goo blog サービス終了のお知らせ 

104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

直撃世代

2013年07月11日 20時02分46秒 | Weblog
スーファミあるある「XYに違和感」「通はS端子ケーブル」「イジェクトボタンでソフトが飛ぶ」



 ファミコン発売の年に生まれた私ですが、世代的にはスーパーファミコン、ゲームボーイ、プレイステーションあたりが直撃です。記事中にあるようなあるあるネタは大方経験してきましたね。スーパースコープとかS端子ケーブルはやってませんけど。


 ここに出てないので挙げると、「掃除機がACアダプタに接触して電源が落ちる」とか、「マリオカートで身体が傾く」とか、「カセットフーフー」とか、「桃鉄99年」とか。あとは「スーファミの正式名称は『スーパーファミリーコンピュータ』ではない」ってとこでしょうね。逆に「リセットボタンを押しながら電源を切る」という文化が無かったので、友人から借りたドラクエ6はよくデータを飛ばしてました。ここからですかね、スクウェア派になったのは。



 しかしながら、スーファミのソフトは今でも十分にプレイに耐えうるものが多いなと。聖剣2と3、ロマサガ3部作、マリオカート、極上パロディウス、クロノトリガーetc.。懐古かもしれませんが、夢中でプレイしていたあの時代は良かったなと思います。



スーファミ元気玉 名曲アレンジメドレー

マイ音楽

2013年07月10日 20時33分23秒 | Weblog
“仕事中マイ音楽”半数は不快、周囲の同僚が快く思わない理由は?


 仕事中にマイ音楽ですか。正直その発想はありませんでした。通勤途中とか車で移動している時は聴いたりしますが、職場ではさすがにね。イヤホンして電話に出ないとか、正直以ての外だと思いますね。ただ、口ずさんでいることはしばしばありますが(笑)。


 オフィスワークであれば、許されている職場ってのは少ないかと思いますが、うちの施設では四六時中音楽が流れております。4月より音楽リーダーを襲名しましたので、ある意味マイ音楽を流しているといっても過言ではありませんね。ただ、あくまで利用者さん主体なんでクラシックとかジャズとか映画音楽なんかをチョイスしてRに焼いて流しております。最近では「夏」と銘打ったRを作成しまして、「涙そうそう」とか「島人ぬ宝」とか「少年時代」、「summer」なんかを入れてみました。まぁ、万人が分かる音楽ってのはちょっと無いので、雰囲気づくりが主な目的ではありますが。


 ただ、十数曲入れているトラックの中に個人的に好きな曲を1つ2つ織り交ぜるのが楽しくてなりません。夏の曲を集めた中には密かに「どうにもとまらない~ノンストップ」の英語版を入れたり、ピアノ曲を集めた中には「夏影」を入れたり。ちょいちょいとサブリミナルのように仕込んでおります。


legendz ending-Dounimo Tomaranaiどうにも止まらない



大人になると良さが分かる

2013年07月09日 20時56分24秒 | Weblog
 最近ヘビーローテーションしている「スターダストボーイズ」。往年の名作、宇宙船サジタリウスのOPです。


どこから見てもスーパーマンじゃない
スペースオペラの主役になれない
危機一髪も救えない
ご期待通りに現われない

ためいきつく程イキじゃない
拍手をする程働かない
子供の夢にも出て来ない
大人が懐かしがることもない


とまぁ、こんな感じで大凡アニメのOPとは思えない歌詞なんですけど、この後に「だからと言って駄目じゃない」と続くんですね。実はサラリーマンの応援歌だったとは。この歳になってようやく分かりました。 阿久悠先生、いい仕事してました。前奏、間奏、後奏に入るサックスが良い味を出してますし、十分大人となった今、懐かしがっております。


 EDの夢光年も名曲ではありますが、個人的にはやっぱりこっちですね。


宇宙船サジタリウス スターダストボーイズ

第6回に向けて

2013年07月08日 20時36分26秒 | Weblog
 来週に予定されている第6回職員コンサートに向けて、本日より練習開始。前回が6月の終わりでしたので、約2週間ぶりの始動でしょうか。今回も例によって2曲ほど加えております。レパートリーも15曲に届こうかという感じですね。


 今回の新曲は「明日があるさ」と「見上げてごらん夜の星を」を追加。やっぱ年配の方には坂本九が強い。美空ひばりも強いと思いますが、それはおいおい。早速楽譜を配って練習開始したのですが、どちらの曲も吹いていて気持ちが良いですね。メロディーの運び方やらテンポの設定が絶妙です。長いこと歌い継がれている意味が良く分かりました。


 3人でつべの坂本九の映像を見ながら色々と研究していましたが、どうしても脱線は付き物で、気づけば大都会なんかを流して熱唱。剣とか龍騎とかRXの曲を流して歌ってたりしました(笑)。ギター担当の職員に止められなければ、歴代ライダーの変身ポーズをやってしまうところでしたね。ブラックとV3だけで済みましたが。ライダー好きが3分の2を占めてますので。



 とりあえずは今日の分と明日の練習で何とか新曲はモノになりそうです。あとは来週の本番で事故が起こらないように気をつけるぐらいですね。しかしながら、最初は冗談で始まった職員コンサートも毎月のイベントとなってしまっております。いつまで続けるかは分かりませんが、とりあえずは出来るところまで。


 

猫は液体(笑)

2013年07月07日 18時34分54秒 | Weblog
「ネコは液体である」ということの証拠写真15枚


 猫を飼ったことのある人なら誰しもが遭遇したことがあると思います。習性なのか、狭いところに入りたがる。それはもう液体のように。記事中にもありますが、液体とは「流動的で容器に合わせて形を変え、気体とは異なり容器全体に広がることはなく、ほぼ一定の密度を保つという特性を持つ」とのこと。








