goo blog サービス終了のお知らせ 

104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

ある意味魔法のグッズ

2017年03月11日 20時41分41秒 | Weblog
【アメリカ】いつでもどこでもピザが注文できるスニーカーを発明 これが世界一のピザ愛だ!


 「ピザが注文できるスニーカー」、最初見た時はまず理解するのに大変でしたが、文字通りの意味なんですね。大手デリバリーピザチェーンのピザハットが開発したと言うことで、かなりの気合いが窺い知れます。


 動画も用意されていますが、正直どんな感じかは不明。記事の文章はアメリカナイズドされていますが、ちょっと空回りしているかな(笑)。まぁ、それぐらいやってくれると読んでる方も気持ちいいんですが。



 しかしながら、こうやって大々的にニュースになってる割には市販はされないとのこと。関係者やメディア向けに64足のみ作られるとか。まぁ、市販しちゃうとイタズラに使われちゃいますからね。ボタン押して、車やバイクで逃走してしまうとか。でも、面白い試みであると思います。

新たな手法

2017年03月10日 21時02分12秒 | Weblog
「レビュー主の母です」Amazonレビューに母降臨 料理下手をフライパンのせいにした息子のレビューを星5つに訂正させる


 私も愛用しているアマゾン。もう食料品以外はお店で買うことがほとんど無い状態です。アマでも楽天でもレビューがあるんですが、そこで起こった一幕。


 レビューを☆2つで書いたレビュアーがいたのですが、そこにレビュー主の母が登場。実態を暴露するとともに、☆を5つにして再評価すると言う事件。内容も

・レビュー主は料理もろくにしない
・システムキッチンではなく、安アパートのミニキッチンで収納が云々言っても仕方ない

こんなところですね。


 ホントにお母さんが出てきたのか、自作なのかは分かりませんが、こんなレビューがあったらついつい読んでしまいますね。まぁ、ネット上のレビューはあんましアテにしてないので基本はスルーですけど、たまにはこういうのを探してみると面白いかもしれません。

擬音満載

2017年03月09日 22時08分30秒 | Weblog
ブロロロロー!  トラウマ必至の70年代特撮「超人バロム・1」がYouTubeで公式配信開始


 超人バロム1、その昔日本の特撮界の一端を担った作品でもあります。それがつべで配信されるとか。どこに需要があるのだろうか?


 もちろんリアルタイムではなく、再放送かCSで見たのですが、とりあえず怪人がグロイ・・・。映像も暗めなので余計に恐怖心が芽生えてきますね。また、正直なところライダー・戦隊・ウルトラマンの3大巨頭に比べると知名度は低いのは否めません。ただ、知ってる人はかの有名なOPが思いだされると思います。

♪マッハロッドでブロロロロー ブロロロロー ブロロロロー
 ぶっとばすんだギュンギュン
 魔人ドルゲをルロルロロ
 やっつけるんだズババババーン
 バロムクロスでキューンキュン

 とりあえず、各フレーズの前半だけでOKです。ただ、後半の擬音が無ければ魅力は半減するのも確か。カラオケで歌うと非常に気持ちいいですね(笑)。



 なぜこのタイミングでバロム1が出てきたのかは分かりませんが、昔の特撮に触れるいい機会だと思うので、是非一度見てもらいたいですね。これが無ければ今のライダーも戦隊も存在していたかどうかは分かりません。バロム1の次は是非とも怪傑ズバットに・・・アレはカッコいい(笑)。

イタリア製の鋼鉄

2017年03月08日 11時03分47秒 | Weblog
永井豪&水木一郎、伝説のアニメ「鋼鉄ジーグ」モチーフのイタリア映画に感激!


 昨年末に突如として現れたイタリアの鋼鉄ジーグ実写版。5月には日本にも来るようです。まぁ、あくまでモチーフなんでジーグブリーカーとかジーグドリルはおろか、「ハニワ幻人め、死ねぇ!」もないでしょうけど。


 早速、原作の永井豪とオリジナルの主題歌を担当した水木一郎アニキが観賞したそうですが、まぁまぁ原作者からNGは出なかったそうな。中途半端に実写化するよりも、モチーフにとどめておく方がいいのかもしれませんね。ただ、ジーグファンからすれば「コレジャナイ」と言われることは必至だと思いますが、それは実写化の宿命みたいなもんです。


 なぜイタリアで鋼鉄ジーグかと言うと、アニメが放送されて爆発的大ヒットだったそうです。イタリアで流れたルノーのCMでも「鋼鉄ジーグの歌」が使われていました。フランスで言うところのグレンダイザー、フィリピンで言うところのボルテスVってな感じなんでしょうね。日本のアニメの強さを再確認します。



 特報映像ではジーグらしさは微塵もありませんが、本編ではどうなんだろう? 「チェンジ・サイボーグ!」あたりは言ってくれるのだろうか? 欲を言えばEDで鋼鉄ジーグの歌を流してもらいたいところですが。



古いのはほぼ皆無・・・

2017年03月07日 10時02分31秒 | Weblog
卒業ソングにぴったりなアニソンは? 3位supercell、2位LiSA、1位は…


 3月と言えば卒業シーズン。クリスマスソングと双璧を成す卒業ソング。アニソンの中でも卒業式にピッタリの曲がいくつかありますね。そんなランキング。


 正直、ランキングを見てみると知ってるのが「想い出がいっぱい」ぐらいしかありません。アニソン愛好家ですけど、最近のはあんまし琴線に触れるモノがないので、スルーしています。ただ、30年以上前の曲なのに頑張っているH2Oには敬意を表したいと思いますね。しかも、卒業ソングとして作られているわけではないのですが。


 個人的に選ぶとすれば、マクロスのED「ランナー」とかゴーグのED「BELIEVE IN ME BELIEVE IN YOU」ですかね。あと、卒業ソングベタベタですが、To Heartの「それぞれの未来へ」ですかね。基本昭和ロボットアニメのEDはたまに秀逸なモノがありますので。



 しかし、このアンケートでは事前に選曲されていますが、自由入力形式だったらまた違う結果になっていたかと思いますね。具体的にはもっとカオスな感じになっているかと(笑)。







小ネタがビッシリ

2017年03月06日 17時57分18秒 | Weblog
『キン肉マン』最新58巻の特別付録「平成29(肉)年度カレンダー」に秘められた超人たちの細かすぎるネタとは?


