goo blog サービス終了のお知らせ 

嘘の吐き方(うそのつきかた)

人はみんな嘘をついていると思います。僕もそうです。このページが嘘を吐き突き続ける人達のヒントになれば幸いです。

書かれる/読まれる/喋られる/考えられる

2004年05月26日 10時09分58秒 | Weblog
僕にはわからない事がある
wordblowさんが言葉をどう捉え、どのように考えて発信しているのか?
という事なんだけど、言葉について様々な事を考えているのはわかるけど
どのあたりに拘っているのかがいまいち見えてこない。

時折自分と何かしら似たものを感じる事はあるが
それでいてほとんどが遙か遠くの出来事のようだ。

僕の理屈によれば言葉というのは共通思考だ。
すなわち現状の日本語というのが
もっとも正確に日本人を映し出している、ということだ。

そして言葉は人を束ねる。
人が言葉を作り、作られた言葉によって思考は一定に制約される
「拉致はテロだ」という言葉を作り出した人間が居た場合
それを受け取った人は「拉致」と「テロ」の相関関係について
ついつい考えてしまうという罠がある。

最も自由に思考するためには共通語は捨てねばならない。
誰からも言葉を受け取る事無く育ち、
無人島で一人で暮らし、
自らが発明したうめき声のような言葉こそが
オリジナルの言葉に近い。

いや、これでもまだ不完全だ。
言葉が音声や記号でなければならないという固定観念が
すでに既成概念に振り回されている僕を示している。

今の僕が目指しているのは万人に伝わる言葉
人を救うことが出来る言葉だ。
より深く潜り、深層意識から言葉を取り出そうとするのは
共通無意識に拘っているからだと思う。
誰もが深層意識下で欲している言葉、
誰かに言って欲しい言葉を僕は探している。

例えば、
誰もがみんなに言いたい言葉
「僕は此処に居るよ」

思考プロセスの原点をどこかに定める言葉
「我思う故に我在り」

このような言葉を、僕は僕自身の内側から探し出そうとしている。
夢の中においてさえ、僕は何かを意識している。
夢の中の僕が言葉に拘っているとは思えないが。

これらを踏まえて、wordblowさんの言う
「言葉の仕組みを暴きだす。ふるい言葉を葬り去り、あたらしい言葉を発見し、構成する。」
とはいかなるものなのか?
それを時間をかけて探っていきたい。

ぬぐわっ!

2004年05月26日 04時31分04秒 | Weblog
俺はblogを毎日更新などしないっ!

どうも強迫観念にとらわれたり
変なプレッシャーを感じてしまうな。
読んでくれる人のために毎日屑のような文を
だらだら書き連ねていくblogなんて駄目駄目だっ!
そんな惰性のblogはいらねぇ!

他の人はどうか知らないが
俺のblogは自己満足だっ!
無理矢理書いた文なんて棺桶の中から死者が書いた文と一緒だっ。

ということで
読者が読んでくれていることは感じつつも、
その期待を踏みにじって僕はマイペースで書いていきます。

応援しなくてもいいので
ふと思い出したら見てやって下さい。

blog bloger blogest

2004年05月07日 13時03分33秒 | Weblog
blogger、blog中毒、blog廃人、
ブロガー、BLOGについて、リンクについて、トラックバックについて、
Tバック、TB返し、BLOGって何?
こんなBLOGは面白い、こんなBLOGはつまらない、
BLOGツール、BLOG用語集、カテゴリ、コメント一覧、
ブックマーク、最新記事、新規投稿記事、
web、weblog、bbs、chat、
BLOG blog ブログ ぶろぐ・・・・・・。

「うるせーよ!お前ら!」
「黙って書け!」

あ、一番うるさいの僕っすね、すんません(^^;

僕は詩を書いているのだろうか?