 確かに当てはまりますね。ただ、入られた後のグラスや容器の洗浄は大変そうであります。

ちょうど1年前に

2013年07月06日 18時34分04秒 | Weblog
 さてさて、今日は蒸し暑い一日でしたが、いつものように仕事。さすがに送迎で外に出たら汗だくになって帰ってきました(--;)。


 今日はお昼から利用者さんと共にどら焼き作り。小さなホットケーキを作り、あんことホイップクリームで味付けした「もどき」なんですが、大勢で何かを作って食べるってのはそれだけで面白いもんです。そんなこんなで、仕事は定時に終了。少し足止めを食らいましたが、今から梅田に向かい、前の前の職場の連中と飲み会です。


 一緒に仕事をしていたのはちょうど1年前。7月は真っ只中でしたね。あの頃は暑い中スーツを着て営業してましたが、それを思えば今の仕事は天国です。ってゆ~か、屋根のあるところで仕事できるだけでありがたいわ。今ではみんな散り散りになってますが、数ヵ月に一度ぐらいのペースで未だに飲みに行くのは、ホントに縁としか言えませんね。呼び掛けにもすぐに応じてくれる、この繋がりは大切にしないと。



 ビールの美味しい季節になってきましたが、とりあえずは自力で帰れるようにセーブしときます。

ガンダムシンフォニー

2013年07月05日 20時59分55秒 | Weblog
 つべで見つけたガンダムシンフォニー。名前の通り、ガンダムシリーズの曲をオーケストラに編曲したものです。演奏はロンドンオーケストラ。編曲は佐橋俊彦。とりあえずハズレはないでしょう。


 選曲としてはファースト、ZからVGWの平成群、種とOOまで入っております。こういうのって、たいていファースト~逆襲のシャアあたりまでで終わるんですけど、Vが入ってるのは個人的にありがたいです。「Z・刻をこえて」とか「STAND UP TO THE VICTORY~トゥ・ザ・ヴィクトリー~」、「JUST COMMUNICATION」あたりの通常はハブられる曲がオーケストレーションですからね。アレンジは個人的に少々微妙な感じがしなくてもないです。ただ、「翔べ!ガンダム」の出来は原曲よりも断然カッコいいです。


Gundam Symphony - Sky High!



Gundam Symphony - Believe In Love




コナミ強し

2013年07月04日 19時06分18秒 | Weblog
最高だと思うシューティングゲームは?1位「グラディウス」2位「ツインビー」


 最高だと思うシューティングゲームですか。グラディウスにツインビーにパロディウス、コナミがベスト3を占めているとは。やっぱ強いな。横スクロールのグラディウス、縦スクロールのツインビー、それらを繋げるパロディウス。どれもやりましたけど、初心者から楽しめる作品であることは間違いありません。


 かく言う私はやっぱパロディウスですね。BGM的に。クラシックやら民謡やらを原曲を崩さずにアレンジしておりますので。これは中々出来る芸当じゃないです。編曲の真似ごとをしていると余計に分かります。


音楽好き全員集合!【パロディウスBGM集】?.flv

笹の葉サラサラ

2013年07月03日 19時06分27秒 | Weblog
 7月に入り、うちのデイでも七夕モードに入っております。月曜には竹を伐採してきて、室内や玄関に取り付け、利用者さんたちには願い事だけでなく、7月からの目標を掲げてもらっております。


 内容としては年齢層がアレなだけに自分の身体に関することがほとんど。「足の痛みが和らぐように」とか「一人で歩けるように」とか。その他にも「毎日歩く」とか「家内安全」とか長いこと生きてこられたからこそ大切だと思えるものもチラホラ。この辺が幼稚園や保育所とは違うところですね。


 当然のごとくスタッフも書いておりますが、こっちは「宝くじの1等が当たりますように」とかの煩悩満載。面白いのは「家族全員のダイエットが成功しますように」とか、「脱・鬼嫁」なんかもあるところでしょうか。他には未婚or独り身の職員に対して「○○さんが嫁に行けますように」なんかもあります。かく言う私の分は周りから扇動されてってのはありますが同じようなこと(「嫁がもらえるように」的な)を書いておきました。当然、読みにくいように上の方に吊るしときましたけど(笑)。



 年齢が変われば願い事も変わる。私ぐらいの年代だと何でもないことが年齢を重ねるにつれて切実な思いになっていくんだなとしみじみ実感。小さな発見ではありますが、いろいろと刺激になります。

GX魔王

2013年07月02日 18時46分41秒 | Weblog
「ガンダム ビルドファイターズ」発表の裏で「ガンダムX魔王」がトレンド入り


 ガンダムX魔王とは何ぞやと思いましたが、ビルダーズの機体なんですね。10月より放送されるガンダムビルドファイターズに出てくるガンプラだそうです。見た目は中々。オリジナルのGXのスタイルを崩さず、仕上げているなと感心します。強いて言うなればリフレクターの格納状態がLからVに変わったってことでしょうか。ヘブンズソードっぽい感じがしないでもありません。


 このビルドファイターズもビルダーズも、元を辿れば30年ほど前に構想されていたものなんですね。伝説のホビー漫画、プラモ狂四郎。やってることはまんま同じです。狂四郎が出てきたりなんかしたら、多分感動のあまり泣いていると思います。



 しかしながら、バンダイのホビーサイトで見ましたが、9月~11月にかけてHGがアツイですね。9月にはHGACのTV版ウィング(ガワラデザイン)、10月にはHGAWのダブルX(元祖ヒゲのガンダム)、そして11月には待ち通しましたHGUCのVガンダム。個人的にアツすぎます。その前にまずは詰んでるガンプラを何とかしないと。ディバイダー、さっさと作らないとね。