 今年は平成29年と言うことで、何かやると思っていたらやっぱり出してきましたか。キン肉マンの平成29年度カレンダー。58巻の付録として発売されるそうな。


 単なるキャラクターカレンダーではなく、各超人の誕生日や祝祭日などに、それにちなんだキャラクターが描かれているとのこと。記事では一覧で紹介されていますが、唯一祝日の無い6月がやけに優遇されている印象。ウルフマンやらジェロニモやら、バッファローマン、そしてテリーマンなどが誕生日設定されているからだそうな。それに引き換え、7~9月ぐらいはちょっとさびしい感じ。



 それぞれに割り振られた理由は記事中に説明がありますが、多分そんな感じなんでしょう。アデランスの中野さんや吉貝アナウンサーなんかも入っているところは個人的には嬉しいですね。まぁそれよりも四次元殺法コンビも採用さえているところに、某AAの影響の強さがうかがい知れます。

せめて富野作品に

2017年03月05日 19時06分51秒 | Weblog
お台場の実物大ガンダム立像、次はユニコーンガンダムに決定! 可能性を象徴


 本日最後の展示を終えたお台場の等身大ガンダム。結局観に行くこともしませんでしたが、移転を繰り返しながらも長い間設置されていましたね。ガンダムファンは結構観に行っていたみたいです。


 そんな名残惜しさも吹き飛ばす、次の企画発表。今度はユニコーンガンダムらしいですね。もちろん、デストロイドモードですか。確かにプッシュしたいのは分かりますけど、個人的にはそこは富野ガンダムにしてほしかったなと思います。ZでもZZでもνでもいいので。



 ただ、個人的にはやっぱりゴッドガンダムあたりが神々しくて良いんじゃないかと思いますね。富野ガンダムではないですが、昨今まで続くガンダムシリーズに対しての功績は大きすぎるものがあるはずなんで。Gガンダムが無ければ多分「昔こんなのがあった」ぐらいで留まってたでしょうね。

Yes! UJI CITY!

2017年03月04日 21時40分58秒 | Weblog
TVゲーム風PR動画に期待と困惑 京都・宇治


 新聞にも載っていましたが、宇治市が何とも言えないPR動画を作成して話題になっています。見てもらうのが一番早いと思います。





 スーパーファミコン初期のアクションゲームをモロに意識した作りですが、確かに30~40代にはドンピシャですね。各ステージが観光地になっていて、ちゃんと由来や学術的な説明もあります。それよりも、音声が気になりますね。「マンプクズィー」とか「ムィムロズィー」、「ビョウドゥイン」とかはツボにハマりそうです。「Yes! UJI CITY!」はもうすでにハマってます(笑)。



 動画を見た市議の皆さんからは否定的な意見が出たそうですが、副市長の批判覚悟で「一般的な動画ではなかなか見てもらえない。奇抜ではあるが、まずはこれで反響を探りたい」との意見には賛同以外の何物もありません。別府みたいにちょっとぶっ飛んでるぐらいじゃないと印象にすら残りませんからね。

大逆転

2017年03月03日 10時07分28秒 | Weblog
ポドルスキ獲得をJ1神戸が正式発表 3年契約、年俸6億円


 飛ばし記事だと書いてしまいましたが、まさか実現するとは。ヴィッセル神戸のポドルスキ獲得が発表されました。Jに久々の実績ある大物助っ人が来ましたね。もう旬は過ぎてる感がありますけど。


 J草創期は金にモノを言わせてスゴイのがいてましたが、最近はJでプレーした選手が各国の代表に名を連ねると言う育成リーグ的な感じになっていました。それも良いことなんですが、やっぱりこう言う実績ある選手が来ることで華になりますからね。我らがセレッソもフォルランを獲得した時はやっぱり観に行こうって思いましたもの。



 これで、今年はヴィッセル戦をなんとか観に行かないといけません。パフォーマンスがどうなるか、チームとフィットするかどうかは分かりませんが、見てみたいですから。

目からウロコ

2017年03月02日 21時33分27秒 | Weblog
【豆知識】「雷様がヘソを取りに来るぞ」には科学的根拠があった


 小さい頃、雷が鳴ると「おヘソを取られる」と脅された記憶があります。意味もなくヘソを手で押さえたりとかしてましたね。ただ、今から思うとなんで雷→おヘソと言う図式が出来上がったのかは不明。それを説明してくれています。


 簡単に説明すると、

・雷が鳴る=雨が降る
・雷雨が治まると気温が下がる
・おヘソを出しているとお腹を冷やして壊す

と言うことらしいですね。たしかに科学的根拠があります。まぁ、そうでなくともお腹を出したままでいることはあんまし行儀よくはありませんからね(笑)。しかし、目からウロコです。



 こうやって見ると、昔から言い伝えられている格言や慣用句なんかにはちゃんとした意味や由来があると思いますね。そうでなければ長い歴史の中で埋もれてしまいますしね。