老後の練習

しのび寄るコドクな老後。オヂサンのひとり遊び。

夜と霧の隅で 北 杜夫

2006-07-29 09:54:35 | 文学
戦後精神病院文学シリーズの3冊目。
戦争中のドイツを舞台にした、精神病患者と、精神科の医師の話。

解説で埴谷雄高(!)が書いているが、北杜夫という人は、自分が行ったこともない国を舞台にして、ずいぶんたくさん小説を書いている。
ここでも、ケルセンブロック教授とか、ヴァルター・フォン・ハラス医師とか、(何か北杜夫的ユーモアが隠されているのかもしれないが、、)それらしい名前の人物が登場してきて、その中で、日本から研究のために留学しながら、自分自身が精神病患者となっていく、ドクター・タカシマという人物が、物言わず、何かを訴えていく、というような、一見、タカラヅカ風、金髪お目目キラキラ小説の感がなくもない。

遠藤周作の「海と毒薬」が九州の薄暗く汚らしい病院を舞台に、日本軍のアメリカ兵捕虜の生体解剖をめぐって、人間の異常性を描いているのに対し、こちらはやはり、同じような設定ではあるが、治る見込みのない患者に、電気ショックを実験的に普通の10倍くらいかけたり、脳に薬がよくまわるようにと、頚動脈に太っとい注射を何本も刺したり、ありえねーって感じで、リアリティーに欠けるなんてモンじゃない。
何しろ白衣ひるがえして、食事にしても握り飯じゃなくパンとシチューだし。

だから、ドイツを舞台にして何を書きたかったのか、というか、何を薄めて、何を象徴したかったのか、これで芥川賞までとったとなると、その頃のニッポン社会の一部の空気の薄さのようなものまで想像しないわけにはいかなくなる。

戦争が終わった後の喪失感の中で、アレは実際にはなかったことにしようというような、そういう雰囲気が世の中の一隅にたちこめていたのか、親子の代が変わっても、そういう空気を抱きしめ続けている人たちがいて、ソレが首相にまでなろうというくらいだから、それは一部ではなくて、まだ、大部分が病気が治っていないと考えるべきなのか。

それはそれとして、精神病院文学のおもしろさは、どちらがキチガイで、どちらがまともかを考えさせてくれることかもしれない。


最新の画像もっと見る