霜恋路日記

【しもこいじにっき】
ロマンチックな名前「恋路」という場所においての出来事です。これは正真正銘本当の地名です。

防長英霊の塔

2011-01-31 11:21:35 | 郷土史
この塔は国道9号線からよく見えるところにあるのです一段と高い丘の上に造られています。この塔は山口県の明治維新から先の大戦までの間に戦死された方々が右は周防地区左は長門地区に分かれて名簿が置かれているそうです。昭和37年10月の建立されておりもう50年近くたっているのですね。

核廃絶の碑

2011-01-29 11:06:51 | 郷土史
江良地区の墓地にありました。「非核三原則の貫徹と核廃絶を誓うの碑」というものであるらしい。またその碑を作るため賛同した人たちの名簿がこの碑に納められているとのことです。人類の滅亡を防ぐためにオバマ大統領も核のない世界をと提唱している。それによりノーベル平和賞も受賞している。しかし実現の手段ほど難しいものはない。

大寒の春

2011-01-28 10:58:34 | 随想
大寒の日、江良地区を散策していますとのどかな光景に出会いました。ここだけはもう春爛漫でした。この地区の人々の温かい心が伝わってくるようです。のどかな田舎風景がすばらしいではありませんか?

江良の不動尊

2011-01-27 10:48:00 | 歴史/古文書
おそらくこれが江良の不動尊といわれているものと思えます。いつ頃からあったのか、おそらく大内氏時代からのものでしょう。明の趙秩が大内の政弘に招かれてこの江良の初瀬の景色を漢詩で詠んだ記録が残っており、その頃からあったのではないかと思われます。この奥900メートルのところに明王の滝があると案内にかかれてあり行きましたが山の中に一軒家が見えてくるなど何か熊が出そうで途中で引き返してきました。不動尊のところで道行く人に会い挨拶をして明王の滝の場所を聞いたところその家の向こうだそうです。熊が出そうで行かなかったというと相手の男性は熊は出ないですといわれた。うん、確かに熊は今は冬眠しているのだな、私の浅はかさが、アア恥ずかしい。

元真如寺の小庭園

2011-01-26 10:28:35 | 歴史/古文書
淋聖太子が百済から持ち寄った千手観音が本尊といわれている古いお寺であってこの庭園は雪舟が作った小庭園といわれている。しかしななんら指定は受けていない。従って池を縁取っていた岩などが今はコンクリートに変えられている。昔の風情が消え去った小庭園といえます。今は妙喜寺となっていますが、なかなか趣のある庭園ですもっと管理をよくすれば、梅林などが多くあれば市民の憩いの場ともなるかもしれません。

初瀬の観音堂

2011-01-23 09:21:56 | 歴史/古文書
 大内政弘が大内から山口に館を移した時代、京に模した街づくりの一貫として京の泊瀬寺(はせでら)に倣ってこの地の建立したお寺であってその一部が残っている。往時は七堂伽藍も完備し塔頭も七坊あったとつたえられれている。時代は降って永禄12年(1569)大内輝弘の乱でこれらの伽藍は戦火に会い焼失してしまった。仁壁神社なども。本尊はかろうじて残っている。本尊十一面観音で琳聖太子将来仏といわれ、元国宝に指定されていたが今は重文指定である。神福寺抱えの堂のため神福寺が保管している。

妙喜寺

2011-01-22 10:04:53 | 郷土史

 妙喜寺といえば大内政弘が母の菩提寺として建てたお寺であるがそれは今常栄寺とうい寺の代っているのである。明治30年に再興されて宮野の江良というところに妙喜寺があったのである。なかなか門構えの立派なお寺であったが、大内氏とのかかわりは今はないようであるが古は大内氏のかかわりのあったお寺であろう。今は観光客も来ないし一般の参詣のないひっそりとしたお寺であった。  お寺の境内である今は鉄筋コンクリート造りであった。 

これはたぶん開山のお墓であろう。花が添えたあってしかも一番中心におかれていた。
 この地は真如寺という古いお寺のあったところである。大内義隆が陶氏に討たれる前日、天文20年(1551)8月28日、義隆の母東向殿は法泉寺から義隆と別れこの真如寺に遁れ、側室おさいの方は妙喜寺に遁れたのである(今の常栄寺)。東向殿が永禄2年(1559)6月の亡くなられ、その法名を持って真如寺と号すようになったのでお寺自体はそれ以前からあった古いお寺である。
 妙喜寺は雪舟の庭で有名なお寺であるが輝元が萩移封となり、輝元の母の菩提寺を妙喜寺にしたため、妙喜寺がなくなり真如寺と一緒になっていたが真如寺が慶長末年に大破し一時古熊の明向庵へ預けられていた。その明向庵を修理して真如寺として続いていたが、幕末には衰退がはなはだしかった。明治30年に大円義雄が真如寺の跡地に妙喜寺の号に復して宗教財団として新しく生まれ変わった。従ってお寺の境内は真如寺であるが号は妙喜寺と二つが一つになっている。

 山門の向こうに見える庭は雪舟が真如寺の時代に作庭したといわれている小庭であるがあまり美しいとは気づかず通り過ぎてしまった気候の良いときのもう一度行って見る事にしょう。