2004年05月07日 11時06分19秒 | Weblog
多少の自覚はあるのですが
そもそも僕は色んな物事わかってなくて
詩集も読んだことなくて
詩の本なんか一冊も持ってないし
詩を書いてる人なんて一人も知らないんです。

確か中学生くらいの頃だったと思うんですが
国語の授業で習ったことを思い出すと
詩にはいくらかの決まりとか法則があったと思うんです。

・句読点を付けない。
・1行飛ばしで書く。
・韻を踏んでいる。

こんな感じだったかなぁ?
すいません、うろ覚えです。
とりあえず便宜上、詩を書いている
ということにしているんですが
詩ってなんなんですか?
僕は西暦2000年頃から日常の愚痴のような事を
メモ帳に書き殴る癖が出来たんですが
それがだんだんと何かの形になってきて
現在では詩を書いている、と言われるようになりました。

ですがちゃんと詩集とか出してる人から見たら
「こんなの詩じゃねぇよ!」
って事になっちゃうと思うんですよ。

僕の駄文には句読点があります。
「鉤括弧」も付けています。
改行のタイミングは適当に感覚的な区切りです。
気持ちが乱れてる時に書くことが多いので
文体に明確な決まりが無いんですよ。

出来上がったのを読み返すと
「を、今日のはなんだか詩っぽいぞ」
と思うことはよくあります。
ですが明らかに駄文の時もあります。

話がわかりにくくなってしまいましたね。
つまり言いたいことはこうです。
「詩が何なのか知ってる人、わかる人、わかりそうな人、教えて下さい。」

痒いの痒いの、飛んでけ~!

2004年05月01日 09時17分36秒 | Weblog
相変わらず批評が熱いえっけんさんのblog
時々フラっと立ち寄って
ついつい見てしまうんですが
文章の書き方がいかにも煽りっぽくて
噛み付くと何か負けたような気がしてちょっと悔しい今日この頃。

で、この記事に対する僕の考え方なんですが
その前にまず気になるところの指摘から。

>はたしてそれは本当に「blog」なのか?
blogのシステムを使う限りにおいて、それはblogであると思います。
メモ帳とMSペイントしか使わなくても、それはWindowsユーザであると思います。
道具とは必要性において使う物であって
全ての道具を使うことをいつも考えているのは
「道具に使われている」のではないか?
という疑念が発生してしまいます。(僕だけかもしれないが)

>ネガティブな考えしか持てない人のblogは最もつまらない
ネガティブな考えを楽しんでいる僕はどうしようかと思ってしまいましたw
いや、別にいいんですけどね。確信犯の主観的意見だと思うので。
けれど、この文を読んだネガティブな人は傷つくだろうなぁ(;^_^A

記事全体を通しての主張内容は概ね僕も同意できる気がします。
そしてその根底からは「もっとみんなでblogを楽しもうぜ!」
というメッセージが聞こえます(幻聴かもしれないが)

ただちょっと気になるのは えっけんさんの記事はblogerにとって迷いの波及ではないのか?
ということです。
自分自身で矛盾を抱えたままで記事を投稿しているように見受けられるので
先にもうちょっと整理してから投稿されてみてはいかがでしょうか?
僕の指摘に既にご自身で気付いていて わざとやってるなら
「まぁ、いいんじゃないの~?」という気もしますw

最後にくっだらない突っ込みをしておきます。
>閉じこもったままではいつまで経ってもblogの面白さには気付かないでしょうね。
閉じこもったままの人は、そもそもこの記事を読んでいないと思います!!w

BLOGの目的

2004年04月28日 00時01分30秒 | Weblog
★うむむ。★さんトコの記事を読んで影響を受けた☆砂蜥蜴と空鴉☆さんトコの記事を読んで(長いよ!)

