都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
酒井抱一 「夏秋草図屏風」 東京国立博物館
東京国立博物館
平常展(本館2階 第7室) 8/8-9/18
「酒井抱一 - 夏秋草図屏風 - 」
東京国立博物館の平常展では、今、酒井抱一(1761-1829)の代表作として名高い「夏秋草図屏風」(1821)が展示されています。展示期間は今月8日から来月18日まで。立秋を過ぎた今の時候にもぴったりな素晴らしい作品です。


夏の激しい雨に打たれた夏草と、風に気持ち良さそうにそよぐ秋草。それぞれが、抱一ならでは生き生きとした線の描写によって見事に表現されています。たっぷりと水を浴びて生い茂る夏草のしなやかさ。その影に隠れた白百合が美しく映えていました。また秋草では、まるで水の中でゆらゆらと揺れているようなツタの描写が絶品です。風に吹かれて空へと舞う葉と、これを描かせたら抱一の右に出る者はいないススキの描写。それらが銀地の上で冴え渡るツタと絡み合う。朱の交わる葉の色は秋の匂いを漂わせています。もう見事としか言い様がありません。
抱一は、この作品を尾形光琳の「風神雷神図屏風」の裏面に描きました。ちょうど雷神の後ろには夏草が、そして風神の裏には秋草が描かれていたそうです。それぞれ、雷神の雷雨に襲われた夏草と、風神の風に吹かれた秋草を表現しているのでしょう。また、表の金地と裏の銀地。衝立てとして置かれていたなら、その眩いばかりの輝きにさぞ贅沢な空間が形成されていたと思います。ちなみに抱一は、風神雷神図の構図を取り入れることで、結果的にその原作者である俵屋宗達へ敬意を示しました。江戸にて琳派を志し、見事それを成し遂げた抱一と、その師としての光琳と宗達が繋がっている。時空を超えた琳派の巨匠たちのコラボレーション。まさに記念碑的作品です。
私はこの作品を、二年前に東京国立近代美術館で開催された「RIMPA」展で初めて見ました。その時の衝撃に近い感動は今も忘れられません。(酒井抱一の名が強く記憶に残ったのもその展覧会でした。それ以来、琳派の中では彼が一番好きです。)これを機会に是非ご覧になることをおすすめ致します。
平常展(本館2階 第7室) 8/8-9/18
「酒井抱一 - 夏秋草図屏風 - 」
東京国立博物館の平常展では、今、酒井抱一(1761-1829)の代表作として名高い「夏秋草図屏風」(1821)が展示されています。展示期間は今月8日から来月18日まで。立秋を過ぎた今の時候にもぴったりな素晴らしい作品です。


夏の激しい雨に打たれた夏草と、風に気持ち良さそうにそよぐ秋草。それぞれが、抱一ならでは生き生きとした線の描写によって見事に表現されています。たっぷりと水を浴びて生い茂る夏草のしなやかさ。その影に隠れた白百合が美しく映えていました。また秋草では、まるで水の中でゆらゆらと揺れているようなツタの描写が絶品です。風に吹かれて空へと舞う葉と、これを描かせたら抱一の右に出る者はいないススキの描写。それらが銀地の上で冴え渡るツタと絡み合う。朱の交わる葉の色は秋の匂いを漂わせています。もう見事としか言い様がありません。
抱一は、この作品を尾形光琳の「風神雷神図屏風」の裏面に描きました。ちょうど雷神の後ろには夏草が、そして風神の裏には秋草が描かれていたそうです。それぞれ、雷神の雷雨に襲われた夏草と、風神の風に吹かれた秋草を表現しているのでしょう。また、表の金地と裏の銀地。衝立てとして置かれていたなら、その眩いばかりの輝きにさぞ贅沢な空間が形成されていたと思います。ちなみに抱一は、風神雷神図の構図を取り入れることで、結果的にその原作者である俵屋宗達へ敬意を示しました。江戸にて琳派を志し、見事それを成し遂げた抱一と、その師としての光琳と宗達が繋がっている。時空を超えた琳派の巨匠たちのコラボレーション。まさに記念碑的作品です。
私はこの作品を、二年前に東京国立近代美術館で開催された「RIMPA」展で初めて見ました。その時の衝撃に近い感動は今も忘れられません。(酒井抱一の名が強く記憶に残ったのもその展覧会でした。それ以来、琳派の中では彼が一番好きです。)これを機会に是非ご覧になることをおすすめ致します。
コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )
« 「発見、クラ... | 「新版画と川... » |
そうですか、今なら展示されているのですね。ああ、すっとんで行きたいです。が、やっぱり無理かなぁ。何にしても情報、ありがとうございます。
右隻の上のブルーの川、雷神による
急な雨で水が溢れて出来たのでしょうね。
幸い、期間もまだあるしパスポートで入場出来るので行ってこようと思います。
東洋館のアジアンカフェでビール飲んでる場合じゃなかったなあ~。
「夏秋草図屏風」確かに今の季節にぴったりですね!
私もRIMPA展行きましたが、当時はまだ日本画を見始めで
酒井抱一はきれいだな~というくらいで
そのすごさや魅力をわかってなかったですね。
すごく混んでてゆったり見れなかったというのもあるし。
常設展だったら、じっくり見れそう!
お盆休みには川村記念美術館へクレーを見に行く予定です。
上野へはいついけるかな・・
はじめまして!コメントありがとうございます!
