goo blog サービス終了のお知らせ 

104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

ロマンシング・佐賀2

2015年02月08日 09時10分31秒 | Weblog
佐賀にロマサガ列車が走る ロマサガと佐賀県コラボ「ロマ佐賀」第2弾、ティーザーサイト公開]


 昨年の今頃、突如として発表された旧スクェアの名作、ロマンシング・サガと佐賀県のコラボ。その名も「ロマンシング・佐賀」。夏には東京でイベントも開かれるなどしていたようですが、「ロマンシング・佐賀2」として第2弾を今年もやるそうな。


 今回はティザーサイトもおとなし目。前回はちょうど発売を控えていた「Re:BirthⅡ-閃-」の楽曲をこれでもかと聴かせてくれましたが、今回は昔の音源そのまま。イベントも佐賀~西唐津~伊万里を走るローカル鉄道のラッピングぐらいとなっています。どこにどの街があるのかは分かりませんが。2となっていますが、別に七英雄がプリントされるわけではないみたいですね。



 前回のイベントにより佐賀県の観光収入が上がったかどうかは分かりませんが、1回きりではなくて続けてくれることは嬉しいですね。地域活性が叫ばれる中、こうやって有名ゲームやアニメとのコラボはますます増えていくかもしれません。来年は「佐賀3」で、その次は「佐賀・フロンティア」あたりになるのかな?




ロボテック

2015年02月07日 10時07分53秒 | Weblog
ハリウッド実写版「マクロス」企画が復活!


 本気でやるのかい、実写版マクロス? 記事にもありますが、アメリカではマクロスとサザンクロスとモスピーダという関連のない3作をパラレルで一つにしたという何とも乱暴な「ロボテック」があります。それの実写化企画とのこと。


 恐らく、マクロスパートだけになると思いますが、大丈夫なのだろうか? CGになるのかな、やっぱり。かのトム・クルーズの出世作「トップガン」がロボテックからの影響を受けたと言うのは有名な話。さすがに実写で板野サーカスは出来ませんでしたが、米海軍の実力をこれでもかと見せてくれた作品でもあります。CG込みなら板野サーカスも可能かと思いますが、バトロイドとガウォークはどうするんだろうか?



 エヴァにしてもAKIRAにしても実写化の話は出ているものの、それ以降の情報はなし。ガイキングの方はちょっと見てみたい気持ちもありますが、日本でもどちらかと言えばマイナーなロボットアニメになりますからね~。この実写版ロボテックもどうなることやら?

懐かしい文具

2015年02月06日 10時32分04秒 | Weblog
80年代男児に大人気だった多機能筆箱 持ち込み禁止の学校も


 あったあった、多機能筆箱。私が小学校に入学したのは90年なので、まだ80年代の文化が色濃く残っている時代でした。小学校1、2年あたりでは件の多機能筆箱が主流。鉛筆は4本ぐらいしか収まらないわ、18cmの定規は入らないわ、背表紙のところに何を入れるか分からなかったり、ランドセルの中で嵩張ったりと、想像以上に使い勝手の悪いものでした(笑)。


 イラストも車が圧倒的でしたね。それもフォーミュラーカーやF1など。ちょっと変わって、ヘリが描かれていたモノを持っているヤツもいました。あと、忘れてはならないのが多彩なギミック。ボタンを押せばフタが開閉、さらに鉛筆削りが飛び出したりとかも。そういう機能があれば一躍人気者であったことは語るまでもありません。



 学年を重ねると共にカンペン→プラスチックでゴム留めの筆箱→布製のペンケースになったりと変遷していきました。今のお子さんたちはどんなもんを使っているかは不明ですが、この多機能筆箱は知らないかもしれません。

リアルロボット

2015年02月05日 09時24分11秒 | Weblog
水道橋重工の「クラタス」が Amazon に再入荷 ― 価格は1億2,000万円だが配送料は350円(えん乗り [乗り物ニュース]) - goo ニュース


 数日前に話題になりました、アマゾンで1億2千万円で売られている商品「クラタス」。一応、玩具に分類されるトイロボットなんですが、ロボット世代直撃のギミックが満載。まさか人が乗って動かせるとは。





 もうね、フォルムと言いハッチの開閉と言い胸アツにならざるを得ません。サイズ的にはスコープドッグぐらいですかね。見た目はアーマードコア。現在は3脚&ローラーなんで整地のみの移動ですが、将来的には多脚になって不整地も動けるようにするとか。価格は置いといて、これが市販されると言うのだから驚き。



 アニメやゲームでのロボットは2本足がデフォルトですが、やはり安定性を突きつめていくと多脚になるんですよね。パトレイバーから遅れること16年、現実のものとなってきました。多分、軍用や作業用に使うにはまだまだでしょうけど、その内競技ぐらいは開催できそうな気がします。

電撃解任

2015年02月04日 10時27分37秒 | Weblog
代表監督後任、有力候補はオリヴェイラ氏、クルピ氏、フェリペ氏(スポーツ報知) - goo ニュース


 サッカー日本代表のハピエル・アギーレ監督が電撃解任されてしまいました。リーガ時代に残留のかかった試合で「八百長をしたのでは?」という疑惑が持ち上がって、とうとう告発されたからですね。さすがに裁判にかけられるのであれば代表監督をしている場合ではありません。