自分はblogに疲れてはいないですねー。
むしろ人生マラソンの方が折り返し地点で既に息切れ、みたいなw

思考の事についてちょっと僕の考えっつーか
妄想の切れっ端みたいなのを ここに書き記しておくと、
BLOG自体が巨大な思考ゲームだということです。
個人が日々考えている事がblogに記され、
それに影響を受けて考えた人がまた次の記事を記す、
そしてそれが相互に繋がっている、という構図が
ニューラルネットワークに似ていると感じるからです。

今、皆がblogを続けるにあたってぼんやりと疑問に思ってる事、
その一つがblogの目的じゃないかと思います。
BLOGには目的がありません。
断言すると色々まずそうですが
僕はBLOGに目的があるとは思えません。
それぞれの人がblogを始めるにあたって、それなりに目的意識はあると思います。
でもそれは個人がblogをやるための目的であって
BLOGそのものが進んでいく方向性では無いと思うからです。
その曖昧な状態で色々なものを犠牲にして
例えば大切な自分の時間をさいて継続させる事に価値が見出せるのか、
ということになると思うんですが
そこで疑問に感じる事ってやっぱりBLOGの目的だと思うんですよね。

みなさんはBLOGの目的はなんだと思いますか?

ブロガー3人、無事解放される

2004年04月25日 00時17分21秒 | Weblog
かねてより、BLOGにハマり わざわざ海外でノートPCでBLOGを更新していた3人が
本日未明、無事 良心の呵責から解放された。
3人は口々に
「誰かが見てくれてると思ってました。」
「しょうがないんです、1日1つ以上更新って決めたから」
「・・・・・ごにょごにょ・・・ポッ(*^^*)」
と述べたという。

たまにはすっごいありきたりな日常の事を。

2004年04月23日 21時26分55秒 | Weblog
最近、テレビ番組がニュース以外めちゃくちゃつまらない。
何でこんなにつまらないのだろう、と考えてみたら
それはやっぱり一方的に情報を受け取るからなんだろうなぁ、という結論に。
見ていて考えさせられるものや驚きのあるものは
それなりにぉもιろぃ。

BLOGの事を考えてみる。
これは逆に自分が一方的に情報を発信してるよな。
コメントやトラックバックが無いと結構つまらない。
そういうの無くても不定期で継続はするのだろうけど。

これらの事から考えるに、
やっぱり最近の僕は双方向、コミュニケーションに拘っているんだなぁ、と。

漫画読む時に声を出して笑ってしまう僕はちょっと危ない人かもしれない。

やっぱり誰もが考えてるのね

2004年04月19日 12時48分31秒 | Weblog
wordblowさんの、言葉はナイフのように
砂蜥蜴さんの、どう生きる
に関して自分なりに感じた事を。

これは最近の自分を悩ませる重要な問題でもあります。
僕は自分らしく生きる事を最優先にしていますが
僕の生き方があまりにも深く人を傷つけてしまった時、
「それでも俺は我が道を行く!」とは決意していてもなかなか言えないものです。
そういう時に考えるのは「このまま進んで、果たして自分の目指すヴィジョンに近付いているのか?」
ということです。
僕は時折、(他人の意見など紙屑同然だ。)と思うときがあります。
しかしそれと同時に、(はたして僕は孤高の生き方を貫けるのか?)と思うとよくわからなくなります。
他人の心をないがしろにして突き進むのならば、それは踏み付けた人の心を背負って進まねばなりません。
そうやって進んでいけば、いつしか重みで自分が潰れてしまうような気がしてならないのです。

この問題の迷いの答えはなかなかでません。
刻んだ決意の深さが浅すぎるのかもしれません。

現時点で言える事は、迷いながら我が道を行くスタイルが
盲目で一点に向けて突っ走るスタイルよりも自分に合っている、ということです。

全然参考にならないかもしれませんが、
誰かのヒントになることを祈ります。

たまには真面目な事も書く、はにゃでした。

好き勝手な事をしてみた。

2004年04月17日 09時23分55秒 | Weblog
無許可でブックマーク増やしてみました。
せっかく多くの人が来てくれていて嬉しいのは嬉しいんですが
やっぱり僕は何かが思いつくまでは書けない人なので
とりあえず僕のオススメページでも見て頂けると幸いです。

このページからリンク貼られると困る人がいたら
既に手遅れっぽいですがメールかコメントでお知らせ下さい。
ブックマークから外したフリしてこっそりわかりにくくリンク貼り直します(ぉ)