>そうですか、今なら展示されているのですね。
今年は今の時期だけのようです。
保存の観点などもあるのでしょうか。
いつでも見たい作品ですよね。本当に素晴らしいです!
夏休みにでも東博へ如何でしょうか!
@一村雨さん
こんばんは。コメントとTBをありがとうございます。
>右隻の上のブルーの川、雷神による
急な雨で水が溢れて出来たのでしょうね。
私もこれを川だと思っていたのですが、
急な雨が降って出来た水たまりなのだそうですね。
あるとないとでは画面の引き立ち方が全然違います!
@あおひーさん
こんばんは!
>昨日、若冲と江戸絵画、3回目
三度目でしたか!私も実は先日三回目を…。
そろそろ感想にまとめたいと思います。
>東洋館のアジアンカフェでビール
オープンテラスのところですね。気持ち良さそうです!
東博にビアガーデンでもあれば最高ですね。
流行ること間違いなし?!
>パスポートで入場出来るので行ってこよう
是非一度ご覧になってください!
@mashenkaさん
こんばんは。
>私もRIMPA展行きましたが、当時はまだ日本画を見始めで
酒井抱一はきれいだ
私も同じです。
何だか良く分からずに良いなあと感激しました。
とても強烈な印象を受けた記憶があります。
>常設展だったら、じっくり見れそう!
そうなのです!
私が拝見した時、
屏風の前にはどなたもいらっしゃいませんでした。
しばらくの間展示されるようなので、是非おすすめ致します!
>お盆休みには川村記念美術館へクレー
素敵ですね!私はクレーが大好きなもので無条件に楽しめました。
ご感想お待ちしております!
旅に出ています。
オークラの抱一も素晴らしかったです
“花鳥風月とは…”を示してるような見事な屏風でした。
私も今月中に東博に行くつもりです。2日前に間違えて見に行っちゃったので、見ずには夏は終われませぬから…
コメントありがとうございます。
>オークラの抱一も素晴らしかったです
“花鳥風月とは…”を示してるような見事な屏風
素晴らしいものが出ているようですね。
来週には私も行く予定です。楽しみです!(1200円で3館回れると言うのも!)
>見ずには夏は終われませぬ
そうですね。年に一度(?)のようですから、
出来ればもう一回拝見したいくらいです。
この作品 どことなく 渋みを感じてしまい
遠慮しておこうかと考えていましたが
要再検討ですな
そう ホテルオークラの・・・行かれましたら
ぜひ一筆(他にもいくつか佳品あり)
あのアジアンカフェで一杯の誘惑には
勝てないのもやむを得ますまい
この季節 しかも位置が微妙
コメンタリ書かれた方につつしんで一票
それでは(うう 昼酒が)
こちらこそいつもありがとうございます!
>渋みを感じてしまい遠慮
そうですね。確かに渋いと思います。
銀地というせいもあるかもしれませんが、
少なくとも華やいだ作品ではありませんよね。
ただその渋さが私にとって魅力的なようです。
しばらく見つめていると、
いつの間にやら長い時間が経過していました。
>アジアンカフェで一杯の誘惑
屋外で気持ちよさそうですよね!
私も次回は是非試してみます!
オークラへは、来週にでも行くつもりです。
楽しみですね!
先日若沖行ってきました。その折におすすめの酒井抱一の「夏秋草図屏図 」にも会ってきました。
秋草の左側の植物はツタではなくてクズ(葛)だと思います。秋の七草にも入っています。
根が葛餅や葛湯になるものです。
今でははびこって困り者の植物なのですが、当時は美しく感じたのかもしれませんね。
この絵画の側に久隅守景の「納涼図」も観る頃が出来、幸せな一日でした。
ありがとうございました。
お久しぶりです。コメントありがとうございます!
>秋草の左側の植物はツタではなくてクズ(葛)だと思います。
ありがとうございます!
良く分からないままにつたなどと書いてしまいました!
申し訳ありません。
それにしても「夏秋草」は毎年この時期だけ公開されているのでしょうか。
出来ればいつ行っても見られればと思います。
昨夜はありがとうございました。
濃かったですね~予想していた以上に。
でもまたやりましょうね。
プライスコレクション今日でお別れですが
東博にはまだこれがありますよね!
この絵見ると抱一の繊細さに加え
育ちのよさのようなもの感じます。
コメントとTBをどうもありがとうございます。
>プライスコレクション今日でお別れですが
東博にはまだこれがありますよね!
プライス終ってしまいましたね。
寂しいものです…。
>この絵見ると抱一の繊細さに加え
育ちのよさのようなもの感じます。
なるほどそうですね。
抱一は琳派でもどことなく上品な雰囲気がします。
そこがまた好きなのかもしれませんが…。
お返しが遅くなってすみませんでした。
最近酒井抱一の名品を見る機会が増えましたが、ついに真打が登場!!!といった感じですね。
私も久々にこの絵と対面しましたが、改めて空間の美しさや草花の情趣ある描写に惚れ惚れとしました。
もう、こうなったら東博あたりで酒井抱一展とかやってもらいたいですね!!!
いつも江戸琳派でひっくるめられてでは勿体ないと思いませんか?
コメントありがとうございました。
>東博あたりで酒井抱一展
これ良いですねえ!
「江戸琳派」の抱一ではなく、
去年の北斎展のように抱一だけを拝見出来たら、
それはまた面白いでしょうねえ!
まずは出光あたりに期待しましょう??