 ブラジルW杯明け早々に就任し、南米の国々と親善試合を行っていましたが、成績は芳しいものではありませんでした。まぁ、いきなり中堅~強豪とばかり当たってましたからね。アジアカップはUAEに惜敗。少なくともベスト4以上が義務付けられていた日本代表にとっては及第点以下だったのは否めません。


 ただ、メキシコ代表での実績もあり、アンカーを置くシステムが定着し始めたかなと思ったところです。このまま指揮を執り続けていたらどんな日本代表になるのかは楽しみでしたが、仕方ありません。



 後任監督としては、オリヴェイラ、クルピ、スコラーリというJリーグでの経験があるブラジル人監督の名前も挙がっています。その前に大物監督を招へいしているとのことですが、どうなることやら? ザックでも良いような気がしますが。ってゆか、クルピは日本代表監督に就任するならその前にセレッソを立て直して欲しいところです。

動くなベイビー!!

2015年02月03日 10時39分38秒 | Weblog
最後の「あぶない刑事」映画10年ぶり7作目 タカ&ユージ殉職!?定年!?(スポーツ報知) - goo ニュース


 私の大好きな「あぶない刑事」が10年ぶりに劇場版で復活するとか。これは嬉しい限りですね。TVシリーズがかれこれ30年ほど前。90年代に入ってからはリターンズとかフォーエバーとか単発の劇場版がありました。一応、各作品でキリの良いところまではやってますので「終わる終わる詐欺」とは言えませんが。



 今回は舘ひろしも柴田恭平も還暦を過ぎたので、タカとユージも定年間際という設定だそうな。「まだまだあぶない刑事」で世代交代の描写がこれでもかとありましたが、やっぱりしぶとく生き残っていたみたいです。でも、これでホントに終わりと言うのも寂しいな。




うむ!うまいぞ!

2015年02月02日 09時54分34秒 | Weblog
『クッキングパパ』連載30周年 今どき女子に人気の“料理男子”(産経新聞) - goo ニュース


 現在も週刊モーニングで連載中のクッキングパパ。コミックは130巻を記録し、未だ更新しております。普通のサラリーマンが手軽に買える食材で一品を作るというスタイルは今も継承されていますね。そして、私に多大な影響を与えた作品でもあります。


 現在は通算して年に2ヵ月ほど鉄火場に立ちますが、最初に立ったのは小学校低学年の時。その頃はまだクッキングパパのアニメはやっていなくて、ミスター味っ子に影響を受けていました。ただ、味っ子は今川監督のぶっ飛んだ演出が見どころですしね。幼心ながら、さすがに大阪城破壊はやりすぎだろうと思いました(笑)。


 時は流れて中学時代、学校の調理実習などで率先してやっていた最中にクッキングパパのコミックをゲット。アニメは小学校の時にやっていましたが、当時は豊作でしたので積極的に見ていたわけではありません。一気に引き込まれましたね。高校の時には吹奏楽部の野郎どもが夏休みに泊りに来た際、「ラーメン鍋」を実行させてもらいました。


 そして現在、今でもちょいちょい読んでは使えそうなメニューを作っています。「美味しんぼ」や「ミスター味っ子」との違いは、市販品がメインで使われているのと、ホントに作ってから掲載されているので詳細なレシピが用意されているところですね。うえやま先生は九州の人なので郷土料理が多めですが、それでも、普通に一般家庭で再現できるものばかりです。



 私の人生に影響を与えたマンガやアニメ、ゲームや特撮はたくさんありますが、クッキングパパもその一つ。それもかなり多め。30年、130巻という恐ろしい数字を立ち上げておられますが、これからも色んなレシピを提供してもらいたいです。




99%・・・?

2015年02月01日 09時03分35秒 | Weblog
カラオケで何を歌うかわからない人に朗報!この曲を抑えておけば99%盛り上がる!


 私もカラオケが好きで大体月イチぐらいでは行きますが、アニキとばっかりですね。故にアニソンが中心となり、あとは80~90年代Jポップを歌っています。2人カラオケなのであんまし相手の歌は聴いてないのですが、コーラス部分や合いの手はしっかりと入れますね。もちろん、歌詞は見ずに分かるので選曲しながら(笑)。


 んで、件の記事ですが99%ってのはちょっと言い過ぎじゃなかろうかと思います。「金太の大冒険」とか下ネタ以外の何物でもありませんからね。カラオケの一番重要なファクターは「誰と行くか」ってことだと思いますね。


 同年代ならば小学校~高校あたりで流行っていた曲。幸いにもJポップでミリオンを連発していた時期なので、結構豊作です。給食の時間にもよくかかっていましたからね。年上の人と行く時はちょっと古めの曲ですね。相手の年齢を逆算して、若いころに流行った曲。ありきたりなことですが、これが一番効果的です。


 一人カラオケの時は何も考えずに歌えばいいんですが、やはりツレがいるとなると「場を白けさせてはいけない」という観念に囚われてしまいます。ホントはそんなこと考えずに自分の歌いたい曲を入れればいいんでしょうけど、やっぱり無視はできませんね。ただ、その昔、信金さんをやってた時は金曜の夜にしばしば拉致されまして、スナックで「ペガサス幻想」とか「宇宙刑事ギャバン」とか熱唱したこともありますが(笑)。予想以上に盛り上がったのは今でも記憶に残っています。