていたが畳の部屋へ行くと上から音がしているなんと畳の部屋の2個の蛍光灯がうなっていて暑く熱を発生しているのである。

 中古マンションは値段があってないようなもの買い手と売り手の妥協点で買うので場所がよいからと欲したのが相手に読まれると相手は強気が出てきて値引きは出来ず変な買い方になる。マンション評価を鑑定士に頼むことが結果はお値打ちになるかもしれない。

05-07-11

さわやか

2005-08-22 20:49:20 | 随想
 今朝は梅雨のなかばで薄曇のため散策をした。緑が恋しくて、亀山公園あたりを散歩してきた。美術館辺りは誰も人はいなくひんやりと森と公園の間を歩く感覚でその後は急な坂道を登り亀山公園に着くそこからはサビエル記念聖堂が見下ろせて美しい景観を見せてくれた。

 特にサビエル記念聖堂は純白のすがすがしい建物で、白川郷で有名なあの合掌造りのような三角形の形をした白亜の殿堂である。外国人の設計と聞いているが合掌造りのような日本の伝統もその中に見られ親しみが湧くこの記念聖堂である。

 そこの隣には幼稚園があった、若い女の先生が出勤していて私から率先して大きな声で「おはようございます」というと若い女性の先生二人も「おはようございます」と返してくれるつぎの道を掃除しているおじいさんに「おはようございます」と挨拶をすると「おはようございます」とかえってくる。またつぎに若い女先生二人に会い「おはようございます」と挨拶すると大きな明るい声で「おはようございます」と返ってくる。さわやかな挨拶を交換して梅雨の中の晴れ間のようなひと時であった。

05-06-05

雪舟没後500年

2005-08-21 09:08:04 | 歴史/古文書
 8月16日に湯田温泉に行き温泉入浴後夕食をとる。其のとき荘の受け付けに雪舟没後500年記念出版「雪舟と山口」山本一成著が販売しており受付の女性の勧めで買う羽目になった。

雪舟は相国寺の僧で、今で言えば大学の教授か助教授といった知識層の人に当たる。当時は応仁の乱で京は乱れ平和で活力のあった山口に来て僧の仕事をしていたが、山口に来た目的は大内氏が対明貿易をしているので明にわたり水墨画の勉強をしたい願望が第一であったらしい。

 運良く大内氏の外交僧の一人として明に随行し多くの習作をしてかえる。有名な四季山水図なども、明の景色から発想されているのではないかと思う。タッチが力強く自信に満ちた筆づかいである。

 雪舟はどこで生まれてどこで亡くなったか、なにも史実が残っていなく諸説があるのである。著者の見解は山口の雲谷庵で亡くなったのではないかと説いている。ぜひ雪舟没後500年記念が来年であり、山口にたくさんの関連史跡があるので立ち寄ってもらいたいものです。