禅林寺遠景 2011-10-31 09:15:34 | 歴史/古文書 ここは海南市薬師谷地区にあります。国道から約800m入った。谷あいにありました。真言宗のお寺で写真のとおり平成の大修理によりお寺の建物自体は新しく見えるところもありますが。本堂は天保年間に再建のものです。
お土居 2011-10-30 12:43:25 | Weblog 天正13年、豊臣秀吉は京都を守るため13キロメートルの長きに渡りこのような土塁を築き上げたです。いまだにこのような土居が残っているのです。何か不思議な感じがします。
土山城・雨山城 2011-10-30 06:45:57 | 歴史/古文書 左が土山城。その奥にあるのが雨山城です。 これは土山城です。 土山城と雨山城の風景ですこの中世の山城はクルワとか竪堀などの後は残っていますがいずれも近世の城のように石垣で作られてはいません。山を削り平坦にしてそこを本丸にするなどして作られたものです。泉州の豪族が築城したのでしょがその後山名氏が支配していましたが足利義満の幕府軍に攻められ、その武将の一人大内義弘の軍に攻め落とされました。この戦いの戦功などで大内義弘は泉州と紀州を領国にしています。 左が土山城。その奥にあるのが雨山城です。
旧向井家住宅 2011-10-29 06:26:47 | 歴史/古文書 今月の22日から泉州・和歌山・京都と研修旅行をしてきました。久しぶりの旅行で散財しましたのでこれからは緊縮生活となります。この農家住宅は泉佐野市の街中にあったにですが、関西空港用の道路ができることによってこの山村の地に移されたものです。享和2年(1802)の墨書が土蔵の柱に書かれていたことからそのころの建築といえるものでしょう。茅葺ですが屋根の一番上には半円型の瓦で押さえてあり、それが特徴でした。間口は7間奥行き5間広さです。
安城市七夕祭り 2011-10-22 09:23:59 | Weblog 安城市七夕祭りは8月の初めにありました。暑い夏の昼下がりから夜9時まで三日間おこなわれた。日本三大七夕祭りとして有名です。特に支柱に竹をたくさん使っているのは日本一だそうです。
不思議な柿 2011-10-22 08:30:09 | Weblog 最近ガルテンでは、変な柿がなるのです。柿のへた虫の大量発生て゛虫食い柿が約半分と多いせいでしょうか!?虫防除の時期を間違いなくやる必要があるでしよう。